教員免許状更新講習(2021年度)
2021年度の教員免許状更新講習は、実施いたしません。
何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
教員免許状更新講習(2019年度実施分)<ご参考>
受講資格
本学において開設する講習は、幼稚園教諭免許状をお持ちの方を対象に実施いたします。
なお、「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部の施行期日を定める政令」が平成25年6月26日に公布され、同年7月1日に施行されるとともに、平成25年8月8日より「免許状更新講習規則の一部を改正する省令」が公布され、同日から施行されました。この改正省令では、幼稚園教諭免許状を保有している認定こども園や認可保育所の保育士が、免許状更新講習を受講できるよう受講資格が拡大されました。
改正箇所
【改正前の免許状更新講習が受講できる対象者】
・ 幼稚園を設置する者が設置する認可保育所及び認可外保育施設の保育士
【改正後の免許状更新講習が受講できる対象者】
・ 認定こども園で勤務する保育士
・ 認可保育所の保育士
・ 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設の保育士
受講を希望される方は、下記文部科学省のWEBサイトで「受講資格」を確認のうえご参加ください。
【職名および学校種別】 主な受講対象者(幼稚園教諭免許状必須)
- 幼稚園教諭
- 認定こども園で勤務する保育士
- 認可保育所で勤務する保育士
- 小学校教諭(選択科目) など
【修了確認期限】
- 2020 年 3 月 31 日に修了確認期限を迎える方
生年月日が昭和 39 年 4 月 2 日から昭和 40 年 4 月 1 日までの方
生年月日が昭和 49 年 4 月 2 日から昭和 50 年 4 月 1 日までの方
生年月日が昭和 59 年 4 月 2 日から
以下文部科学省HPより引用
表1:最初の修了確認期限
|
受講対象者の生年月日 |
最初の 修了確認期限 |
免許状更新講習受講期間及び更新講習修了確認申請期間 |
次回の 修了確認期限 |
1 |
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
昭和40年4月2日~昭和41年4月1日
昭和50年4月2日~昭和51年4月1日 |
平成23年3月31日 |
平成21年4月1日~
平成23年1月31日 |
令和3年年3月31日 |
2 |
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日
昭和41年4月2日~昭和42年4月1日 昭和51年4月2日~昭和52年4月1日 |
平成24年3月31日 |
平成22年2月1日~ 平成24年1月31日 |
令和4年3月31日 |
最初の修了年限については、
文部科学省ウェブページでご確認ください。
また、2度目の受講の場合は、前回の更新より10年後となります。各自、修了確認期限をご確認ください。
開設時期
2019年8月21日(水)~2019年8月23日(金)(3 日間)
講習内容
本講習では「保育の質を高める」というテーマの中で、(1)「豊かな保育につながる子ども理解と評価」、(2) 「社会の多様なニーズに応える保育」、(3) 「子どもの感性や意欲を育む保育」の三点を解説します。
それぞれの内容としては、
- 「幼稚園教育要領・保育所保育指針等の改訂と評価」「豊かな保育につながるこども理解」
- 「保育者に求められる防災の知識」「メディアと子ども -幼小関連の視点から-」
- 「感性を育む造形表現」「感性を育む音楽表現」「意欲を育む幼児体育」
について講義します。
講習スケジュール
各講習日のスケジュールは下記のとおりです。なお、講習開始前にオリエンテーションを実施しますので8時45分までに1号館101教室にお集まりください。また、講習終了後には事務連絡がありますので1号館101教室に必ずご参集ください。
講習日程:【 8月21日(水)】
講習内容(担当講師):『豊かな保育につながる子ども理解と評価』
「幼稚園教育要領・保育所保育指針等の改訂と評価(鈴木 美枝子講師)」
「豊かな保育につながる子ども理解(鈴木 まゆみ講師)」
内容 |
講師 |
開始時刻 |
終了時刻 |
所要時間 |
場所 |
オリエンテーション |
|
9:00 |
9:10 |
10分 |
1–101教室 |
講習 |
鈴木美講師 |
9:10 |
10:40 |
90分 |
1–101教室 |
講習・試験 |
鈴木美講師 |
10:50 |
12:20 |
90分 |
1–101教室 |
昼食 |
|
12:20 |
13:20 |
60分 |
|
講習 |
鈴木ま講師 |
13:20 |
14:50 |
90分 |
1–101教室 |
講習・試験 |
鈴木ま講師 |
15:00 |
16:30 |
90分 |
1–101教室 |
事務連絡 |
|
16:40 |
16:50 |
10分 |
1–101教室 |
※ 試験は記述式にて評価します。
講習日程:【 8月22日(木)】
講習内容(担当講師):『社会の多様なニーズに応える保育』
「保育者に求められる防災の知識(藁谷 俊史講師)」
「メディアと子ども -幼小関連の視点から-(村野井 均講師)」
内容 |
講師 |
開始時刻 |
終了時刻 |
所要時間 |
場所 |
オリエンテーション |
|
9:00 |
9:10 |
10分 |
1–101教室 |
講習 |
藁谷講師 |
9:10 |
10:40 |
90分 |
1–101教室 |
講習・試験 |
藁谷講師 |
10:50 |
12:20 |
