Category Archives: 地域貢献

高萩清松高校と本学が「高大連携協定」を締結 「地域で活躍できる人材を共に育成していきましょう」 

IMG_9145

「茨城県立高萩清松高等学校と学校法人昌平黌東日本国際大学及びいわき短期大学の高大連携に関する協定」の締結式が8月30日、本学1号館第一会議室で行われました。
本協定は本学と高萩清松高校が相互に連携し、高校生に高度な教育・研究に触れる機会を提供するとともに、大学における地域貢献活動の一環として円滑な関係に築くことを目的としています。

具体的には大学・短大による高校生に対する授業科目の公開、相互の施設の開放などで、大学・短大の教員を高萩清松高校に派遣します。令和4年度は最初の科目として「中国の現代事情」「韓国の現代事情」を予定しています。

締結式では、中村隆行大学事務局長が経過報告と協定書の概要説明を行い、高萩清松高校の橋本晃輝校長と東日本国際大学・いわき短期大学の中山哲志学長が協定書に署名し、協定書を取り交わしました。

橋本校長は「今回の連携によって大学・短大と生徒たちの交流や普段できない体験をさせていきたいと思います。」とあいさつ、中山学長は「大学の使命は地域貢献であり、これを機に県外の高校と新たな絆を結ぶことができ大変ありがたく感じています。連携を拡大して、地域で活躍できる人材を共に育成していきたいと思います」と述べました。

本学の高校との連携協定は今回で8件目となり、県外の高校は2件目となります。

出席者は以下の通りです。

【茨城県立高萩清松高等学校】

校長 橋本 晃輝

進路指導教論 関 弘之

【学校法人昌平黌】

東日本国際大学・いわき短期大学学長 中山 哲志

東日本国際大学副学長・大学事務局長 中村 隆行
IMG_9118IMG_9141

磐城農業高校と高大連携協定を締結 地域で活躍できる人材育成を推進していきます

IMG_3145-1

「福島県立磐城農業高等学校と学校法人昌平黌東日本国際大学及びいわき短期大学の高大連携に関する協定」の締結式が3月15日、本学1号館第一会議室で行われました。

 

本協定は、本学と磐城農業高校が相互に連携し、高校生に高度な教育・研究に触れる機会を提供。また大学における地域貢献活動の一環として円滑な関係に築くことを目的に締結しました。

具体的には、大学・短大による高校生に対する授業科目の公開や、相互の施設の開放などで、特に介護・音楽・造形に関する科目について、大学・短大の教員を派遣することになります。

 

締結式では、経過報告と協定書の概要説明を中村大学事務局長が行い、磐城農業高校の五ノ井平吉校長と東日本国際大学の中山哲志学長、いわき短期大学の田久昌次郎学長が協定書に署名し、協定書を取り交わしました。

 

五ノ井校長は「連携によってより専門的な知識・技能を習得することを期待しております」とあいさつ、中山学長は「これを機に新たな絆を結ぶことができ大変ありがたく感じています。共にこの地域で活躍する人材を育成していきたい」と述べ、田久学長は「幼児教育を専門に行う短大として、同校の保育検定への取組みへの協力など要望に応えながら進めていきたい」とあいさつしました。

本学の高校との連携協定は今回で7件目となります。

 

 

出席者は以下の通りです。

▼出席者

【福島県立磐城農業高等学校】

校長 五ノ井 平吉

生活科学科学科長 阿部 有紀子

【学校法人昌平黌】

東日本国際大学学長 中山 哲志

いわき短期大学学長 田久 昌次郎

大学事務局長 中村 隆行

IMG_3125 IMG_3134

燃料電池自動車(FCV)2台を導入 環境にやさしいクリーンエネルギーを推進します

20211110_110110-1b

SDGs1_page-0001

東京五輪・パラリンピックで使用していた燃料電池自動車(FCV)を2台購入しました。導入したのはトヨタ自動車の「MIRAI(ミライ)」で、水素を燃料とすることで二酸化炭素を排出しないSDGs(持続可能な開発目標)の観点から、次世代クリーンエネルギー車として注目を集めています。

④③

1台は東日本国際大学・いわき短期大学で、もう1台は附属昌平中・高校に配置し、教職員の日常業務や学生募集に向けた広報活動等に活用していきます。環境にやさしい車として学生への環境教育にも役立てていきます。

