Category Archives: 吉村 作治

【留学生別科】修了証書授与式を行いました

平成28年度の留学生別科修了証書授与式が2月13日、本学1号館にて行われ、40名の学生が修了となりました。

席上、ディンゴクズゥンさん(ベトナム出身)が代表で吉村学長から修了証書を受け取りました。吉村学長は「日本をより理解し、日本と母国を繋いでいってほしい」と熱い期待を込めて式辞を述べ、緑川理事長は「国を問わず、人間として『感謝』することを忘れない人に、また『やり抜く力』をもって何があっても諦めない人に」と晴れの門出を祝福しました。

s_DSC_0026 s_DSC_0035

また、修了生を代表しニンニンタイさん(ミャンマー出身)が「私たちは本学で学んだ事を胸に未来へ夢を描いて歩いていきます」と答辞を述べました。

s_DSC_0049

終了後は謝恩会が開かれ、和気あいあいとした雰囲気で名残惜しそうに思い出を語り合いました。

MI5etMnKTheJuMW1486980043_1486980071

「本学での思い出は忘れません」と語るカルキナヤランさん (ネパール出身)

本学を巣立つ方、学部へ入学する方の、これからの健闘を祈ります!  s_DSC_0062

吉村学長がほるるで講演

本学の吉村学長による特別講演「ピラミッドの謎」が1月28日(土)、いわき市石炭・化石館ほるるで行われました。これは、同館の「吉村作治のエジプト展」開催を記念して、期間中に3回予定されている講演の1回目となるものです。会場には大勢の方々が参加され、いす席を増やしても立ち見が出るほどでした。

講演で吉村学長は、エジプト研究を志した原点や、本学に関わるようになった経緯を振り返りながら、映像を用いて、ピラミッド内部の構造や遺物について幅広く解説しました。

その際、「『ピラミッドの謎』とは、誰が、どうやって、何のために作ったのかということです」と述べ、「一人の王が複数のピラミッドを作っていることから、王の墓ではありません」等々と推論を展開していきました。

また、宗教と自然の関係について触れ、「古代日本の神道と古代エジプトの宗教は自然を尊ぶ点で共通しています。しかし、現代日本人は自然を搾取しています。世界で最も自然を尊重しなければならないにもかかわらず、そうなっていないのは残念というほかない」と訴えました。

そして「エジプト考古学研究所がある東日本国際大学が、エジプト学のメッカです。いわきがエジプト考古学興隆の地となっていくことを期待します。そういう夢や希望を持つことが大事です」と締めくくりました。

来場者から吉村学長に「講演を聞いて、エジプトに行きたくなりました。吉村先生の案内でツアーを組んでもらえませんでしょうか」と要望が出るなど、知的な雰囲気の中にも温かさを感じさせる催しとなりました。

 

■吉村学長講演会(全3回)次回以降の日程は以下の通りです。

2月25日(土)13:00~15:00

3月4日(土)13:00~15:00

 

□エジプト研究者の先生による講演やワークショップも開催しています。ぜひ足をお運びください。

詳細は、いわき市石炭・化石館 ほるるHPで!↓

http://www.sekitankasekikan.or.jp/event/815.html

s_DSC_0190 s_DSC_0196

 

 

【地域振興戦略研究所】研究紀要「地域振興」第1号が発刊されました

この度、本学の附属研究機関である【地域振興戦略研究所】の研究紀要「地域振興」第1号が発刊となりました。

今年7月に行われた、当研究所の第1回研究発表会での内容をまとめたものになります。

来年、第2回の研究発表会開催を目指して研究を継続して参ります。

 

↓クリックで閲覧できます

地域振興第1号表紙

■地域振興 第1号

発行日 / 2016 年11 月1日
発行所 / 東日本国際大学地域振興学会
〒970-8023 福島県いわき市平鎌田寿金沢 37
東日本国際大学エジプト考古学研究所内
発行人 / 吉村作治

 

 

吉村学長が渡辺公民館で土曜学習を開きました

10月8日(土)いわき市立渡辺小学校の生徒たちに対し、土曜学習として講演を行いました。

日本の祭りをテーマにした今回の講演は2部構成となっており、前半はエジプト考古学者である吉村先生がなぜ日本の祭りを研究するようになったのかや、吉村学長の同じテーマで放映されたTV特番を視聴しました。

後半は、パソコンのスライドを見ながら、「祭り」の意味について等のお話。大学の授業さながらの講演をしていただきました。

 

s_DSC_0939 s_DSC_0942

海外研修団解団式が行なわれました。

9月5日(月)から9日(金)まで4泊5日の日程で行なわれた韓国での海外研修団が無事帰国し、29日解団式が行なわれました。

引率した山田紀浩教授から研修の報告があり、韓国の儒学研究の権威である成均館大学校の李基東教授から「現在の世界情勢をどう思うか」と聞かれたエピソードなどが披露されました。

