全国各地の海や川の清掃などを行い、水辺の自然を守る「アクアソーシャルフェス2017」(トヨタ株式会社主催)が7月9日(日)、四倉海岸で行われました。これには本学柔道部の学生17名がボランティアとして参加しました。
当日は猛暑の中、地域の方々と共に海岸周辺の清掃活動・鳴き砂の調査を行い、参加者は豊かないわき市の自然を改めて肌で感じました。また「今後もこのようなイベントを通して地域との絆を深めていきたい」とボランティアに参加する喜びを確かめていました。
東日本国際大学強化指定部の弓道部、柔道部、卓球部、バドミントン部の代表が6月21日、全国大会出場の報告のため、いわき市長を表敬訪問しました。
学生の代表がそれぞれ意気込みを語り、清水市長は「全国に東日本国際大学の名を轟かせることを期待しています」と激励しました。
各部の予選となった大会の成績と全国大会の日程は以下の通りです。
【柔道部】
・東北学生柔道優勝大会 男子団体3位 女子団体優勝
・平成29年度全日本学生柔道優勝大会 6月24日、25日/日本武道館
【弓道部】
・東北地区秋季女子学生弓道大会1部リーグ戦 団体優勝
・第29回全国大学弓道選抜大会
6月24日、25日/全日本弓道連盟中央道場、明治神宮武道場至誠館弓道場
【卓球部】
・東北学生卓球連盟春季リーグ戦兼全日本大学総合卓球選手権大会・団体の部予選大会3位
・第87回全日本大学総合卓球選手権大会 7月6日~9日/北海道立総合体育センター
【バドミントン部】
・東北学生バドミントン春季リーグ戦・選手権大会
男子・女子団体優勝、シングルス準優勝、男子ダブルス準優勝・3位、女子ダブルス準優勝
・第68回全日本学生バドミントン選手権大会 10月20日~26日/愛知県一宮市総合体育館
東日本国際大学柔道部は6月18日、いわき市内の幼稚園から小学生を対象とした柔道教室を本学柔道場で開催しました。
講師は本学柔道部の卒業生で、2016年アジア柔道選手権大会81kg級で優勝したニャムスレン・ダグワスレンさん(モンゴル出身・平成24年卒業)。技の披露や実際に組み合う乱取り稽古を実施しました。参加した子どもたちは、ワールドクラスの技の迫力とスピードに驚き、目を輝かせていました。
競技人口の減少が課題とされている柔道において、こうした地域での取り組みが普及に繋がることを期待したいです。
【ニャムスレン ダグワスレン】
平成24年東日本国大学経済情報学部卒業。学生時代はレギュラーとして活躍し、数々の大会で活躍。卒業後は、母国モンゴルに戻り、現在ナショナル選手として世界大会等に出場。2016年アジア柔道選手権大会81kg級優勝を果たす。さらに世界チャンピオンに勝利するなどの実力者であり、現在世界ランク10位となっている。
全日本ジュニア柔道体重別選手権大会福島県予選会が6月18日(日)、スポーツアリーナ相馬で開催され、本学柔道部より11名の選手が出場。丸山剛さん、伊藤将人さん、国分裕輝さんの3名が各階級での優勝を勝ち取りました。
今大会は、20歳未満のジュニアの選手のみに出場権があり、地区選考会から福島県予選会、東北予選会、全国大会、世界大会まで続いていきます。優勝した3名は、平成29年7月9日(日)八戸市体育館にて開催される、全日本ジュニア柔道体重別選手権大会に福島県代表として出場いたします。ご声援いただきますようよろしくお願いいたします。
(試合結果は以下の通り)
60kg級 優勝 丸山 剛
66kg級 2位 草野 弘祐
81kg級 優勝 伊藤 将人 大会3連覇
————— 2位 岡原 大成
90kg級 2位 三橋 拓真
100kg級 優勝 国分 裕輝
100kg超級 2位 斉藤 聖矢
東北地区大学総合体育大会サッカー競技で、東日本国際大学サッカー部は6月21日から23日の3日間、あきぎんスタジアム(秋田県)等で東北各県の大学との熱戦を繰り広げました。試合結果は以下の通りです。(試合詳細は後日掲載)
