平成28年度 専攻科保護者会を開催いたしました。

5月7日(土)いわき短期大学幼児教育科専攻科福祉専攻で、保護者会がおこなわれました。

専攻科の修了および介護福祉士資格取得のためにおこなわれている、学習内容や演習、介護実習の様子などをスライドショーや資料を交えて説明しました。

 

20160507専攻科保護者会1

 

保護者からは、今後の進路はどうするのか、日常生活上家庭で気をつけるべきことがあるのかなど活発な質疑応答もあり、時間を超過しての盛り上がりを見せました。

 

s_20160507専攻科保護者会2

 

専攻科は1年間の中で介護実習や就職活動、学校行事への参加とかなりタイトなスケジュールであること、介護福祉現場から望まれるプロフェッショナルな介護福祉士養成のために、保護者と学校双方で協力して学生を支えていく必要があることを共通認識する一日となりました。

 

幼児教育科2年生「介護福祉入門」受講生が、高齢者施設見学をしました。

4月30日(土)、幼児教育科2年生「介護福祉入門」受講生8名が、高齢者の生活理解といわき短期大学専攻科卒業生の職場見学を目的として、いわき市内の地域密着型特別養護老人ホーム『サンシャインよしま』での見学をおこないました。

平成24年6月に開所された「いわきの里」内の施設で、ショートステイ施設・小規模多機能型施設を併設する介護福祉の拠点施設として、いわき市平地区、好間地区、三和地区の地域住民を「医療・介護・福祉」三位一体で支援する施設の一つとして位置づけられています。

 

s_施設の見学1

 

施設内を案内してくださった職員がいわき短期大学卒業生ということもあり、学生に対して親しみを持ちながら説明をしてくださいました。学生は全職員の7%が専攻科卒業生であることにも興味をわかせている様子でした。

 

s_施設の見学2 s_施設の見学3

 

介護福祉入門を受講する学生は、専攻科福祉専攻(介護福祉士養成課程)に進学を希望することが多く、施設の方からも「是非、介護福祉士資格取得を目指して!」とのエールをもらっていました。

 

平成27年度いわき短期大学FD講習会を開催いたしました。

3月24日(木)本学1号館101教室にて、いわき短期大学自己点検・評価委員会主催による平成27年度いわき短期大学FD講習会を開催いたしました。

いわき短期大学においてFD活動(教員の授業内容や方法の改善向上を目指す取り組み)は、継続しておこなわれているものです。

 

第1部は、研修参加報告として山崎京美教授による「アクティブラーニング研修会(明星大学)」と、金成明美准教授による「第22回大学教育研究フォーラム(京都大学)」についての参加報告がありました。それぞれ、当日の配付資料などを元に研修会参加により、得られた知識や今後の大学教育の変更見通しなどを話されました。

第2部として、「授業、科目間連携も含む意見交換会」として、今年度初めての取り組みとして幼児教育5領域を担当する先生方のグループセッション、平成29年度に介護福祉士国家試験導入を見据えた専攻科の科目を担当する先生方のグループセッションを取り入れました。

 

1部2部合わせても2時間といった、とても短い講習会ではありましたが、早くも次年度の開催を希望する声も出て、とても有意義な講習会となりました。

 

s_短大FD s_短大FD3 s_短大FD2

 

 

平成27年度学位記授与式を挙行しました

平成28年3月13日、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、いわき短期大学と東日本国際大学の学位記授与式が挙行され、短大と大学合わせて188人の学生が卒業しました。(別科の18名は2月15日に修了式を挙行しました。)

田久 昌次郎短大学長、吉村 作治大学学長が各学科・学部の総代に学位記を授与しました。緑川 浩司法人理事長が告辞、吉村学長と田久学長が式辞を述べ、上遠野 洋一いわき市副市長、小野 栄重いわき商工会議所会頭、箱崎 温夫福島県高等学校長協会いわき支部長が祝辞を述べました。

その後、短大と大学の代表が答辞を述べ、学生生活で培った知識や経験を今後の人生に活かすことを誓いました。

教職員一同、卒業された皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。

 

「学位記授与」

s_20160313 平成27年度卒業式 

いわき短期大学 幼児教育科 総代 沖崎 美菜さん

s_20160313 平成27年度卒業式 

いわき短期大学 幼児教育科専攻科 総代 菊池 愛実さん

s_20160313 平成27年度卒業式 

東日本国際大学 経済情報学部 総代 菅原 ひかるさん

s_20160313 平成27年度卒業式 

東日本国際大学 福祉環境学部 総代 中村 舞さん

「表彰」

理事長賞 受賞者代表 丸山 勇輝さん(東日本国際大学)

s_20160313 平成27年度卒業式 

学長賞 短大代表 亀崎 綾菜さん

s_20160313 平成27年度卒業式

学長賞 大学代表 久保 安祐美さん

いわき短大関係の受賞者は次の通りです。

理事長賞:日野 美咲稀さん(自治会)

学長賞:亀崎 綾菜さん(幼児教育科) 菊池 愛実さん(幼児教育科専攻科)

 

「答辞」

s_20160313 平成27年度卒業式 

いわき短期大学代表 遠藤 涼子さん

「記念品贈呈」

s_20160313 平成27年度卒業式 緑川 208

いわき短期大学代表 前自治会長 日野 美咲稀さん(右)

