学長メッセージ
さらなる発展を目指して

学校法人昌平黌は、令和5(2023)年に創立120周年の佳節を迎え、さらなる発展を目指し、新たな歩みを始めました。開学から30周年を迎えた東日本国際大学は、現在、経済経営学部、健康福祉学部の2学部を擁し、それぞれの学部において高等教育機関としての役割を果し続けています。両学部に共通して、教育の中核には建学の精神にもとづく「人間力」の育成があります。多くの卒業生が本学での学修を通じて「人間力」を身に付け、それぞれの専門性を活かして社会で活躍しています。本学の新しい動向として、令和9(2027)年に経済経営学部にデジタル創造学科の開設を目指して準備を進めています。文理を超えた総合力を持った人財を育成し、地域の発展に役立てていく所存です。
大学での学びをより豊かなものにするためには、友人や先生など様々な人々との出会いが重要になります。「有朋自遠方来、不亦楽乎」の言葉通り、同じ志を持つ者同士が創り出す人間関係が学びを豊かなものにしていくことを大切にしています。
国際大学の名にふさわしいプロジェクトが次々に始まっています。文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」による日米の学生間交流、国連ユニタール(CIFALジャパン)の活動がいわき市との協働で展開され始めました。さらに、これらの活動との連携のもとに、本学は地域社会とのつながりをよい一層重視した取組を強化していきます。いわき市にある高等教育機関として、地域の活性化と発展を担う役割を担い、次代を担う若者、地域社会に貢献できる人づくりを力強く推進していきます。 引き続き皆様よろしくお願い申し上げます。
大学での学びをより豊かなものにするためには、友人や先生など様々な人々との出会いが重要になります。「有朋自遠方来、不亦楽乎」の言葉通り、同じ志を持つ者同士が創り出す人間関係が学びを豊かなものにしていくことを大切にしています。
国際大学の名にふさわしいプロジェクトが次々に始まっています。文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」による日米の学生間交流、国連ユニタール(CIFALジャパン)の活動がいわき市との協働で展開され始めました。さらに、これらの活動との連携のもとに、本学は地域社会とのつながりをよい一層重視した取組を強化していきます。いわき市にある高等教育機関として、地域の活性化と発展を担う役割を担い、次代を担う若者、地域社会に貢献できる人づくりを力強く推進していきます。 引き続き皆様よろしくお願い申し上げます。
東日本国際大学学長
中山 哲志