Category Archives: 強化指定部

【硬式野球部】南東北秋季リーグ戦 第3週目

東日本国際大学硬式野球部は、南東北秋季リーグ戦第3週目の試合を9月9日10日の両日、日本大学工学部野球場で行いました。試合結果をお知らせいたします。

 

試合結果 1部リーグ 9/9(土) 第3試合

福島大学 1-3 東日本国際大学 (14:30~16:30)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
福島大学 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1
東日本国際大学 1 0 1 0 1 0 0 0 × 3

バッテリー
〇船迫-浅賀

三塁打

菅原

試合会場

日本大学工学部野球場

ダイジェスト

・初回の攻撃で、1番青木3年(日大山形)、2番菅原1年(盛大附属)の連続ヒットでチャンスを広げ、3番齋田1年(仙台育英)の犠牲フライで先制すると、3回、5回の攻撃でも確実に追加点を取り、試合の主導権を握った。先発した船迫3年(聖光学院)は、毎回ランナーを背負うも、粘りのピッチングで、福島大学打線を抑え、今季3勝目を上げた。

 

試合結果 1部リーグ 9/10(日) 第2試合

東日本国際大学 3-1 福島大学 (11:23~13:23)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
東日本国際大学 0 0 0 0 1 1 1 0 0 3
福島大学 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1

バッテリー

〇粟津-浅賀

二塁打

鈴木、青木、津田、浅賀

試合会場

日本大学工学部野球場

ダイジェスト

・序盤からチャンスを作るも得点を奪えず、苦しい展開だったが、中盤の5回、6回、7回の攻撃で、青木3年(日大山形)、西川1年(聖望学園)、浅賀3年(鹿島学園)のタイムリーヒットで得点すると、先発粟津3年(山本学園)が9回6安打9奪三振1四球の好投で勝利した。

【試合結果】東北サッカーリーグ2部 第9節

東日本国際大学サッカー部は9月9日、東北大学サッカーリーグ2部B第9節の宮城教育大学との試合を相馬光陽サッカー場で行い、持ち前のチームワークで4-1と快勝することができました。

次の試合は9月16日(土)富岡町多目的広場で東北福祉大学との対戦です。(13:30から)引き続き応援の程よろしくお願い致します。

 

前半  2-0

後半  2-1

total  4-1

 

得点 加藤2 鈴木(眞)1 坂本1

 

第9節

 

【硬式野球部】南東北秋季リーグ戦

2017年南東北大学野球連盟秋季リーグ戦がいわきグリーンスタジアムで開幕しました。第2週目までの試合結果をお知らせいたします。

 

■試合結果 1部リーグ 8/26(土) 第1試合

山形大学 0-1 東日本国際大学 (8:52~10:19)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
山形大学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
東日本国際大学 0 1 0 0 0 0 0 0 × 1

バッテリー
〇船迫-浅賀

三塁打

北村

二塁打

浅賀

試合会場

いわきグリーンスタジアム

ダイジェスト

試合は、2回裏、1死2塁のチャンスで、北村3年(銚子商業)が先制となる左中間に2塁打を放ち、その貴重な1点を、先発船迫3年(聖光学院)が9回2安打無四球無失点と完璧な投球で山形打線を抑え込み、今季1勝目を上げました。

 

 

■試合結果 1部リーグ 8/27(日) 第3試合

東日本国際大学 10-4 山形大学 (14:41~17:27)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
東日本国際大学 6 0 0 0 2 1 0 0 1 10
山形大学 0 0 0 0 0 1 3 0 0 4

バッテリー

粟津、佐々木、丹野、有馬、〇高木-浅賀、山内

試合会場

いわきグリーンスタジアム

ダイジェスト

14安打10得点と打線が爆発し、先発粟津3年(山本学園)を含む5人の投手リレーで、逃げ切り勝利しました。

 

 

■試合結果 1部リーグ 9/2(土) 第3試合

東北公益文科大学 4-5 東日本国際大学 (15:24~17:43)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R
東北公益文科大学 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
東日本国際大学 1 1 1 0 0 0 0 1 0 5

バッテリー

〇船迫-浅賀

二塁打

津田【国】

試合会場

河南中央公園野球場

ダイジェスト

初回に4番打者渡邉3年(水城)のタイムリーで先制しましたが、先発船迫3年(聖光学院)が3回表の東北公益文科大学の打線につかまり逆転を許しました。8回裏攻撃時に、2死1,3塁の場面で、代打横山3年(一関学院)が同点となるライト前ヒットを放ち延長戦に持ち込みました。延長タイ・ブレークでは、青木3年(日大山形)の犠牲フライでサヨナラ勝利をすることができました。

 

 

■試合結果 1部リーグ 9/3(日) 第2試合

東日本国際大学 5-0 東北公益文科大学 (11:08~13:12)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
東日本国際大学 0 1 1 0 0 1 2 0 0 5
東北公益文科大学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

バッテリー

〇粟津-浅賀
試合会場

河南中央公園野球場

ダイジェスト

先発粟津3年(山本学園)が、東北公益文科大学の打線を6安打に抑え込み、自身初となる、リーグ戦初完封で勝利しました。

 

【硬式野球部】体験練習会を開催

東日本国際大学硬式野球部は8月23日、高校生を対象にした体験練習会を本学第2運動場で開きました。高校球児たちは、基本練習から試合形式などのメニューに懸命に挑みました。

天野硬式野球部コーチは「ぜひ本学に入学して、文武両道を貫き、野球でも勉学でも活躍してもらいたいと思います」とあいさつしました。

共に学び、共に成長しましょう!

