5月18日から宮城県塩釜市の塩釜ガス体育館で行われた東北学生卓球連盟春季リーグ戦兼第89回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部)予選大会において、男子卓球部がⅠ部リーグ第4位に入りインカレ代表決定戦において勝利。東北ブロック第4代表として、来る7月4日からスカイホール豊田(愛知県豊田市)で行われる第89回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部)に4年連続出場(10回目)することになりました。
全国大会での活躍が期待されます。
2019年南東北大学野球春季リーグ戦において、本学硬式野球部より多数の表彰選手が誕生しました。詳細は以下の通りです。
リーグ戦での応援誠にありがとうございました。引き続き全国の舞台での活躍にご期待ください。
■2019年南東北大学野球連盟春季リーグ戦 表彰選手
最優秀選手賞
片岡 奨人 (国際大4・札幌日大) 初
優秀選手賞
佐々木 大輔 (国際大3・山村学園) 初
齋田 海斗 (国際大3・仙台育英学園) 初
最多勝利投手賞
蒔田 達広 (国際大3・小高工業) 5勝 初
打点王
齋田 海斗 (国際大3・仙台育英学園) 15打点 2回目
■2019年南東北大学野球連盟春季リーグ戦 ベストナイン
投手
蒔田 達広 (国際大3・小高工業) 初
二塁手
金子 翔大 (国際大2・山村学園) 初
遊撃手
磯邉 伶也 (国際大3・聖光学院) 初 ※二塁手で一度受賞
外野手
齋田 海斗 (国際大3・仙台育英学園) 3回目
片岡 奨人 (国際大4・札幌日大) 2回目
指名打者
能代 勘介 (国際大4・北海道栄) 2回目
東日本国際大学硬式野球部は4月12日までに行われた南東北大学野球春季リーグにおいて、4季連続31回目の優勝を決めました。これにより全日本大学野球選手権への出場が決定しました。1回戦は6月10日(月)、愛知大学野球連盟代表と対戦することになります。
大学野球日本一へ、神宮球場と東京ドームを舞台に行われる熱い戦いにぜひご注目下さい。
■全日本大学野球選手権の詳細についてはこちら(全日本大学野球連盟サイト)
※各試合詳細は同ブログ別記事よりご覧下さい
南東北大学野球連盟春季リーグ戦第2週目は4月20日、荘内銀行・日新製薬スタジアムで行われました。山形大学との第1戦では、2回の攻撃に2死2塁の先制のチャンスの場面で、8番西川(3年:聖望学園)がライト前ヒットで先取点を奪うと、次の回にも追加点を取り、最終的には10安打10得点6回コールドで勝利しました。先発蒔田(3年:小高工業)は安定した投球で今季2勝目、リリーフで上がったリーグ戦初登板の新田(2年:東日本国際大学附属昌平)は危なげない投球で試合を締めました。
4月20日(土)山形大学 0-10 東日本国際大学 (8:51~11:36)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | R | |
山形大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国際大 | 0 | 1 | 1 | 0 | 6 | 2× | 10 |
バッテリー
国際大:○蒔田、新田-阿部
二塁打
能代、齋田、杉山【国】
備考
大会規定により6回コールドゲーム
山形大学との第2戦では、打線が爆発し、15安打16得点を奪い6回コールドで勝利した。中でも5番齋田(3年:仙台育英)が3安打でチーム最多の6打点で勝利に貢献しました。 先発した海野(1年:霞ケ浦)は1年生とは思えない落ち着いたマウンドさばきで、同学年の阿部(1年:東北)との1年生バッテリーで山形大学を5回2安打6奪三振で初勝利を挙げました。
4月21日(日)東日本国際大学 16-1 山形大学 (16:00~18:05)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | R | |
国際大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6 | 9 | 16 |
山形大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
バッテリー
国際大:○海野、佐藤-阿部
二塁打
金子、齋田、酒井、阿部【国】 津田【山】
備考
大会規定により6回コールドゲーム
南東北大学野球連盟春季リーグ戦第3週目は4月27日、SOSO.Rならはスタジアムで行いました。日大工学部との第1戦では、打線が繋がり、齋田(3年:仙台育英)のホームランも含む11安打7得点で、7回コールドで勝利しました。
4月27日(土)日本大学工学部 0-7 東日本国際大学 (16:35~18:25)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | R | |
日大工 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国際大 | 1 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 2× | 7 |
バッテリー
国際大:○佐々木、海野-阿部
本塁打
齋田【国】
二塁打
酒井、能代【国】
備考
大会規定により7回コールドゲーム
日大工学部との第2戦では前試合に続き、打線が好調で、先発した野手全員安打で、合計12安打8得点で7回コールドで勝利しました。この時点で開幕から6連勝で単独首位となりました。
4月28日(日)東日本国際大学 8-0 日本大学工学部 (12:16~14:08)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | R | |
国際大 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 2 | 1 | 8 |
日大工 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
バッテリー
国際大:○蒔田、佐藤-阿部
三塁打
西川、鈴木【国】
二塁打
齋田【国】
備考
大会規定により7回コールドゲーム
南東北大学野球連盟春季リーグ戦第4週目を石巻市民球場で行いました。東北公益文科大学との第1戦では、初回に先発した佐々木(3年:山村学園)が失点するも、次回からは、安定の投球を見せ、公益打線を8回2安打に抑え、今季3勝目を上げました。攻撃では、この日最速153キロの相手投手などから、11安打を放ち、6試合連続コールド勝ちとなる8回コールドで試合を締めました。
