Category Archives: 人間力の育成

「人間力の育成」で吉田恵美子氏がご講演 演題は「地域課題とNPO」

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において7月5日、特定非営利活動法人ザ・ピープル代表理事を務める吉田恵美子氏をお招きし、「地域課題とNPO」とのタイトルでご講演を行っていただきました。

吉田氏はご講演の中で、東日本大震災においてザ・ピープルが行った様々な支援活動や、現在も続けられている風評被害払拭の活動を紹介しながら、地域の人が主体的に地域の課題を解決していくことの重要性についてお話されました。またザ・ピープルが取り組んでいる「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」など、学生も関わることの出来る身近な活動についても、動画などを織り交ぜながら紹介していただきました。

 

最後には学生に対して「あなたにも一緒に動き出してもらいたい!」と呼びかけられ、ご講演を終わられました。質疑応答では学生からの「街を元気にするために私達に出来ることはありますか?」との質問に対して、大学の中に閉じこもらず、学内外の壁を超えて活動していくことの大切さを述べられていました。

 

DSC_0948 P1010213 P1010217-2P1010227

「人間力の育成」でDef Tech Micro氏が講演 演題は「My Way未来を生きる君たちへ」

P1010152

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」では6月21日(金)、本学東洋思想研究所客員教授であり、アーティストのDef Tech Micro氏を招き、「My Way 未来を生きる君たちへ」とのテーマで、学生参加型のワークショップ形式による授業を行いました。

Micro氏は授業の冒頭、NHK紅白歌合戦でも歌った曲「My Way」を披露し、人間力について講義を行いました。その後、自身の経験談も交えながら、動画やワークを通して学生に「夢は必ず叶う!」との熱いメッセージを届けました。

 

質疑応答では学生から多数の質問が寄せられ、「Micro先生が歌を歌われる時に大切にしていることは?」との質問に対して、「みんなを感動させようと思うとこちらが疲れてしまう。だから、いつもこの部分はこの人に届けよう、この人のためにこの曲を届けようという、一対一の気持ちで歌っています」とステージにおける心構えについて教えていただきました。最後には代表曲「Yukiyanagi 雪柳~We’re watching you~」を披露し、学生達の割れんばかりの拍手の中、講演を終えました。

 

P1010147 DSC_0903 P1010144 P1010158

「人間力の育成」で小野寺孝晃氏が講演 演題は「浜通りで本気でアクションする人を地域のみんなで全力応援」

DSC_0826-2

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において、6月14日、NPO法人TATAKIAGE Japan(タタキアゲジャパン)代表を務める小野寺孝晃氏を招き「浜通りで本気でアクションする人を地域のみんなで全力応援」とのタイトルで講演を行いました。

小野寺氏は講演の中で、出身地であるいわき市にUターンして来た自身の体験を、学生時代のエピソードなども織り交ぜながら話しました。その後、タタキアゲジャパンが行っている浜魂や実践型インターンシップなどの取り組みを紹介しながら、地域活性化のための様々なアイデアを紹介しました。

最後には学生に対して「いわきのまちへダイブしよう!」と熱いメッセージを送りました。質疑応答では学生からの「大学を盛り上げるためには何が必要ですか?」との質問に対して、大学が地域と密着したプロジェクトを積極的に行っていくことの大切さを述べました。

P1010081-2 P1010107-3

「人間力の育成」で亀井淳氏が講演 演題は「激動の時代を生き抜く~学生諸君等に贈る言葉~」

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において、株式会社イトーヨーカ堂前代表取締役社長、現在は株式会社イトーヨーカ堂顧問を務める亀井淳氏を招き、「激動の時代を生き抜く~学生諸君等に贈る言葉~」とのタイトルでご講演を行いました。

亀井氏は講演の中で学生時代のご経験を通して、人生を変えるような出来事を日々の中でキャッチし、一日一日を大切して欲しいと話し、イトーヨーカ堂が取り組んで来たバリアフリー化の取り組みや東日本大震災支援の活動を紹介しながら、社会を支える第6のインフラとしての流通業の重要性について説明しました。

最後には学生に対して「人生において最も大切なことは笑顔、相手(お客様)の立場に立つこと、出会いを大切にすることです。」と結びました。

 

DSC_0791P1010056

 

「人間力の育成」で佐藤昭氏が講演 「変動の時代を生き抜く」のタイトルで福祉会の取り組みも紹介しました

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」では5月24日、社会福祉法人はらから福祉会法人本部事業部長を務める佐藤昭氏を招き、「変動の時代を生き抜く」とのタイトルでご講演を行いました。

佐藤氏は講演の中で「障害者には今障害を持っている人とこれから障害を持つ人の2つのタイプがあり、誰もが障害と無関係ではない」ことを話し、はらから福祉会の取り組みを紹介しながら、経営上の苦労や安全面の配慮についても説明しました。

最後には学生に対して「皆さんにとってのミッションをこの東日本国際大学の学びの中で、自ら探していただきたい。そのミッションをもって、社会のそれぞれの場で一隅を照らす存在になっていただきたい」と結びました。

 

人間力①人間力② 人間力③

 

立教大学社会デザイン研究所との共催シンポジウムを開催 参加学生が感想

s_IMGL8517

本学と立教大学の共催シンポジウム「手づくり文化交流はじめます」が2月3日、立教大学池袋キャンパスで行われ、本学学生が参加しました。参加した鈴木聖弥さん(経済経営学部1年)の感想を紹介します。

 

