Category Archives: 学生の活動

いわき震災伝承みらい館に行って(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

今回は校外学習で昨年5月にオープンした「いわき震災伝承みらい館」に行きました。この土地には震災前770人ほどの人が住んでいましたが約110人以上が犠牲になり、嵩上げ工事(基礎または一階部分を高くする工事)をした上で建てられました。 みらい館の周囲には防災緑地が広がっています。薄磯地区の防災緑地がある場所には震災前、家がズラッと建ち並んでいたそうです。 写真1 (4) 最初にシアタールームでいわき市各地の人々のインタビュー映像を見ました。病院の職員、ごみ処理場の職員、ら・ら・ミュウの職員、いわき市の住民など、震災の影響は多方面に及んだことを知りました。 写真2 (3) 映像を見た後は展示エリアで自由行動をとりました。展示エリアには震災の被害だけでなく地震や津波のしくみも説明されていました。震災が起きたときの対処法はただ話を聞くだけでなく、シミュレータークイズによって自分で行動を考え、選んで学ぶことができます。クイズは4つあり、それぞれテーマが異なるため様々な状況での注意事項を学びました。他にもライフラインが止まったときに役立つアイテムを実物で見ることができます。 展示を見終わった後、黄色いハンカチに未来へのメッセージを書きました。このハンカチはみらい館の正面玄関に飾られて3月11日にはライトアップされるそうです。 写真3 (4) 震災は大きな傷跡を残しましたが風化をさせてはいけません。いわき市に来たときはぜひ訪れてみてください。

ブログ執筆者

経済経営学部2年 根本真衣

経済経営学部2年 小泉隼士

経済経営学部2年 細谷謙晋

経済経営学部2年 早坂一希

NHKラジオ番組に本学学生が出演 サークルやゼミ活動を紹介しました

IMG_3014

健康福祉学部3年の青天目大地さんと宍戸万里子さんが、NHKラジオ福島放送局の番組「こでらんに5next」(午後4時5分~同6時で約2時間の生番組)に出演しました!

福島県内で活動する部活・サークルを紹介する「レッツゴーキャンパス」のコーナーにおいて、お笑い芸人「たんぽぽ」の白鳥さんと対談しました(12月24日は川村さんも!)。

 

青天目さんは2021年12月24日に出演し、自身が創立したゴミ拾いサークル「rubbish.party」の活動を紹介しました。

いわき市平を中心にゴミ拾い活動を行い、それを通してきれいなまちづくりに貢献するサークルです。

IMG_3016

 

宍戸さんは2022年1月7日に出演し、篠原ゼミの活動とその一環として行っている「子育て負担感かるた」の製作活動を紹介しました。withコロナ時代の現代において、かるたで遊んで楽しみながら、子育て世帯のさまざまな迷いやニーズを知ってもってもらうことが狙いです。

IMG_2978

 

やや緊張しながらも、本学の特色ある活動を伝えることができました。

次回は3月11日に、篠原ゼミの髙橋明日香(健康福祉学部3年)さんが出演予定です。

いわき市石炭・化石館ほるるに行って(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

1

今回は、三浦ゼミの皆でいわき市石炭化石館ほるるへ行き、いわきにまつわる化石や常磐炭鉱の歴史について観賞してきました。

2

3

まず、1階には、いわきを代表する、「フタバザウルススズキイ」の化石や恐竜、古生物たちの化石が展示されていました。特に、フタバザウルスは、正面玄関に全身骨格が展示されており、迫力がありました。

2階には、いわきで採掘された鉱石や化石にまつわる情報が展示されていました。わかりやすく地層について学べるジオラマなども展示されており、地層や化石について詳しく知ることができました。

4

2階からエレベーターに乗り、下った先には、いわき市の常磐炭鉱に関する歴史が、模型などを使って忠実に再現されており、当時の事を学ぶことが出来ました。どのようにして常磐炭鉱が運営されていたか、どのようにして石炭を採掘していたかが分かり、いわき市についての学びを深めることが出来ました。また、期間限定のトリックアート展も開催されており、写真を撮るなどして、楽しむことが出来ました。

トリックアート展は期間限定の開催ですが、化石や炭鉱の模型などは常設展示で置かれているため、興味のある方はぜひ、いわき市石炭化石館ほるるへと足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

ブログ執筆者

経済経営学部2年 秋葉伊吹

経済経営学部2年 ドリエフ・アリシェル

経済経営学部2年 加藤椋太

経済経営学部2年 飯田泰輔

経済経営学部2年 遠藤渓人

いわき市立美術館に行って(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

 

今回は三浦ゼミの皆でいわき市立美術館へ行き、「サーリネンとフィンランドの美しい建築」について鑑賞してきました。

写真1

まず、1階には西成田洋子さんの作品が展示してありました。西成田さんは日常生活で不要になったもの(衣類や靴)などを再利用して作品を作る廃材アートを生業としています。西成田さんの作品はよく見ると靴や衣類を使用している跡がありますが、遠目から見ると全然ゴミには見えずインパクトの強い作品だと感じました。

