「いわ短祭」をにぎやかに開催

いわき短期大学の伝統行事「いわ短祭」が12月16日、本学体育館で催されました。いわ短祭は、学生自治会が主催して毎年様々な企画を行っています。今回はバドミントン、バレーボール、障害物競走など、時には教員も輪に入って、さながらスポーツ大会のにぎわいでした。

田久昌次郎学長は、「学生の皆さん一人ひとりが心と体を解放して温かい交流が行われ学生と教職員の絆が一層深まった時間となりました。温かい絆を育み合える保育者を目指してこれからも切磋琢磨しながら頑張りましょう!」とあいさつしました。

■表彰結果

バドミントン優勝 愛チーム

バレーボール優勝 しゃしゃりチーム

総合優勝 HAGIチーム

(13チーム出場)

 

s_DSC_0276 (1) s_DSC_0321 s_DSC_0416 s_DSC_0459 s_DSC_0265-2

 

「いわき介護の日フェア2017」を開催しました

「介護の日」は、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、11月11日を広く国民全体が介護について考える日として定めたものです。東日本国際大学では同日、「いわき介護の日フェア2017 ―来て、見て、食べて、介護のことを知ろう―」(主催:いわき短期大学、東日本国際大学)を開催。約200名が来場しました。

体験コーナーでは、介護支援ロボット「腰補助用マッスルスーツR」や「HALR介護支援用(腰タイプ)」を装着しての介護行動体験や、「セラピー用アザラシ型ロボット パロ」と「ペッパー」を使っての未来型コミュニケーション、意外に美味しい介護食試食が人気でした。

また、いわき市初上陸の「セラピューティック・ケア」では、触れる、撫でるといった両手のぬくもりだけで安らぎを提供するストレスケアで、介護を受ける人も、介護を提供する人も共に自分自身を大切にするケアを体験しました。

午後には、「かいごの学校」を開校し、記念講演として「生活を楽しむ介護」、専攻科学生による手話コーラスの披露。専攻科卒業生を中心とした5人による「かいごのお仕事自慢」では、介護福祉士は、希望・感謝・感動といったポジティブ3Kであること、さらには人が生きることについて研究し、可能性が拓けるものであることを確認しました。

参加者からは、「介護福祉士の近未来を覗く機会となった」、「介護福祉士の未来は明るいと感じた」、「また参加したい」との声が寄せられました。

 

s_IMG_7817s_IMG_7829 s_IMG_7834s_IMG_8131s_IMG_9377s_IMG_9368s_IMG_8018s_IMG_8076s_IMG_4924  s_IMG_4894

 

「障害児保育」おもちゃ・えほん展

いわき短期大学幼児教育科の授業科目「障害児保育」で学生が製作したおもちゃ・絵本作品が11月中、図書館2階閲覧室で展示されました。

子どもの年齢、障害の種類や特性に配慮し、生活の中で簡単に手に入る素材で絵本やおもちゃを作る取り組みで、一人ひとりの発達を促す環境について考えたものです。

ここで学生達のアイデア溢れる作品を紹介します。

 

s_DSC_0245 s_DSC_0246 s_DSC_0247 s_DSC_0248 s_DSC_0249 s_DSC_0250 s_DSC_0251 s_DSC_0252 s_DSC_0254 s_DSC_0255 s_DSC_0256 s_DSC_0261 s_DSC_0262 s_DSC_0263

 

「ありがとう専攻科の集い」を開催

いわき短期大学専攻科の卒業生たちが一堂に会した「ありがとう専攻科」が10月28日、鎌山祭期間中にぎやかに開かれました。

いわき短期大学幼児教育科専攻科福祉専攻は、平成元年から始まり今年で29期生をむかえました。今年度をもって専攻科をとじるということから、卒業生で実行委員会を結成し、広く呼びかけたところ、宮城県から静岡県まで約70名の卒業生が集まりました。

29年の歴史を振り返る動画上映や、社会福祉年表と専攻科の歴史比較、仮装大会で使用したヨサコイ衣装展示を観て、それぞれの胸の中にある学生時代の思い出を振り返りました。
参加者の中には、お子さんを連れた方もいて「自分の子どもも、将来はいわき短期大学か東日本国際大学で学ばせたい」と言いながら、震災以降移動した新教室を見学する姿もありました。
同窓会は毎年鎌山祭に合わせて開かれているため、来年も再会することを誓い合いました。

 

DSCF0009 IMG_4647 IMG_9260 IMG_4649IMG_9274 IMG_9281 IMG_9284

 

最新介護支援ロボット装着体験

いわき短期大学の介護演習授業の一環で10月4日、ふくしま医療機器産業推進機構とサイバーダイン社より担当者を招き、「腰補助用マッスルスーツR新型スタンドアローン」と「HALR腰タイプ介護支援用」の装着体験を行いました。