1年必修の授業である全学共通授業「人間力の育成」で行われた「はじめての文化交流」というプログラムに参加し、そこで学んだこと、感じたことについて発表しました。

東日本国際大学チームは「どう生きるのか」をテーマとし、私はその中で文化とは人とのつながりがキーワードになっているのではないか、自分自身も人とのつながりを通してどう生きていくべきかを考える良い機会になったという内容を話させていただきました。プログラムとシンポジウムに参加したことで自分はどうあるべきか、どう生きるべきかを考えさせられ、また多くの先生方の話を聞くことができてよい経験になりました。

(東洋思想研究所 学生研究員 鈴木聖弥)

s_IMGL8522 s_IMGL8610

「人間力の育成」公開授業を開催 講師にデフテック・マイクロ氏

s_DSC_0193

「みなさんにとって、人間力とはなんですか?」とDef Tech(デフテック)のMicro(マイクロ)氏からの呼びかけで始まったのは、東日本国際大学の授業「人間力の育成」公開授業です。1月12日本学1号館で開催され、学生をはじめ一般参加者も多数訪れました。

Micro氏は2人組音楽ユニットDef Techで2005年「NHK紅白歌合戦」に出演したこともあるミュージシャンです。

講演の中では、人間力の1つと言える「生命力」「経済力」など18項目の「力」を紹介し、今どれだけ持っているかを確認。「どうすれば多くの『力』を身に付けていけるのかを一緒に考えていきたい」と続けました。

Micro氏は音楽を志したきっかけについて、9.11テロとの遭遇や自身の病気など、困難を乗り越えた経験を話し「自分の命をどう使っていくか。答えの一つが音楽だった」と振り返りました。

後半では、学生がグループに分かれてそれぞれが大切にしている言葉を共有し、黒板に書いて発表。Micro氏がその意味や選んだ理由を問い掛けると、学生たちも多様な考え方を披露、最後に「人に尽くしていく人生に、人間力は身に付いていく」と結びました。

s_DSC_0082 20190112_133702 s_DSC_0236 s_DSC_0106

人間力の育成 公開授業を開催 講師に和田秀樹氏

東日本国際大学の必修授業「人間力の育成」では、年に数回、外部講師を招いての公開授業を行っております。第4回目の公開授業を12月22日、本学1号館で行いました。

講師に、国際医療福祉大学心理学科教授で日本映画監督協会理事を務める和田秀樹氏を招き、「願いは叶う!『できる』と思えば『必ずできる!』方法論」とのタイトルで講演を行いました。

和田氏は講演の中で自身の経験を踏まえながら「多くの場合、やり方を知らずに失敗体験をしてしまう。頭がいいとか悪いとかよりも方法論を知ること。長所を伸ばすことです」とした上で「最後は自分を信じられる人が成功するし、幸せを感じることができる」と結びました。

自分と他人は大差のないものである、との内容に、格差社会と呼ばれる現代でも、自他ともに信じ、共生してゆくことの大切さに気付かされた授業となりました。

 

s_IMG_1349 s_IMG_1359

 

「人間力の育成」で立教大学とコラボ授業 手づくり文化交流 演劇ワークショップも

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成」において、立教大学社会デザイン研究所との共催による「手づくり文化交流、はじめます~はじめての文化交流~」と題した4コマ分の特別授業を11月24日、本学1号館で開催しました。

冒頭、立教大学社会デザイン研究所研究員で、このプログラムのディレクターの高宮知数氏より趣旨説明があり、午前の部は一般の方も参加する公開授業とし、公益社団法人全国公立文化施設協会のアドバイザーである間瀬勝一氏、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の栗原裕二氏、いわき芸術文化交流館アリオスの大石時雄館長が講演を行いました。

午後の部は立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授の中村陽一氏、本学地域連携研究センターの高梨由美客員研究員からの話の後、「地域を舞台にした映像作品」をテーマにグループワーク。最後に学生からの発表が行われました。

s_nakamura02 s_P1010763

 

また、12月11、12の両日には「初めての文化交流~実践編~」として、演劇ワークショップをいわきPITで行いました。演劇を通して文化交流のために必要なことを探る目的で行われました。これには本学の学生・教職員、立教大学の学生をはじめ一般の社会人も参加。グループに分かれて自己紹介を行い、グループごとに独自の言語を創作して交換し合うなど独特な雰囲気の中、初対面の人とも交流を深めました。参加した学生は「普段やらないことに挑戦するのは楽しい。表現力が身に付いた」と息を弾ませました。

s_DSC_0054 s_DSC_0073

自己紹介の様子               創作した言語であいさつ

 

「人間力の育成」授業でNHK大学セミナー サッカー元日本代表の福西氏が講師を務める

東日本国際大学の1年次必修授業「人間力の育成」で12月5日、NHKによる大学セミナーを開催。講師に元サッカー日本代表でサッカー解説者の福西崇史氏を迎え、トークショー形式で講演を行いました。

福西氏は2002年日韓ワールドカップ、06年ドイツワールドカップに日本代表選手として出場。2008年に現役引退するも、本年東京都1部リーグの南葛SCに所属する形で復帰しました。

トークの中で「夢を実現するためには」との質問に対し、「夢にたどり着くまでの逆算をして、今やるべきこと、やれることに力を注ぐこと」と答え、自らの夢は「サッカーの監督として活躍すること」として、熱心に聴く学生たちの背中を押すように語りかけました。

 

s_DSC_0276 s_DSC_0287

 

s_DSC_0289 s_DSC_0304

福西氏に関するクイズを出題         正解者にはサイン入りグッズを進呈する場面も