6月21日(水)vs青森中央大学
前半 0-0
後半 6-0
========
合計 6-0 勝ち
(得点) 11伊藤 6坂本 2桐生 14鈴木
ーーーー19吉川 20小林
6月22日(木)vs秋田大学
前半 3-0
後半 2-0
========
合計 5-0 勝ち
(得点) 10加藤×2 26花畠 2桐生 14鈴木
6月23日(金)vs富士大学
前半 1-1
後半 0-2
========
合計 1-3 負け
(得点)8青木
東日本国際大学バドミントン部は、5月26日から31日まで山形県体育館で開かれた平成29年度東北学生バドミントン春季リーグ戦及び第64回東北学生バドミントン選手権大会において、男女ともに団体優勝。シングルス・ダブルスでも準優勝等の成績を収め、平成29年度全日本学生バドミントン選手権大会(インカレ)への出場を勝ち取りました。(第5回全日本学生混合ダブルス選手権大会にも出場)
戦績、全国大会出場選手は以下の通りです。
【戦績】
■団体(過去4年間)
女子団体 Ⅰ部 優勝
平成26年度(春季・秋季・新人戦)
平成27年度(春季・秋季)
平成28年度(春季・秋季)
平成29年度(春季)
男子団体 Ⅰ部 優勝
平成26年度(秋季)
平成27年度(春季・秋季)
平成28年度(春季)
平成29年度(春季)
■個人
<平成29年度全日本学生バドミントン選手権大会(インカレ)出場>
女子シングルス 準優勝 中野有沙(健康福祉学部2年)
女子ダブルス 準優勝 中野有沙(健康福祉学部2年)
ーーーーーーーーーーーー小野日向子(経済経営学部2年)
男子シングルス 準優勝 村上正人(経済経営学部2年)
男子ダブルス 準優勝 城戸直也(健康福祉学部4年)
ーーーーーーーーーーーー千葉一孝(経済経営学部2年)
ーーーーーーーー第3位 村上正人(経済経営学部2年)
ーーーーーーーーーーーー矢部晃太朗(経済経営学部2年)
※中野有沙、小野日向子、城戸直也、千葉一孝の4名は第5回全日本学生混合ダブルス選手権大会に東北地区代表選手として出場。
東日本国際大学では、いわき市より依頼を受けて、地域の学びを様々な形で応援しています。6月3日には、サッカー部・高田総監督が、市立四倉小学校の土曜学習「四倉っ子キラキラ学び隊」のサッカー講座「全身を使ってサッカーに挑戦しよう」で講師を務めました。
これには、3年生から6年生まで計78名の児童が参加。講師にボールをぶつける運動やカラーコーンを使って敏捷性を競う運動など、工夫を凝らしたメニューでウォーミングアップした後、現役サッカー部員の伊藤佳弘さん、吉田健人さんと共にドリブル、ボールリフティングなど本格的な練習に挑戦しました。最後まで元気一杯の児童たちからは「楽しかった」「もっとうまくなりたい」との声も上がり、楽しみながら、スキルアップするサッカー教室となりました。
福島県大学リーグ最終節が5月6日、相馬光陽サッカー場で行われた。東日本国際大学は、東北地区大学サッカーリーグ1部に所属する福島大学との対戦した。同大との試合は結果如何では優勝の可能性があり、さらには格上相手に同じ土俵でチャレンジすることができる貴重な機会となった。
前半
立ち上がりから東日本国際大学が試合の主導権を握り、試合を運んでいたが、試合開始30分、MF山本がイエローカード2枚目をもらい退場し、10人で試合を運ぶことに。しかし1人少ないことを全く感じさせない戦いを続ける事ができた。MF青木(汰百)の素早いドリブル突破や、FW桐生の体を張ったプレー、さらにはFW加藤がドリブル突破から決定的なチャンスを3度も演出したが得点に至らず0-0で前半を終えた。
後半
相手に攻め込まれることがあったが、DFのラインコントロールで相手の攻撃を阻止した。その中でもMF鈴木(拓)が中盤1人少ない中で攻守ともに活躍していた。