 

⑤

 

②

 

 

「マルトグループと地域活性化に関する包括連携協定書」を締結 地域課題について協働で活動を推進していきます

 

 

8月4日、本学1号館第一会議室で行われました。

本協定は、本学とマルトグループが相互に緊密な連携を図ることにより、双方の資源を有効に活用した協働活動を推進。産学連携を展開しながら復興と地方創生に寄与し、地域社会・経済の発展、それに資する人財育成に貢献していくことを目的に締結しました。

具体的には、地域課題に関する共同調査・研究とプロジェクト、人材交流とインターシップの実施、学生の就職・雇用とキャリア形成。また、教育・文化・スポーツの振興発展、双方の地域貢献活動が相乗効果を生む事業の展開を図っていきます。

DSC02305DSC02312

 

締結式では、経過報告と協定書の概要説明が行われ、学校法人昌平黌の緑川浩司理事長とマルトグループの安島浩代表取締役社長が協定書に署名し、双方で協定書を取り交わしました。

引き続き、安島社長が「コロナ禍の中、留学生の雇用促進や交流事業も推進し、一緒になって教育やスポーツ、文化活動を応援していきたい。共に住みやすいまちづくりを目指していきましょう」とあいさつ、緑川理事長は「本学も日本全国に共通の課題である地域振興策、特に、福島県いわき市とその周辺市町村の地域振興策を、本学の学生や教職員、そして、外部研究員と共に調査研究することを目的とする地域振興戦略研究所を立ち上げております。地元企業であり大きく貢献されているマルトグループと、問題を見つけ解決していく共同のプロジェクトを行っていくことで、一緒に地域貢献できることにとてもうれしく、感謝しております。」と述べました。

IMG_2542

 

双方の出席者は以下の通りです。

□出席者

▽マルトグループ

・代表取締役社長 安島 浩

・代表取締役副社長 安島 誠

・常務取締役本部長 石山 伯夫

 

▽学校法人昌平黌

・理事長 緑川 浩司

・常務理事 緑川 明美

・理事・法人事務局長 渡邉 忍

・東日本国際大学学長代行・地域連携研究センター長 福迫 昌之

・東日本国際大学事務局長 中村 隆行

・国際部長 松本 優梨

・総務部長 草野 幸雄

3回目となる新型コロナワクチン大学拠点接種 教職員の家族や幼稚園保護者、市内の専門学生も接種を受けました

東日本国際大学での新型コロナワクチンの「大学拠点接種(職域接種)」は7月18日(日)に3回目を迎え、大学1号館において第3グループ約200名が1回目の接種を受けました。

 

前回までは学生と教職員のみを対象として接種を行いましたが、今回は教職員の家族や幼稚園の保護者、また地域貢献として市内の専門学校生まで範囲を広げて接種が行われました。

 

今回で計800名が接種を受けました。今後、これまでに第1回目の接種を終えた第1~3グループの方々に対する2回目のワクチン接種、さらに第4グループ以降の接種も徐々に始まります。最後まで安心かつ安全に接種を行えるよう、スタッフ一同、気を引き締めながら接種に臨んでまいります。

DSC02240 (1) DSC02242 (1)

DSC02245 (1) DSC02253 (1)

DSC02263 (1) DSC02260 (1)

DSC02261 (1)

新型コロナワクチンの大学拠点接種 教職員への接種も始まりました

東日本国際大学での新型コロナワクチンの「大学拠点接種(職域接種)」は7月15日、大学1号館で行われ、学校法人昌平黌の教職員や学生ら第2グループ約300名が接種を受けました。

前回の7月8日は学生約300名を先行して実施しましたが、今回は学生とさらに教職員にまで拡充して行いました。前回同様、本学の教職員や看護師有資格者による自主運営体制によりスムーズに接種が行われました。

次回の第3グループは7月18日に設定、教職員の家族、幼稚園の保護者、地域貢献として市内の専門学校生にまで幅を広げて実施します。

今後予定しているワクチン接種についても滞りなく実施できるよう、毎回しっかりと緊張感を持ち態勢を整えて臨んでまいります。

IMG_2325IMG_2302 IMG_2304 IMG_2308 IMG_2313

東京2020オリンピック聖火リレーセレモニーで本学吹奏楽部が演奏しました

1年延期となった東京2020オリンピック聖火リレーが、3月25日に福島県のJヴィレッジからスタートし、午後にはいわき市街地をおよそ1時間かけて縦断しました。

いわき市のゴール地点となる平中央公園では、聖火ランナー到着後に「フラシティいわきゴールセレモニー」が開催されました。

セレモニーのオープニングを東日本国際大学・昌平高等学校吹奏楽部が飾り、「東京オリンピックファンファーレ」に続き、「いわき市歌」「花は咲く」「星影のエール」を演奏しました。