また、1階には常設展も設けられており、いわきの地形をかたどった作品やどこか不安げな雰囲気を感じる鉱山、マルク・シャガールさんの独特な世界観を詰め込んだ作品などいろいろなものが展示してありました。

写真2

2階にはサーリネンとフィンランド建築についての企画展が開催されていました。ここではサーリネンさんの生い立ちと建設した建物が展示されていました。残念ながら企画展は写真撮影が禁止されていたためここでお見せすることはできませんが、森の風景と建物との一体感を重視する建築様式が感じ取ることができ、サーリネンさんの建築技術の高さを改めて実感しました。

サーリネンさんが手がけた作品は従来の様式にとらわれない新しい芸術(アール・ヌーヴォ様式)となっており、全体的にゆがみを含んだダイナミックな中央らせん階段や均一感があり、バランスが取れているポホヨラ保険会社ビルディングなどが特に印象に残りました。また、サーリネンさんが当時使っていた椅子や燭台、紙幣なども展示されていて、当時の生活風景が連想されました。

このように、いわき市立美術館では興味を引く展示物が沢山ありました。今回の企画展は12月19日までとなりますが、その後も様々な企画展を開催するようです。もし芸術に関して何か興味を抱いた方は、ぜひ一度いわき市立美術館へと足を運んでみて下さい。

写真3

ブログ執筆者

経済経営学部2年 佐々木 龍一

経済経営学部2年 竹本 恭

経済経営学部2年 崔 允廷

経済経営学部2年 斉藤 卓

経済経営学部2年 村上 椋音

 

本学バドミントン部が国際ソロプチミストシグマ・ソサエティを認証

本学バトミントン部が、12月11日(土)に、本学にて国際ソロプチミストシグマ・ソサイエティの認証を授与されました。国際ソロプチミストは、様々なプログラムを通じて女性の生活を向上させる世界最大の国際女性奉仕団体です。本学バトミントン部がこれまで実施してきた諸活動が評価され、この度シグマ・ソサイエティの認証を授与されました。認証式では、篠原みゑ子国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョンガバナー、蛭田房子国際ソロプチミストいわき会長らによる認証式のあと、内田広之いわき市長、強口暢子いわき市社会福祉協議会会長の来賓挨拶、本学中山哲志学長、中村隆行副学長の挨拶がありました。本学バトミントン部のシグマ・ソサエティとして認証は、いわき市では初の快挙となります。

ソロプチミスト認証式①

学生が緑川理事長の絵を描いてくれました。

健康福祉学部社会福祉学科4年生の古川英之さんが、学校法人昌平黌 緑川浩司理事長の絵を描いて贈呈しました。

DSC02622

古川さんは緑川理事長を「この世界の光も闇も理解した男」とイメージして描いたそうです。

2

緑川理事長はこの絵を受け取り、学生から自分自身はこのように見えているのかと喜んでいました。また古川さんの人の特徴を捉えて描く力こそ相手への思いやり、本学の人間力でもあると称えました。

DSC02626

 

古川さん、ありがとうございます。絵は理事長室に飾りました。

DSC02629

学生・教職員が地域のゴミ拾い 学生ゴミ拾いサークルが主導して取り組みました

DSC_0124

本学学生が立ち上げたごみ拾いサークル「Rubbish Party(ラビッシュパーティー)」は、定期的に大学構内や周辺地域のごみ拾い活動を行っています。11月26日には、初めて教職員も加わり、活動を共にしました。

同サークルは、人と人とのつながりが希薄化しつつあるコロナ禍で「学生の立場で何かできないか」との思いから、学生有志で今年度設立しました。その環境浄化と地域活性化の取組みを、大学文化祭中に開催された「ユニークアイデアコンテスト」でも発表し、身近な取り組みで誰もが参加できるアイデアが評価され、見事に最優秀賞を受賞したことを契機に学内にもその活動が広く知られるようになりました。

国連のSDGs(持続可能な開発目標 17の目標の「11 住み続けられるまちづくりを」)にも通じる活動とのこともあり、学生だけでなく教職員も一緒に行動しよう、との声が上がり同日の活動に至りました。

参加した職員は「拾ってみると改めてゴミの多さに驚きました。学生とのコミュニケーションにもつながり楽しく活動できました」と充実した表情で話しました。

多くの学生や地域の方にもゴミの現状を知り、行動する機会にしていけるよう今後も継続して活動していきます。

sdg_logo_2021_page-0001-1_ 縮小版2sdg_icon_11_ja_2

DSC_0050 DSC_0061 DSC_0095 DSC_0112 DSC_0151 DSC_0178 DSC_0190-2

 

いわき旅づくりプロジェクトモニターツアー~後編(ワンダーファーム&交流会)~

ワンダーファーム担当の学生ガイドは、朝の5時半にワンダーファームに集合し、バスでお客様を迎えに行き、バスガイドを務めさせていただきました。バスの中ではご当地クイズを出題するなど、お客様が楽しんでいただけるように工夫しました。

