特色ある教育理念

大学の3ポリシー+アセスメントポリシー

論語を学ぶ
東日本国際大学では、教育の基本方針として、建学の精神と理念に基づいた「3+1のポリシー」を制定しています。 各学部の教育研究上の目的と3+1のポリシーは学部ページよりご確認いただけます。
東日本国際大学の目的
東日本国際大学は、建学の精神と理念に基づき、その目的を「世界の平和と人類の福祉を基調とする経済学並びに社会福祉学を研究・教育し、知的、道徳的及び応用的能力を開発し、国際社会・情報化社会・福祉社会に貢献しうる人材の育成」(学則第2条)と定めています。
東日本国際大学(全学)ポリシー
以上の目的を実現するために、以下の方針に基づき、学生の受入・カリキュラムの編成・学位授与・アセスメントを行います。
アドミッションポリシー<入学者受入れの方針>
東日本国際大学では、カリキュラムポリシー〈教育課程編成・実施の方針〉に定める教育を通じて、ディプロマポリシー〈卒業認定・学位授与の方針〉に示す卒業生を送り出すために、求める学生像及び受け入れの基本方針として次の項目を掲げています。
A.求める意欲・関心
本人の意欲・関心として以下を求め、面接や調査書、志願者本人が記載する資料等により確認します。
  • 建学の精神を理解し、倫理観の高揚を図る意欲のある人
  • 社会人としての基礎能力を身につけ、その上に専門知識の習得を目指す人
  • 勉学およびスポーツ・文化・社会活動等を通して豊かな人間性を発展させたい人
  • 修得した知識や能力を活かし地域社会・国際社会に貢献する強い意欲を持っている人
B.求める学力の3要素
高校までに習得した学力の3要素として以下を求め、筆記試験や調査書、志願者本人が記載する資料、面接等により確認します。
  • 〈知識・技能〉各専門分野を学ぶために最低限必要となる教科の内容を学習していること
  • 〈思考力・判断力・表現力〉学習した内容を活用して、さまざまな課題を解決していくために思考・判断しようと努力し、それを他者に伝える表現を試みられること
  • 〈主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度〉自ら積極的に、さまざまな人々とコミュニケーションを取り、協働して活動しようとできること
C.入学者選抜方針
上記の A と B を兼ね備えた入学者を選抜するために、多様な入学選考を実施します。各入試において上記をどのように確認するかの詳細については、学生募集要項(P30)において示します。
カリキュラムポリシー<教育課程編成・実施の方針>
東日本国際大学は、建学の精神である儒学の教えに根差し、ディプロマ・ポリシーに掲げた「基礎的専門性を備えた学士」を養成するために、全学的に次のような方針で教育課程を編成します。
  • 少人数のゼミ(演習)を全学年で必修とし、初年次教育、基礎的専門教育、専門教育、卒業研究指導、就職活動支援を一貫してきめ細かな指導と対応を通じて行い、学習ポートフォリオを通じて振り返りの能力を深めることで、明確な目標を形成し、専門的知識と汎用的な技術と能力を活用し、他者と協働できる力を伸ばします。
  • 東日本国際大学の建学の精神である儒学に関する知識・理解を深めるための科目を設定し、義を行う意欲と寛容の精神を育てます。
  • 日本語や外国語の運用能力、ICTリテラシーなど社会人としての基礎力である汎用的コミュニケーションスキルを習得する科目、文化、社会、自然科学、スポーツ等を通じて、さまざまなコンピテンシーを含む基礎的な教養を身につける一般教養科目を設けます。
  • 国際交流関連科目等においてさまざま文化への理解と自己の文化を振り返る力を育成し、地域連携系科目を通じて、課題発見力や地域への貢献の意欲を引き出します。
  • キャリア形成・資格取得に関する科目を設け、学生が当初より自らのキャリア・デザインを描くことができるようにします。
  • カリキュラムツリー等を利用し、科目の間の体系性や構造を明示します。
  • アセスメント・ポリシーを制定して、評価・改善の方法を明確化し、教育改善を行います。
ディプロマポリシー<卒業認定・学位授与の方針>
東日本国際大学は、建学の精神である儒学を根幹として、世界の平和と人類の福祉を基調とする経済学ならびに社会福祉学を教育・研究することを目的とし(学則第2条)、「基礎的専門性を備えた学士」を養成するため、次のような到達目標を設定し卒業判定を行います。
  • 建学の精神である儒学を理解し、義を行わんとする強い意欲と寛容の精神をもち行動ができること。
  • 教養として文化・社会・自然等に関する知識や社会人として必要な言語運用能力・ICTリテラシーなど汎用的な技術と能力を身につけ、活用できること。
  • 他者と共に働き、社会を創る主体的な成員としての態度・倫理観・社会的コミュニケーション能力を身につけ、状況に応じて活用できること。
  • 自身の文化を知り、多文化社会への理解と国際交流・異文化交流に努める能力と意志をもち行動できること。
  • 課題を発見し解決する力を身につけ、地域社会やその他の属するコミュニティの発展に貢献する能力と意志をもち行動できること。
  • これらの知識・技能・態度等を、状況に応じて総合的に動員できる応用力・創造力を発揮できること。
  • 生涯を通して状況に応じて自ら学び、知識を深め、活用できるようになること。
アセスメントポリシー
東日本国際大学では、本学の教育課程が、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシーの3つのポリシーに基づき、適切に運用されることで、入学し卒業していく学生の将来の可能性を拡げるものになっているか、また地域の将来に貢献するものにとなっているかを不断に検証し、その改善のPDCAサイクルを進めるために、機関レベル(東日本国際大学全体)・教育課程レベル(各学部・学科)・科目レベル(個々の授業)のそれぞれにおいて、学生の学修成果を可視化し、本学の教育活動が適切に機能しているかを測定・評価するアセスメントのための仕組みを設けています。
 本学のアセスメントについては、以下を原則としています。
  • それぞれのレベルにおいて、検証を行うこと
  • さまざまな直接評価・間接評価を適切に組み合わせ、多面的に評価すること
  • 非認知的能力についても適切に評価を行うこと
  • 多様な学生に対応できる評価を実施すること
  • 学生のメタ認知を促進するといった、評価の形成的側面を組み込んだ評価を行うこと
  • 以上の評価が適切に行えるように、学修の到達目標と評価方法、学修活動が対応する接続(アラインメント)を行うこと
  • それらの妥当性について常に検証・改良を進めるPDCAサイクルを各レベルで回すこと
  • PDCAサイクルを適切に回せているか、多様なステークホルダーの要請を満たせているか、外部の視点により検証を行うこと