News
新着情報アゼリアBBSサークルが「第74回社会を明るくする運動」に参加しました
今年で74回目となる「社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」の啓発活動が7月1日早朝 いわき駅で行われました。この活動に今年で2回目の参加となる本学アゼリアBBSサークルと大橋ゼミ3年生有志+ゼミOGが参加しました。
いわき市役所保健福祉課が主催のこの事業は、法務省が中心となって進める、「犯罪や少年非行の防止と、罪を犯した人々の更生や社会復帰についての市民の理解を深め、明るい社会を築いていく」ことを目的とした更生保護活動の一環で、内閣総理大臣の命を受けて毎年7月に全国各地で行われています。
当日は地元の保護司さんや更生保護女性会、福島保護観察所、いわき拘置支所、社会福祉協議会、保健福祉センター等の関係者に加えて、内田広之いわき市長も参加されました。
学生たちは、電車が到着するたびに改札口を出て来る、たくさんの通勤・通学の市民一人ひとりに、声を掛けながら啓発ビラや関連グッツを配布しました。
アゼリアBBSサークルの石崎璃里香会長(健康福祉学部4年)は、「一般学生が一緒に参加してくれたことで、アゼリアBBSサークルの垣根を越えて地域貢献活動に携わることが出来てとても嬉しかったです。そして市長さんと一緒に活動したことで、いわき市にある大学の学生であることを強く意識させられたし、地域や市民と関わっている感覚をリアルに経験することができました。今後も様々な地域活動に参加していきたいです!」。また大橋ゼミの鈴木七海ゼミ長(健康福祉学部3年)は、「活動を通じて積極的に地域に関わることが出来ました。実際に経験することでその場の雰囲気や声の掛け方など普段経験しないことが出来たことで自分の成長にもつながりました!ゼミOGの方が参加してくれたのが心強かったです。」と感想を語ってくれました。
更生保護活動は、本学の建学の精神である孔子の教え「行儀以達其道」、即ち“他人を思いやり心を癒すことが出来る人間性豊かな人材育成”を体現する活動でもあり、将来ソーシャルワーカーを目指す学生たちにとっては、リアルな市民活動を体感する貴重な経験となりました。
最後になりますが、昨年もアゼリアBBSサークルに熱いエールを送ってくれた内田市長は、さっそく当日の個人SNSに学生たちの集合写真をアップして、BBS活動をPRしてくれました。ありがとうございます。
- 検索フォーム
-
- カテゴリー
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
- 2025年5月 (6)
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (10)
- 2025年2月 (10)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (8)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (9)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (11)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (14)
- 2023年10月 (16)
- 2023年9月 (8)
- 2023年8月 (9)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (8)
- 2023年5月 (14)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (9)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (15)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (12)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)