「各種表彰」

全国保育士養成協議会長賞:沖崎 美菜さん

日本介護福祉士養成施設協会長賞:佐藤 恵梨香さん

 

 

平成28年度 入学前ガイダンスを開催しました。

3月8日(火)に、本学1号館にて平成28年度の入学予定者を迎えて入学前ガイダンスを開催しました。テーマは「充実した学生生活を送るために」。いわき短期大学では、入学される皆さんが学生生活をスムーズにスタートすることができるよう、毎年3月に実施しています。

本学の紹介や単位の事、保育士等の資格・免許の説明の後、保育者に関する講演やピアノレッスンなどがあり、最後に先生や在学生と一緒に軽食をとりながら歓談し、また新入生同士でも交流を深めました。

4月に皆さんとお会いできますことを教職員、在学生一同、心よりお待ちしております。

s_20160308いわ短入学前ガイダンス 008

保育教材、保育実習記録の展示。鎌山祭の映像も放映されました。

s_20160308いわ短入学前ガイダンス 024

和やかな雰囲気で交流会は行われました。

 

 

3月オープンキャンパスを開催しました。

3月6日(日)、いわき短期大学と東日本国際大学でオープンキャンパスを開催しました。今回もいわき市内だけでなく、宮城県や茨城県など遠方からもお越しいただきました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

高校1、2年生が対象となる今回は、オープンキャンパスに初めて参加する高校生も多かったようですが、短大の特色や学科の説明を真剣に聞き、熱心にメモを取っている様子が印象的でした。

次回のオープンキャンパスは7月に開催が予定されています。本学を知っていただけるまたとない機会です。是非ご参加ください。

 

s_20160306 3月OC 283

模擬授業では学生の実習体験などもお伝えしました

s_20160306 3月OC 267

グラビノーバで行われたピアノレッスン

s_201603063月OC02 053

学食体験(鎌田レスト)

s_201603063月OC02 090

軽音学部のアコースティックライブ

平成27年度介護実習報告会を開催いたしました。

2月25日(木)、いわき短期大学幼児教育科専攻科福祉専攻学生による「介護実習報告会」が行なわれました。

介護福祉士を目指して学んできた学生にとって、集大成となる介護実習事例研究について、各自発表し、学内教員も含めて質疑応答など活発な意見交換がおこなわれて充実した発表会となりました。

修了予定の学生たちにとっては、1年間の学習成果であり、参加した次年度入学予定学生にとっては、1年後の目標も示された会となったようです。

専攻科学生の皆さん、お疲れ様でした。

また、実習先での指導にあたられた介護実習指導者の方々には、お礼申し上げます。

 

s_専攻科発表会1 s_専攻科発表会5

 

 

第8回介護を学ぶ学生の研究交流会に参加しました。

2月19日(金)郡山中央公民館にて、福島県介護福祉士養成校連絡会7校の学生が集い、日頃の学習成果の披露として、介護実習報告をおこないました。福島県内で介護福祉士を目指して学んでいる仲間とはいえ、普段は学校間の交流はなく、年に1度の「介護を学ぶ学生の研究交流会」が学生同士の交流の場となります。

本学からも、菊地愛実さんが代表として実習事例報告を披露しました。
卒業時共通試験実施直後であり、学内での実習報告会をも目前に控えた学生たちにとって忙しいスケジュールの中での、一つの思い出となったようです。

 

s_専攻科 交流会

 

 

短大/大学オリジナルグッズ第二弾が完成しました。

いわき短期大学と東日本国際大学のオリジナルグッズ第二弾が完成しました。

 

20160123

クリアファイル。左がいわき短大で右が東日本国際大学です。

s_20160123 OCグッズ 004

こちらはボックスティッシュです。

new_s_20160123 OCグッズ 014

ノート(A4×1/3サイズ)。色は5色展開です。

 

今回のグッズもオープンキャンパスの来場グッズに使われます。

次回のオープンキャンパスの開催は3月6日(日)です。皆様のオープンキャンパスのご参加を心よりお待ちしております。

 

いわき産イチゴを使ったスイーツの試食会が行われました

12月10日(木)、福島県産農林水産物への風評の払しょくを目的とした県主催の学生向けセミナーがいわき短期大学で開催され、いわき短大の学生たちが考案したいわき産イチゴを使った「イチゴのムース」の料理の実演や試食が行われました。このセミナーは「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンの一環で年間10回開催されていて、今回はいわき短大の幼児教育科1年生約85人が参加しました。

また、セミナーでは、馬場護東北大学名誉教授が「フクシマの食材と放射性物質の現状」と題し講演を行ないました。講演で馬場名誉教授は、放射線の人体への影響や食品中放射性物質の現状を解説した上で、「地元の新鮮な旬の食材を積極的に利用する事が、復興にとって重要である。」と指摘しました。

参加した学生たちは、「水や農産物など今まで不安だったが、講演を聞いて安心しました。」と話すなど、福島県産品の安全性や魅力に理解を深めている様子でした。

 

s_20151210 おいしいふくしま 014 s_20151210 おいしいふくしま 039 new_s_20151210 おいしいふくしま 031