その後はお互いの攻め手を欠き一進一退の攻防が続く。しかし後半アディショナルタイム、残り時間わずかの所でパスミスから左サイドを突破され、クロスボールからそのままボレーシュートで1点を決められ、0-1で試合終了となった。この結果本学は第3位となった。
試合を終えて
悔しい結果になったが、全員が集中してチーム一丸となり試合に臨むことができたと感じた。格上相手に良いチャレンジをすることができた。
次は総理大臣杯に向けてこの反省を活かし日々練習に励み勝利を目指したい。
(R.K)
東日本国際大学 | ( 前半 0 - 0 ) | 福島大学 |
( 後半 0 - 1 ) | ||
0 - 1 |
福島県大学サッカーリーグ結果
第1位 福島県立医科大学 2勝1分
第2位 福島大学 2勝1敗
第3位 東日本国際大学 1勝1分1敗
第4位 日本大学工学部 3敗
福島県大学サッカーリーグ第2節が4月29日、相馬光陽サッカー場で行われた。
東日本国際大学は日本大学工学部と対戦。9-1と大量得点で勝ち点3を掴んだ。
前半戦
入りが良いとは言えなかったが、時間が過ぎるにつれて東日本のペースで試合を運ぶことができた。前線の選手が機動的に動くことによってパスが回り、開始7分にFW加藤が先制点を上げる。その後もゴール前でのプレーが多く、ミドルシュートなどにより立て続けに4点を奪う。しかし、前半の終了間際ディフェンダーとキーパーとの連携ミスにより失点。そのまま前半を4-1で折り返す。
後半戦
前半よりも相手の守備陣が激しくプレッシャーをかけてきたが、本学の山本、鈴木を中心にして落ち着いてボールを回し、小林の2得点を含む4点を後半に奪うことができ、結果9-1で勝利することができた。
試合を終えて
失点シーンも含めて、コミュニケーション不足のミスが多く見られた。改善点として、練習の中から声を出し、コミュニケーションを取り合うことが挙げられる。攻撃面では、本学のサイド攻撃は効果的であった。しかし、クロスの精度や受け手との意思疎通によって、さらに多くの得点が期待できる。第3節の福島大学戦に向けて修正していきたい。(K.J)
東日本国際大学硬式野球部は5/20(土)、日本大学工学部と日大工学部野球場で対戦しました。これは、4月9日(日)に予定されていた南東北大学野球春季リーグ戦が雨天順延となったため行われたもの。
4年生にとっては最後のリーグ戦の試合であり、必勝の決意でマウンドに上がったリーグ戦初先発の大嶋(1年・札幌日大)は、5回4安打7奪三振無失点という素晴らしい内容の投球を見せました。打線も、去石(4年・盛大附属)、西川(1年・聖望学園)のホームランを含む、9安打10得点と奮い、7回コールドで勝利しました。
8年連続の全日本大学野球選手権大会出場とはなりませんでしたが、主将・鈴木諒(土浦日大)、学生コーチ・徳田(東海大四高)、主務・安藤(日大東北)を中心に4年生がチームを一つにまとめ、引っ張ってきてくれました。戦い続けた同志を最大の敬意を表して讃えたいと思います。ありがとうございました!
試合結果 1部リーグ 5/20(土) 第1試合
東日本国際大学 10-3 日本大学工学部 (10:47~13:05)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | R | |
東日本国際大学 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 5 | 1 | 10 |
日本大学工学部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 |
バッテリー
○大嶋、佐々木-野本、山内
本塁打
去石、西川
二塁打
福岡、杉山
春季リーグ戦日程終了
順位 | 2位 |
勝敗 | 7勝3敗 |