写真①(後編)

 

その後、ワンダーファームにてトマトの朝摘み体験をしました。朝が一番、1日の中でも水分量が少ないようで、甘いトマトを味わうことが出来ます。6種類のトマトを各自、思い思いに食べながら収穫しました。特におススメは、フラガールという品種です。

写真②(後編)

写真③(後編)

トマトの朝摘みを終え、いざ朝食へ。朝に採れた色とりどりの新鮮な野菜たちが参加者を出迎えてくれました。味覚、嗅覚、視覚ともに大満足で、素晴らしい朝食でした。

写真④(後編)

最後に、ゼミ担任の三浦健一先生と学生ガイド全員で青空の下、集合写真を撮りました。

写真⑤(後編)

ツアー終了後、私たち学生ガイドと立命館大学から参加していた大学生4人は東日本国際大学に集合し、交流会をさせていただきました。たくさん貴重な意見をいただき、刺激あふれる交流会となりました。

写真⑥(後編)1

 

ブログ執筆者

経済経営学部3年 関根琉人

経済経営学部3年 白映建

経済経営学部3年 永沼颯

経済経営学部3年 大里秀歩

 

いわき旅づくりプロジェクトモニターツアー~中編(ファーム白石)~

ツアー初日の夕方からは、いわき市小川町にあるファーム白石に移動しました。本来だと、里芋の収穫体験をするはずでしたが、日が落ちる時間が早く、事前に収穫してもらった里芋を小分けにする作業と、ピーマンの収穫などを体験しました。

写真①(中編)1

 

その後、ビニールハウスに用意された畳の上で、ツアー参加者を「おきゃく」(高知県の宴会文化を指す言葉)としておもてなしすることをお手伝いしました。食事はファーム白石で採れた野菜や、久之浜でお客様が釣った魚を調理した料理が提供されました。具体的なメニューとしては、ピーマンとサンマのポーポー焼きを合わせた「ピーポー焼き」や、『常磐もの』のヒラメといわき野菜であるトマトを使った爽やかカルパッチョなどが食事として提供され、とてもおいしかったです。

写真②(中編)

写真③(中編)

最後に、このツアーの大きなアトラクションである参加型パンスト相撲が開催されました。学生ガイドからは、関根くんと佐々木くんが参加しましたが、惜しくも二回戦で敗れてしまいました。優勝は、ツアー参加者のお父さんで、初代チャンピオンの白石さんを破って、優勝しました。

写真④(中編)

 

ファーム白石では野菜の栽培だけでなく、アトラクションや宴会等も行うことが出来ます。とても楽しく、貴重な体験が出来ました。是非、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

ブログ執筆者

経済経営学部3年 大竹拓海

経済経営学部3年 安惠媛

経済経営学部3年 佐々木大勢

経済経営学部3年 緑川敬信

いわき旅づくりプロジェクトモニターツアー~前編(久之浜港)~

【第7稿】いわきちらし_page-00011

今回は観光マネジメントコースの3年生で、いわきの海と太陽の恵みである多様な食文化を堪能できる体験型コンテンツ「学生ガイドで“常磐もの”と“いわき野菜”を狩る!いわきフィッシング&ハーベストツアーFeat.ビニールハウスお座敷」にツアーガイドとして参加してきました。

いわき旅づくりプロジェクトは、地域の観光資源の掘り起しや磨き上げを目的としており、その一環として本ツアーは実施されました。

写真①(前編)

写真②(前編)

写真③(前編)

 

モニターツアーの初日は久之浜港沖で釣り体験を行いました。釣り体験をした学生ガイドの代表メンバーは、今回初めて船で沖まで行き、釣りを体験しました。まず、釣りをするにあたり、魚の釣れる場所や、竿の上げ方、竿の動かし方などを、漁師さんに教えていただき、釣りの奥深さを知ることが出来ました。その後、1時間程釣り体験を行ったのですが、集中しすぎてしまったのか、一瞬に感じられました。モニターツアーの釣り体験参加者全員の成果としては、メバル大漁(運よくメバルの大群に遭遇したみたいです!!)、サバ一匹、70cm越えのイナダなどが釣れました。

写真④(前編)

写真⑤(前編)

写真⑥(前編)2

一方、釣りをしないモニターツアー参加者は、水産加工体験(干物作り)と魚拓作りを体験しました。カレイの干物作りでは、まずカレイの鱗をきれいに剥がして内臓を取り除き、その後、約15分塩水に漬けて1日程天日干しをすることによって出来上がります。実際にやってみると魚の鱗がきれいに剥がれない事もあり、なかなか難しいと感じました。魚拓作りは、魚に絵具で色を塗り、塗った魚を布に張り付けました。出来上がった作品は、とてもきれいでした。

 

ブログ執筆者

経済経営学部3年 大島洸飛

経済経営学部3年 中山優馬

経済経営学部3年 齋藤新之佑

経済経営学部3年 ワンケム・レノン