 

s_DSC_0012 s_DSC_0057

 

【試合結果】東北サッカーリーグ2部 第8節

東日本国際大学は東北大学サッカーリーグ2部Bの第8節、対山形大学戦を8月30日、山形市球技場で行い、激戦を制し2-1で勝利する事ができました。

次の試合は、9月9日(土)相馬光陽サッカー場で宮城教育大学と対戦します。(11:00より)ひき続き応援よろしくお願い致します。

 

東北リーグ第8節①

 

 

前半 1-1

後半 1-0

合計 2-0

 

■得点

加藤1 鈴木(眞)1

【試合結果】東北サッカーリーグ2部 第7節

東日本国際大学は東北大学サッカーリーグ2部Bの第7節、対東北文化学園大学戦を8月26日、みやぎ生協めぐみ野サッカー場で行いました。

結果、20-0という圧倒的得点差で勝利する事ができました。

 

前半 12-0

後半 8-0

total 20-0

 

■得点

桐生5 加藤2 坂本1 青木汰百6 吉川1 仙波2 田原1 山崎2

 

第7節① 第7節② 第7節③

 

【試合結果】東北サッカーリーグ2部 第6節

東北リーグでの戦いが続く東日本国際大学サッカー部は8月19日、相馬光陽サッカー場で日本大学工学部との試合に臨み、見事9-0で完封勝利を果たしました。(試合詳細は後日掲載します)

東日本国際大学   日本大学工学部
前半 4-0  
後半 5-0  
  9-0  

 

6節①

tx9AZPCrZ5adbkT1503452024_1503452041 XLv9UbTaLoJ11FQ1503452066_1503452084

【サッカー部】東北リーグ2部 第5節

東北地区大学サッカー連盟2部Bリーグ第5節が7月22日(土)、会津レクリエーション公園で行われた。東日本国際大学は尚絅学院大学と対戦。15-0という今年度最多スコアとなる得点で完勝した。

 

前半

立ち上がりから攻撃のチャンスが多く、何度か決定的なチャンスを外すが前半9分、10番加藤が先制点を挙げ、そこから勢いに乗った本学が前半のうちに7点という大量得点を収めた。何度かカウンターで押し込まれることがあったがGKを中心にカバーリングや声掛けをしっかり実行し、得点を0に抑えることができた。

 

後半

後半立ち上がりからも、本学の勢いは止まらず、65分に8番青木(耀)が華麗なドリブルからキーパーを置き去りにし、無人のゴールにシュートを決めた。そのあとも14番鈴木(眞)を中心に徹底的にサイドからクロスボールを上げ、10番加藤が中で合わせる形が多く見られた。この日10番加藤は10得点を挙げるという快挙を成し遂げた。

 

試合を終えて

前半も後半も立ち上がりが良く、早めに点を決められたことが大量得点につながった。DFラインのカバーリングなども徹底して行っていたので失点するリスクはさほど無かった。ただ、後半になるとスタミナ切れで足が止まる選手が多くパスミスも増え、カウンターにつながる場面もあったので、これからスタミナ強化をし、最終節には走れるチームになりたい。(M.T)

 

第5節

 

【サッカー部】東北サッカーリーグ第2節

東北地区大学サッカー連盟2部Bリーグ第2節が7月9日(日)、山形市球技場で行われた。東日本国際大学は山形大学医学部と対戦。激闘の末2-1で勝利した。

 

前半

前回の試合より良い入りができた。取られた後の守備や、スリーラインの徹底をしていた。両サイドから攻めるチャンスが多々あったが、クロスに上手く合わせることができなかった。これを合わせることができればもっとよくなる。

前半20分過ぎ、MF山本のミドルシュートのこぼれ球をFW桐生が押し込んで先制した。桐生の特徴でもあるゴールへの貪欲さが出て、点を決めることができた。

しかし、その5分後相手に自陣ゴール付近でフリーキックを与えてしまい、ニアで触られて失点してしまった。守備の仕方の改善、さらに集中してセットプレーに臨まないとこれからも失点すると思う。

 

後半

後半本学が攻めに入ったが、焦りすぎてうまくボールを回すことができなかった。後ろの人たちが中心になってもっとボールを散らさないと自分たちの時間が作れない。

こう着状態中、後半20分過ぎにFW青木(汰)が相手ペナルティエリアでファウルを誘いMF坂本が冷静に決め2-1とした。その後は攻められる時間が多かったがGK長谷川を中心に全員が体を張って守ることができた。

 

試合を終えて

前半から決められるところで確実に決めておけば後半余裕ができて自分たちの時間がたくさん作れただろう。決められる時に決めてしっかり守る。当たり前だが、これを徹底すればこれからの厳しい戦いも勝てるはずだ。

無駄なファールが多いのも課題である。これからまだまだ続くリーグ戦の前半でカードをもらうのは反省点だが、次節以降フェアにタフに戦っていきたい。(T.M)

東日本国際大学 (前半) 1-1 山形大学医学部
  (後半) 1-0  
       2-1  

 

東北リーグ第2節