参加した学生からは、「文化や歴史が違っても、感じることは同じ。言葉の壁を越えれば心を1つにできる」「儒教が生活の一部で、影響をうけている」など一人ひとり感想が述べられました。

吉村学長から「これを機に、日本と韓国のかけはしになってほしい」と挨拶の後、「儒学の大切さを肌で感じたことは大きな成果。」と緑川理事長から挨拶がありました。

 

s_IMG_4310 s_IMG_4318    s_IMG_4331 s_IMG_4335

 

秋学位記授与式が執り行われました。

平成28年9月27日(火)本学1号館5階会議室で、平成28年度東日本国際大学秋学位記授与式が挙行され、経済経営学部の3名が卒業しました。

吉村作治学長から学位記が一人ひとりに手渡され、式辞を述べました。

緑川浩司理事長から、「新しい自分をつくるために志を高く持って頑張ってほしい」と祝辞がありました。

教職員一同、卒業された皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。

s_IMG_4156      s_IMG_4168 s_IMG_4179

【地域振興戦略研究所】いわき市長に提言を提出しました。

8月18日(木)本学、吉村学長がいわき市長を訪問し、地域振興戦略研究所の提言書を提出しました。

これは、去る7月27日に行われた同研究所の第1回調査研究発表を受けての初の提言書作成・提出をするものです。地域共創を目指し、今後も地域のシンクタンクとしての役割を果たして参ります。

s_IMG_3070

地域振興戦略研究所 第1回調査研究発表会を開催しました

7月27日(水)東日本国際大学・地域振興戦略研究所の第1回調査研究発表会が開かれました。

緑川理事長は冒頭、「これからは地域貢献よりも地域共創であり、地域とともに新たな価値を創造していく事が大学の使命」と挨拶。同研究所所長でもある吉村学長をコーディネーターに、5名の研究員より発表がありました。

いわき市における観光や新しい起業の在り方などをテーマに、これからの可能性を見出す講演をいただきました。今後も地域の活性化に向けた研究を行って参ります。

s_DSC_0596 s_DSC_0616 s_DSC_0620 s_DSC_0640

エジプト考古学研究所 第1回研究会が開催されました

7月7日(木)13時より、東日本国際大学1号館にてエジプト考古学研究所 第1回 公開研究発表会が開催されました。

本学、緑川浩司理事長の挨拶から始まり、岩出まゆみ先生による2016年度の報告、吉村作治学長による「クフ王墓探査プロジェクト」、黒河内宏昌先生による「太陽の船復原プロジェクト」矢澤健先生による「ダハシュール北遺跡プロジェクト」の講演がありました。最後は吉村作治学長の統括と今後の展望で会が終わりました。

平日にも関わらず会場には100名の聴講者が来てくださり、後日メディアにも取り上げられました。

s_DSC_0386 s_DSC_0401 s_DSC_0472 s_DSC_0419  最後に吉村先生と共に研究を進める先生方のご紹介がありました最後に、吉村先生と共に研究を進める先生方のご紹介がありました

 

【エジプト考古学研究所】第1回研究会 最新発掘レポート が開催されます。

東日本国際大学エジプト考古学研究所の第1回研究会「最新発掘レポート」が7月7日(木)13:00から、本学1号館で開催されます。

本学のエジプト考古学研究所は2015年に開設され、現在14名の研究員が在籍し、エジプト現地での調査をはじめとしてそれぞれ研究を進めています。今回の研究会は、研究所の日頃の取り組みを学内外の皆さまに広く知って頂くために、公開講座の形で行う事に致しました。ピラミッドの謎に迫る新しいプロジェクト「クフ王墓探査」など、最新の報告を行ないます。

●研究会プログラム

  • 13:00~13:10 第1回 研究会 開会のご挨拶 学校法人昌平黌理事長 緑川 浩司
  • 13:10~13:25 2016年度の方針と予定 エジプト考古学研究所所長 岩出 まゆみ
  • 13:25~13:50 「クフ王墓探査プロジェクト」について 東日本国際大学学長 吉村 作治
  • 13:50~14:05 「太陽の船復原プロジェクト」について エジプト考古学研究所客員教授 黒河内 宏昌
  • 14:05~14:20 「ダハシュール北遺跡プロジェクト」について エジプト考古学研究所客員准教授 矢澤 健

 

入場料は無料です。参加をご希望の方は直接ご来場ください。尚、駐車場の数に限りがございますのでなるべく乗り合い、または公共交通機関をご利用ください。

お問い合わせ:TEL 0246-35-0001