Category Archives: 講演会

太平洋島サミット認定事業 一般公開特別セミナーを開催

「第8回太平洋・島サミット(PALM8)」の認定事業である一般公開特別セミナー「太平洋島嶼国と海洋政策」が5月18日、本学4号館で開催されました。

同サミットは、太平洋島嶼国が直面する諸問題に対する意見交換を行い、日本と太平洋島嶼国のパートナーシップを強化する目的で、3年に1度開催される首脳会議です。今年は、5月18・19の両日、いわき市内で行われました。

一般公開特別セミナーは本学経済経営学部「地域課題解決学」の講座の一部として開かれ、一般の聴講者も参加しました。

登壇した笹川平和財団海洋政策研究所・小林正典主任研究員は、「太平洋島嶼国と海洋政策―SDG14を巡る課題と展望」をテーマに講義。「太平洋の多くの小島嶼開発途上国は国土面積が狭く大陸との地理的な繋がりが弱いが、広大な領海を管理している現状がある」と課題を指摘した上で「小島嶼開発途上国は、太平洋で私たち日本と繋がっている。海洋汚染問題なども含め、遠い海の向こうの問題ではなく、私たち日本の問題でもあるということを考えてほしい」と訴えました。

 

※SDG14は、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の中で、海洋、海洋資源の保全と持続可能な利用について定められた指標。

 

s_DSC_0059 (3) s_DSC_0068

 

明るい選挙推進協議会に本学学生が参加

いわき市選挙管理委員会が主催する「明るい選挙推進協議会研修会」が6月28日、いわき市文化センターで行われました。本学からは、同協議会平支部の学生委員として、小野真一さん(経済経営学部2年)と加藤太一さん(経済経営学部2年)が参加しました。

研修会では、福島民報社論説委員長の佐久間順氏が「18歳選挙権~民主主義の担い手育てよう」との演題で講演。18歳以上が有権者となって初の国政選挙である昨年7月の参議院議員選挙について、18歳は意識啓発の教育の機会があったが19歳はそうした機会に恵まれなかったことや、主権者教育を一過性で終わらせてはならないことを訴えました。

研修会に先立ち平支部総会が行われ、新たに委員のメンバーになった本学の学生が自己紹介をし「この機会を通して選挙の仕組みや政治について学び、少しでも若者の関心を広げたい」と抱負を述べました。

 

s_DSC_0058 s_DSC_0030

 

吉村学長・小野客員教授の講演会を開催

「小野隆彦写真展『バリ島文化と人々の日常生活』」の開催を記念する講演会が12日、本学1号館にて開催されました。

ここでは、吉村作治学長が、イスラム教とヒンドゥー教のそれぞれの魅力を語った後、小野隆彦客員教授が「インドネシア バリ島の宗教文化と人々の暮らし」と題し講演。信仰が深く根付いたバリ島の人々の生活や、ガムラン音楽と舞踏の魅力を映像を交えて語りました。「カースト制度を持ちながら、王族でも様々な職業に就いて生活をしている」「バリ島の人々にとって葬式は輪廻転生(生まれ変わり)の儀式であり、決して悲しいことではない」等、興味深い指摘もあり、バリ島で暮らす人々の幸福感が伝わってくる講演会となりました。

 

s_IMG_7087 s_DSC_0256

 

吉村学長がほるるで講演

本学の吉村学長による特別講演「ピラミッドの謎」が1月28日(土)、いわき市石炭・化石館ほるるで行われました。これは、同館の「吉村作治のエジプト展」開催を記念して、期間中に3回予定されている講演の1回目となるものです。会場には大勢の方々が参加され、いす席を増やしても立ち見が出るほどでした。

講演で吉村学長は、エジプト研究を志した原点や、本学に関わるようになった経緯を振り返りながら、映像を用いて、ピラミッド内部の構造や遺物について幅広く解説しました。

その際、「『ピラミッドの謎』とは、誰が、どうやって、何のために作ったのかということです」と述べ、「一人の王が複数のピラミッドを作っていることから、王の墓ではありません」等々と推論を展開していきました。