東北公益文科大学 1-8 東日本国際大学 (14:51~17:20)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | R | |
公益大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
国際大 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2× | 8 |
バッテリー
国際大:○佐々木-阿部
三塁打
片岡【国】
二塁打
備考
大会規定により8回コールドゲーム
東北公益文科大学との第2戦では、2回1死3塁の場面で、6番酒井(4年:帝京)の犠牲フライで先制すると、3回にも1死1,3塁の場面で2番金子(2年:山村学園)のスクイズで追加点を挙げました。先発した蒔田(3年:小高工業)は、ランナーを出すも粘りのピッチングで5回2/3で前の試合を完投している佐々木(3年:山村学園)に繋ぎました。代わった佐々木も、再三のピンチも気迫の投球で逆転を許さず、接戦で勝利しました。
東日本国際大学 2-1 東北公益文科大学 (12:28~15:17)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
国際大 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
公益大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
バッテリー
国際大:○蒔田、佐々木-阿部、内原
2019年南東北大学野球連盟春季リーグ戦第5週目は5月11日、ヨーク開成山で行われました。石巻専修大学との第1戦では、この試合に勝利すれば優勝が決まる大一番で、初回の攻撃で1番磯邊(3年:聖光学院)が2球目のストレートをレフトスタンド上段にまで運び、先頭打者ホームランで先制しました。その後もチャンスを作り2死2塁の場面で、5番齋田(3年:仙台育英)がライト前を放ち、初回に貴重な2点を奪いました。しかし、その次回、相手攻撃に先発佐々木(3年:山村学園)がつかまり、2本のヒットとスクイズで2点を失い、同点に追いつかれました。攻撃では死球やヒットで2死満塁の場面で、主将片岡(4年:札幌日大)が意地を見せ、右中間に走者一掃のタイムリースリーベースを放ち逆転すると、その後も確実に追加点を奪い一気に相手を突き放しました。佐々木は、ランナーを出すも粘りを見せ、9回を投げきり完投勝利。チームは4季連続31回目の優勝を手にすることができました。
5月11日(土)石巻専修大学 3-8 東日本国際大学 (12:04~14:52)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
石専大 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
国際大 | 2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | × | 8 |
バッテリー
国際大:○佐々木-阿部
本塁打
磯邉【国】
三塁打
片岡【国】
二塁打
磯邉【国】
石巻専修大学との第2戦では、メンバーを入れ替えての試合となりました。先発した蒔田は5回を投げ、6安打を打たれるも要所を締め今季5勝目、チームは開幕10連勝で、完全優勝を果たしました。優勝したため、南東北大学野球連盟代表として、6月10日(月)から開幕する、第68回全日本大学野球選手権大会に出場します。(2年連続14回目の出場)
大会初日(6/10)第3試合14:00から東京ドームで、愛知大学野球連盟代表と対戦しますので、数多くの方の応援を心よりお待ちしております。
5月12日(日)東日本国際大学 4-3 石巻専修大学 (8:55~12:09)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
国際大 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4 |
石専大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 3 |
バッテリー
国際大:○蒔田、大胡、海野、佐藤-阿部、内原
南東北大学野球連盟春季リーグ戦第2週目を4月20日、荘内銀行・日新製薬スタジアムで行いました。山形大学との第1戦では、2回の攻撃に2死2塁の先制のチャンスの場面で、8番西川(3年:聖望学園)がライト前ヒットで先取点を奪うと、次の回にも追加点を取り、最終的には10安打10得点6回コールドで勝利しました。先発蒔田(3年:小高工業)は安定した投球で今季2勝目、リリーフで上がったリーグ戦初登板の新田(2年:東日本国際大学附属昌平)は危なげない投球で試合を締めました。
山形大学 0-10 東日本国際大学
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | R | |
山形大学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
東日本国際大学 | 0 | 1 | 1 | 0 | 6 | 2× | 10 |
バッテリー
蒔田、新田-阿部
二塁打
能代、齋田、杉山
備考
大会規定により6回コールドゲーム
山形大学との第2戦では、打線が爆発し、15安打16得点を奪い6回コールドで勝利しました。中でも5番齋田(3年:仙台育英)が3安打でチーム最多の6打点で勝利に貢献しました。
先発した海野(1年:霞ケ浦)は1年生とは思えない落ち着いたマウンドさばきで、同学年の阿部(1年:東北)との1年生バッテリーで山形大学を5回2安打6奪三振で初勝利を挙げました。
東日本国際大学 16-1 山形大学
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | R | |
東日本国際大学 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6 | 9 | 16 |
山形大学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
バッテリー
海野、佐藤-阿部
二塁打
金子、齋田、酒井、阿部
備考
大会規定により6回コールドゲーム