学生たちは、それぞれの特徴や開発の経緯についてレクチャーを受け、実際に装着しての演習を行いました。

学生は「近未来の気分が味わえた」、「活用のためにはボディメカニクスの原理を応用して介護行動することが大事だと気付いた」と語っていました。

 

IMG_8732 IMG_8824 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

専攻科の学生が介護過程実習Ⅱ-①を終了

いわき短期大学専攻科の介護実習Ⅱ-①が、9月8日に2週間の日程を終了しました。

ここでは学生一人ひとりが利用者を担当して、生活困難の理由や、どう生きていきたいのか、チームケアとは何かについて実地で学び、「移動介助など、実際の現場での難しさを実感した」などと振り返りをしました。

実習を終了し学生たちは、年明け2月に控えている介護実習Ⅱ-②(最終実習)に向けて、自分自身の課題を乗り越えるために学内での講義や演習を受けています。

本実習をお願いしたいわき市内の介護老人福祉施設や介護老人保健施設、障害者支援施設と、のべ4施設の実習指導者の皆様や関係者の皆様に、この場を借りて、御礼申しあげます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

県内幼稚園等就職セミナーと学内セミナーを同時開催

いわき短期大学では、幼稚園・認定こども園などで幼児教育に携わる人材の育成に全力を注いでいます。10月13日には、そうした学生を対象にした福島県私立幼稚園・認定こども園教諭就職セミナー(主催・福島県私立幼稚園・認定こども園連合会)が、本学1号館で開かれました。これには短大2年生が参加し、就職に向けて本格的なステップを踏み出しました。

セミナーでは、同連合会の楠正興副理事長が「福島県及びいわき市の私立幼稚園・認定こども園就職の現状と課題」をテーマに講演。短大生代表が「今後の就職活動に活かし、子どもと共に成長できる保育者になります」と決意を述べました。

終了後、県内幼稚園・保育園等32団体が参加する学内セミナー(主催・いわき短期大学)が開かれました。県内幼稚園等がそれぞれブースを設置し、短大学生への説明会を行いました。幼児教育の現場の息吹を肌で感じながら、学生たちは、未来を創る聖業に取り組む意欲を固めていました。

 

s_DSC_0054 (1) s_DSC_0080

 

石川高校が学校見学

学校法人石川高等学校1年生約80名が8月21日、学校見学会で本学を訪れました。

入試広報課による概要説明の後、東日本国際大学・経済経営学部の浅井教授が「情報化社会に必要なもの」をテーマに模擬授業を行いました。参加した生徒の要望に応えながら「サイボーグ技術の未来」や「宇宙人へのメッセージ」などの夢のある話題に触れつつ「大学で勉強することは、現在の社会問題に対してどうすればいいかを考えること」と結びました。

ぜひ本学のオープンキャンパスにもお越しいただき、在学生との触れ合いを楽しんでください。お待ちしております。

 

s_DSC_0005  s_DSC_0048

 

「器楽演習Ⅰ」授業成果発表会を開催

いわき短期大学のピアノ発表会が7月12日、本学2号館鎌田ザール(音楽ホール)で行われました。これは授業科目「器楽演習Ⅰ」の一環として行なわれているもので、幼児教育科1年の学生達が緊張しながらも日頃の練習の成果を披露しました。

演奏中、曲の内容に合わせた演出を見せるなど、工夫を凝らした発表がされ、担当教員からは「どうすれば子どもが楽しく聴いてくれるか、よく考えられた内容でした」との評価がありました。

ピアノの発表だけでなく、プログラムの作成、学内への周知など会の企画・進行に学生自身が取り組んだ、充実した成果発表会でした。

 

s_DSC_0027

みんなの前で演奏。6手連弾です。

s_DSC_0083

「となりのトトロ」の演奏では傘の演出も

 

「地域防災計画学Ⅰ」学習成果発表会を開催しました

いわき短期大学で市民開放授業「地域防災計画学Ⅰ」が今年度からスタートしました。7月8日、学習成果発表会が行われ、災害の状況から地域の防災マップを作って災害弱者について考えるなど、地域の防災・減災を学ぶ機会となりました。

海岸近くに住む我妻美紅さんは、「地震や津波の際は、できる限り迅速に避難をするよう住民に呼びかけたい」とまとめました。大学からの避難をテーマにした吉田葵さん、石島大さんは、避難経路で通る橋は頑丈だと想定していましたが、質疑応答で「橋を渡らない経路も検討しては?」との意見が出され、活発な議論となりました。

日本防災士会福島県支部の藁谷支部長から「この学習成果を将来どう活かすかが重要です」と講評がありました。

外部受講者の方々からは学生とは違った視点からの発表があり、それぞれが新しい気づきに繋がったのではないでしょうか。

 

s_IMG_7499