また、宗教と自然の関係について触れ、「古代日本の神道と古代エジプトの宗教は自然を尊ぶ点で共通しています。しかし、現代日本人は自然を搾取しています。世界で最も自然を尊重しなければならないにもかかわらず、そうなっていないのは残念というほかない」と訴えました。

そして「エジプト考古学研究所がある東日本国際大学が、エジプト学のメッカです。いわきがエジプト考古学興隆の地となっていくことを期待します。そういう夢や希望を持つことが大事です」と締めくくりました。

来場者から吉村学長に「講演を聞いて、エジプトに行きたくなりました。吉村先生の案内でツアーを組んでもらえませんでしょうか」と要望が出るなど、知的な雰囲気の中にも温かさを感じさせる催しとなりました。

 

■吉村学長講演会(全3回)次回以降の日程は以下の通りです。

2月25日(土)13:00~15:00

3月4日(土)13:00~15:00

 

□エジプト研究者の先生による講演やワークショップも開催しています。ぜひ足をお運びください。

詳細は、いわき市石炭・化石館 ほるるHPで!↓

http://www.sekitankasekikan.or.jp/event/815.html

s_DSC_0190 s_DSC_0196

 

 

地域振興戦略研究所 第1回調査研究発表会を開催しました

7月27日(水)東日本国際大学・地域振興戦略研究所の第1回調査研究発表会が開かれました。

緑川理事長は冒頭、「これからは地域貢献よりも地域共創であり、地域とともに新たな価値を創造していく事が大学の使命」と挨拶。同研究所所長でもある吉村学長をコーディネーターに、5名の研究員より発表がありました。

いわき市における観光や新しい起業の在り方などをテーマに、これからの可能性を見出す講演をいただきました。今後も地域の活性化に向けた研究を行って参ります。

s_DSC_0596 s_DSC_0616 s_DSC_0620 s_DSC_0640

いわきサンシャイン博の人材セミナーで吉村学長が講演を行いました。

6月15日(水)、東日本国際大学1号館の階段教室で行なわれたいわきサンシャイン博の特別企画において、本学の吉村作治学長が講演を行ないました。主催はいわきサンシャイン博実行委員会。
講演は「日本のまつりとエジプトのまつり~まつりのルーツはエジプト!?~」というテーマで行われ、参加した市民の方々は熱心にメモを取りながら聴講していました。

 

s_20160620学長講演とマルシェ冊子 013

 

 

 

本学で慶應法学会の公開シンポジウムが開催されました。

6月27日(土)、慶應法学会主催による公開シンポジウム「震災復興と地方『創生』」が東日本国際大学1号館で開催されました。東日本国際大学地域経済福祉研究所・慶應義塾大学法学部の共催。いわき三田会・学問のすゝめ部会の協賛。

 

シンポジウムでは慶應義塾大学法学部の片山善博教授が基調講演を行ないました。片山教授は総務大臣だった時のエピソードや鳥取県知事時代の事例を挙げながら、ミッションを必ず遂行するという気持ちでやらないと復興も地方創生も進まない、と指摘しました。

s_20150627 慶大シンポ 028

 

 

続いて行われたパネルディスカッションでは、片山教授と工藤敏孝慶應大学法学部准教授、石崎芳行東京電力福島復興本社代表、福迫昌之本学副学長が今後の震災復興と地方創生のあり方について議論しました。

s_20150627 慶大シンポ 069

左から、片山教授、工藤准教授、石崎代表、福迫副学長。

 

 

男女共同参画週間オープンセミナーにて三重野学科長が講演

6月28日 いわき市 男女共同参画週間「オープンセミナー」にて
経済情報学科長 三重野 徹 教授が、「はじめの一歩!カタカナ語から学ぶ身近な経営学」と題して、日常生活での活動は企業の製品・サービスに支えられていることから始め、今日ではグローバル企業の物が多く接することがあること。さらに日本企業の働き方というものも変化していることをわかりやすく講演しました。
場所:いわき市総合保健福祉センター多目的ホール
対象:市民約100人。