90分 |
1–101教室 |
昼食 |
|
12:20 |
13:20 |
60分 |
|
講習 |
村野井講師 |
13:20 |
14:50 |
90分 |
1-101教室 |
講習・試験 |
村野井講師 |
15:00 |
16:30 |
90分 |
1–101教室 |
事務連絡 |
|
16:40 |
16:50 |
10分 |
1–101教室 |
※ 試験は記述式にて評価します。
講習日程:【8月23日(金)】
講習内容(担当講師名):『子どもの感性や意欲を育む保育』
「感性を育む造形表現(首藤 晃講師)」(2クラスに分かれて実施)
「感性を育む音楽表現(吉津 恭子講師)」
「意欲を育む幼児体育(髙橋 功祐講師)」(2クラスに分かれて実施)
(Aクラス日程を掲載)
内容 |
講師 |
開始時刻 |
終了時刻 |
所要時間 |
場所 |
オリエンテーション |
|
9:00 |
9:10 |
10分 |
1–101教室 |
講習 |
首藤講師 |
9:10 |
10:10 |
60分 |
図画・工作室 |
講習・試験 |
首藤講師 |
10:20 |
11:20 |
60分 |
図画・工作室 |
講習 |
吉津講師 |
11:30 |
12:20 |
50分 |
1‐101教室 |
昼食 |
|
12:20 |
13:20 |
60分 |
5-401 |
講習・試験 |
吉津講師 |
13:20 |
14:30 |
70分 |
1–101教室 |
講習 |
髙橋講師 |
14:40 |
15:40 |
60分 |
1–101教室 |
講習・試験 |
髙橋講師 |
15:50 |
16:50 |
60分 |
1–101教室 |
事務連絡 |
|
17:00 |
17:10 |
10分 |
1–101教室 |
※当日は実技講習を実施しますので、作業しやすい服装と靴でお越しください。
※試験は、記述式や実践、実技等により評価します。
※造形表現・幼児体育は2クラス(Aクラス・Bクラス)制で実施します。
受講者募集期間及び受講申込方法
今年度の募集は終了しました
受講者募集期間:2019年5月13日(月)~2019年6月28日(金)必着 (募集期間厳守でお願いいたします。)
受講申込方法: 郵送(簡易書留)のみ受付
受講手続き及び講習受講の流れ
- 提出書類
(1) 受講申込書(免許状更新講習受講申込書:PDF)
必要事項を記載し、写真(3.2cm×2.5cm)を貼り付け、必ず所属長等の証明を受けて下さい。
(2)事前アンケート(教員免許状更新講習事前アンケート:PDF)
本講習では、受講者の方に受講に関する事前アンケートを実施します。
(3) 受講証用顔写真1枚(3.2cm×2.5cm)
(4) 返信用封筒 2通 82円切手貼付
定型の封筒(長形3号(12×23.5㎝)に受講者本人の郵便番号、住所、氏名を記載し、82円切手を貼り付けた
もの。
※なお、送信用封筒表面左側に、希望受講日を朱書きで「受講希望日 月 日」と明記し、郵送してください。
- 申込人数が募集定員(1日目:100名 2日目:100名 3日目:70名)を超えた場合、先着順により、受講者を決定します。なお、受講の可否は返信用封筒にて郵送で通知します。
- 受講決定者は、決定後に送付する書類に基づき、所定の期日までに受講料を納入してください。
- 受講料の納入後、「受講者証」及び「教員免許状更新講習実施要項」を返信用封筒にて送付しますので、内容を確認の上、記載事項に誤り等があった場合は問い合わせ先までご連絡ください。
- 講習日ごとに修了認定試験を実施します。
本講習の修了認定試験は、筆記試験及び実技考査にて実施しますが、詳細は講習時のオリエンテーションや授業時
間内に講師より説明があります。
- 事後評価
本講習では、当該講習内容についての評価を受講者の方に実施します。評価結果は、今後の免許状更新講習の質的向上に活かしていきたいと思いますのでご協力をお願いいたします。
「免許状更新講習履修証明書」の発行について
修了認定試験に合格した受講生に対し、「免許状更新講習履修証明書」を発行します。
「免許状更新講習履修証明書」は、免許管理者(各都道府県教育委員会)へ更新講習修了の確認申請をするために必要になります。
受講申し込み書類提出先
〒970–8023
福島県いわき市平鎌田字寿金沢37番地
いわき短期大学 教務部 教員免許状更新講習担当 宛
実施会場
いわき短期大学(1号館101教室)
〒970–8023 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37番地
TEL. 0246–25–9185(代) FAX 0246–25–9188
(JRいわき駅から徒歩 15 分程度)
その他
- 講習期間中は、必ず受講証を携帯してください。
- 講習期間中、車で来校する場合は、本学駐車場をご利用下さい。ただし学内駐車場には台数の限りがありますのでご協力下さい。
- 各講習日とも昼食は各自でご準備ください。
- 本学免許状更新講習実施要項の内容に変更(講師・使用教室等)があった場合は、いわき短期大学免許状更新講習ホームページにて掲載いたします。受講をされる皆さんは、お手数ですが随時ご確認の上ご参加ください。
教員免許状更新講習に関するお問い合わせ先
窓口/担当 |
いわき短期大学 教務部 教員免許状更新講習担当 |
利用時間 |
月曜日~金曜日 8:30~18:00 土曜日 8:30~13:00 |
所在地 |
〒970–8023 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37番地 |
電話/FAX |
TEL:0246-25-9185 / FAX:0246-25-9188 |