会場では、駆け付けた多くの市民が、大会セレモニーに相応しい聞き馴染みのある曲のメドレーに熱心に耳を傾け、東京2020オリンピックのスタートを大いに盛り上げました。

 

参考URL:東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト
https://tokyo2020.org/ja/torch/news/fukushima-day1

 

聖火リレー01 聖火リレー02 吹奏楽部演奏①

キャンパスにイルミネーションが点灯 暖かな光が構内を彩っています

DSC_0805

コロナ禍にあって、少しでも明るい気持ちを届けようと、本学キャンパス内に今年もイルミネーションが点灯しました。

日の短くなったこの時期、授業を終えた学生たちを見送るように、優しく構内を照らしています。

写真に収めたり、一度足を止めて見入ってはいかがでしょうか。

点灯時間は16:00~21:30。1月17日まで。

 

DSC_0954 DSC_0822  DSC_0963 DSC_0964 学内イルミネーション1

広野町心の復興事業で大正大学とスタディツアーを開催しました

昨年に引き続き、広野町心の復興事業を実施することになりました。

第一弾として、「広野町サマーフェスティバル2019」のボランティアと双葉エリアの復興状況を視察するスタディツアーを8月11日(日)~12日(月)の2日間開催しました。

健康福祉学部の大橋ゼミの学生と連携協定を締結している大正大学(東京都)の学生が一緒になって地域の方々と交流をしました。

サマーフェスティバルは、東日本大震災から4年後の2015年から、震災前と同じ二ツ沼総合公園に会場を戻して開催されています。今年も出店やステージショー、花火大会が行われ、生憎の雨ではありましたが多くの町民、帰省中の方で大変な賑わいでした。

「ありがとう」「たのしかったよ」と町民の方々に感謝された2日間。大正大学のみなさんも遠いところからの参加をありがとうございました。来年1月には、大正大学の「あさ市」に出展しますので、よろしくお願いします!

1

東日本国際大学ブース「希望の花火」では、来場者に夢や希望を書いていただきました。鎌山祭に花火にして展示します!

2

広野町商工会女性部のブース 子ども達に人気の「くじ引き」

3

広野町社会福祉協議会のブース フルーツや枝豆を販売

4

盆踊りでは、学生たちが踊りの輪を作り来場者に参加を呼びかけました

5

翌朝、花火大会後の燃えカスを役場職員と一緒に回収する作業をしました

6

作業後に遠藤町長から御礼があり、記念撮影を行いました

7

今年、初出荷となるバナナの栽培について説明を聞きました

8

通常廃棄する花の部分をタイの留学生が食用としていただきました

9

本学の学生が協力して植えた田んぼアートを見学しました

10

廃炉資料館では震災当時の状況から現在までの経過を勉強しました

11

廃炉までの作業工程について説明をうけました

12

Jヴィレッジで昼食後、記念撮影。お疲れさまでした!

 

 

 

 

ドンワッセ!笑顔はじけたいわき踊り

DSC_0074

いわきの夏の風物詩、「いわき七夕まつり」のフィナーレを飾るいわき踊りが8月8日、いわき駅前大通りで盛大に開催され、東日本国際大学・いわき短期大学の学生チームも元気いっぱいに踊り抜きました。

昨年は台風の影響により中止となったため、2年ぶりの開催となった今回は120チーム、約6600人が参加。ドンワッセ!の威勢のいい掛け声とともにいわきの街なかを賑わせました。

汗まみれになりながらも20分2セットの第1部を踊りきった学生たちは爽やかな笑顔でハイタッチを交わし、夏祭りの雰囲気を楽しみながら仲間との絆を深める一日となりました。

DSC_0186 DSC_0171

今回から新調した法被は白と黒の2パターン

 

DSC_0146 DSC_0143

 

テレビカメラを向けられ取材を受ける1コマも

 

DSC_0222