健康福祉学部
健康福祉学部の3ポリシー+アセスメントポリシー
健康福祉学部では、教育の基本方針として、建学の精神と理念に基づき、全学の3+1のポリシーを土台とした「3+1のポリシー」を制定しています。
全学の3+1のポリシーについては、以下でご確認ください。
全学の3+1のポリシーについては、以下でご確認ください。
健康福祉学部の目的
健康福祉の専門学部として、その目的を「『一人ひとりの幸せ』を追求し、支援・援助を必要とする人が求める質の高いサービスを提供する福祉の専門家を育成する」(学則第2条)と定めています。
健康福祉学部ポリシー
以上の目的を実現するために、以下の方針に基づき、学生の受入・カリキュラムの編成・学位授与・アセスメントを行います。
A.求める意欲・関心
本人の意欲・関心として以下を求め、面接や調査書、志願者本人が記載する資料等により確認します。
B.求める学力の3要素
高校までに習得した学力の3要素として以下を求め、筆記試験や調査書、志願者本人が記載する資料、面接等により確認します。
C.入学者選抜方針
上記の A と B を兼ね備えた入学者を選抜するために、多様な入学選考を実施します。各入試において上記をどのように確認するかの詳細については、学生募集要項(P30)において示します。
本人の意欲・関心として以下を求め、面接や調査書、志願者本人が記載する資料等により確認します。
- 福祉・健康・スポーツの幅広い分野に興味を持っている人
- 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家資格取得を目指す人
- 地城福祉の向上に貢献したいという強い意欲を持っている人
- 福祉国家・福祉社会の発展のために、福祉の知識を広く社会で活かしたい人
高校までに習得した学力の3要素として以下を求め、筆記試験や調査書、志願者本人が記載する資料、面接等により確認します。
- 〈知識・技能〉健康福祉学部の各コースで学ぶために最低限必要となる教科の内容を学習していること
- 〈思考力・判断力・表現力〉学習した内容を活用してさまざまな課題を解決していくために思考・判断しようと努力し、それを他者に伝える表現を試みられること
- 〈主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度〉自ら積極的に、さまざまな人々とコミュニケーションを取り、協働して活動しようとできること
上記の A と B を兼ね備えた入学者を選抜するために、多様な入学選考を実施します。各入試において上記をどのように確認するかの詳細については、学生募集要項(P30)において示します。
健康福祉学部は、社会情勢の変化とともに、福祉専門職を目指す学生の他に、社会福祉全般について学び地域社会に貢献したいという学生も広く受け入れています。
そのため、ソーシャルワークコース、スポーツ健康コース、心理福祉コース、介護福祉コースを設定しています。カリキュラムは、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家試験受験資格取得に必要な指定科目の他、資格取得を目指さない学生に対しても柔軟に対応できるよう、教養科目、共通専門基礎科目、専門科目、資格関連科目で編成されます。
- 教養科目は、基礎的なコミュニケーションスキルや学習スキルを身につける科目のほか、キャリア形成のための科目や視野を広げるための科目を設置します。
- 共通専門基礎科目では、生命の誕生と終わりについて考え、また社会福祉の基礎について学び、どの分野でも必要となるICTリテラシーを身につけると同時に、それぞれの希望にあわせて、①福祉の思想・制度・倫理などに関する基礎、②身体と運動の機能やコミュニケーション力の育成、③心の健康とその理解、④介護の基本とその実践方法、の中から選択して学べるように科目を配置します。
- 専門科目では、①相談援助の際に必要となる知識・技術・価値・倫理、②スポーツのコーチング方法、③心の健康増進と精神障害者への支援方法、④介護の現場で必要な知識・技術・価値・倫理、などの中から選択して学べるようにします。
- 専門科目の実習教育では、地域の福祉施設・機関と連携して、相談援助・介護の現場において、それまで学んだことを実践と結びつけ、知識を体系化することを目指します。
- 各学年の少人数ゼミでは、4年間を通して、主体的に学ぶ態度、積極的に発言する力、自分とは異なる他者を理解する力、課題を発見し専門的に解決する力を育成します。
- キャリアレポートや卒業研究を通じて、それまで学んできたことを有機的に結びつけ、課題を発見し、それを克服するための知的研鑽を生涯続けられる力を育てます。
- 資格関連科目として、国家資格である社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士を目指す学生を対象とした科目を開講します。
- アセスメント・ポリシーを制定して、評価・改善の方法を明確化し、教育改善を行います。
健康福祉学部は、建学の精神である儒学を根幹としつつ、社会福祉専門職の養成並びに社会福祉全般に寄与する人材の育成を目標とし、以下の学位授与方針を立てて卒業認定を行います。
- 現代社会における複雑な社会問題に関心をよせ、生涯を通して、課題を発見しそれを克服するための知的研鑽を続けられること。
- 社会福祉領域のみならず広く社会で活躍するために必要な語学能力およびICTリテラシーを身につけていること。
- 多文化共生の視点から異なる文化的な背景をもつ人や社会に関心をもち、マイノリティならびに異文化を理解し、多様な価値観を認める社会の形成に積極的に関わろうとする態度が備わっていること。
- 高度な対話力を身につけると同時に、国際的視野にたって他者と協働できる能力が備わっていること。
- 福祉専門職(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士)に必要とされる知識、技能、態度、倫理、価値、技術を身につけ、地域の生活課題に主体的に取り組む姿勢をもつこと。
東日本国際大学では、本学の教育課程が、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシーの3つのポリシーに基づき、適切に運用されることで、入学し卒業していく学生の将来の可能性を拡げるものになっているか、また地域の将来に貢献するものにとなっているかを不断に検証し、その改善のPDCAサイクルを進めるために、機関レベル(東日本国際大学全体)・教育課程レベル(各学部・学科)・科目レベル(個々の授業)のそれぞれにおいて、学生の学修成果を可視化し、本学の教育活動が適切に機能しているかを測定・評価するアセスメントのための仕組みを設けています。そのため全学としての共通のアセスメントポリシーを基礎とし、各学部の固有の項目を食らえるかたちとなっています。
本学のアセスメントについては、以下を原則としています。
これらを実現するために、別表1に示すかたちでアセスメント・プロセスの実装を行い、別表2に示す形でその検証・改良を行っていきます。
本学のアセスメントについては、以下を原則としています。
- それぞれのレベルにおいて、検証を行うこと
- さまざまな直接評価・間接評価を適切に組み合わせ、多面的に評価すること
- 非認知的能力についても適切に評価を行うこと
- 多様な学生に対応できる評価を実施すること
- 学生のメタ認知を促進するといった、評価の形成的側面を組み込んだ評価を行うこと
- 以上の評価が適切に行えるように、学修の到達目標と評価方法、学修活動が対応する接続(アラインメント)を行うこと
- それらの妥当性について常に検証・改良を進めるPDCAサイクルを各レベルで回すこと
- PDCAサイクルを適切に回せているか、多様なステークホルダーの要請を満たせているか、外部の視点により検証を行うこと
各学部の固有項目は以下の通りです。