Yearly Archives: 2月 2017

附属昌平高校の平山拓美くんがゴルフ全国大会に出場

平成28年度全国高等学校ゴルフ選手権春季大会個人の部(3月26日~30日)に、東日本国際大学附属昌平高校の平山拓美君の出場が決定し、2月20日、東日本国際大学1号館で緑川理事長に出場報告をしました。

平山君は、家族がゴルフをやっていたことがきっかけで8歳の頃から始め、ゴルフ歴は10年になります。初めは父や兄から教わったゴルフでしたが、やっているうちに楽しくなり、どんどん自分で勉強と練習を重ね実力をつけてきたとのことです。「とにかくゴルフが好きなので、高校を卒業してからも続け、プロを目指して頑張りたい」と意欲を見せました。

緑川理事長からは「好きなものがあるというのはそれだけで素晴らしいことです。全国大会でも精いっぱい頑張ってきてください」と激励がありました。

ゴルフの話になると目を輝かせて語る平山君に、真っ直ぐな強い気持ちを感じました。全国の舞台で大いに力を発揮してください! 頑張れ!

 

168EE8KC1fN_7BJ1487926217_1487926242

緑川理事長より激励金の贈呈がありました

 

 

■平山拓美プロフィール

ベストスコア 69
ドライバー平均飛距離 280ヤード
得意なクラブ ウェッジ
目標とする人 松山秀樹プロ

 

第50回福島県ジュニアゴルフ大会15~17歳男子の部 優勝
平成28年度全国高等学校ゴルフ選手権秋季東北大会 7位

富士ホームサービスpresents平成28年度全国高等学校ゴルフ選手権春季大会文部科学大臣楯争奪第37回個人の部 出場決定

 

 

 

 

s_IMG_1094

 

キャリアセンターがリニューアル!

本学の就職力はますますパワーアップします。東日本国際大学・いわき短期大学キャリアセンターでは、今後の就職活動で、より多くの皆さんに有効利用していただくために室内スペースを一新しました。普段の就活相談はもちろん、各種就職セミナー、学内説明会などにも利用できるよう可動式のデスクを導入し、プロジェクター投影にも対応しています。個室面談スペースも新設しました。

気軽にキャリアセンターにご訪問ください。気持ちもリフレッシュして、共に希望の就職を勝ち取りましょう!

 

s_20170207_153912 s_20170207_154456

 

文科省が支援する留学プログラムに本学学生が参加

「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム『地域人材コース』」参加留学生10名が決定し、2月15日に、いわき記者クラブにて記者会見、また清水市長への表敬訪問を行いました。本学の江井真美さん(健康福祉学部1年)もメンバーに入っています。

福島浜通りグローカル人材育成事業推進協議会の石原運営委員長(福島工業高等専門学校教授)から概要の説明があり、留学する一人一人がプランの発表をしました。江井さんは、「包括的認知症ケア技法である『ユニマチュード』発祥の地フランスへ渡り、その日本での導入法を探る」というプランです。

市長に表敬訪問した際には、「異文化に触れる事は自分を広げる事に繋がります。今回の留学が実りあるものになることを期待します」と激励の言葉を頂きました。

同留学プログラムでは、奨学金などにより留学費用の一部が援助されるだけでなく、事前・事後の研修や留学生同士のコミュニティ形成など様々な面での支援が受けられます。(詳細はこちら→http://tobitate.mext.go.jp/program/region/index.html

 

s_DSC_0061

 

第2回イギリス研修団の結団式

英語特別講座の結団式が2月14日、本学1号館にて開催されました。第2回となる今回は、東日本国際大学といわき短期大学の学生12名がイギリスで1カ月間の留学生活を送ります。

引率教員からのあいさつの後、参加する学生から一言ずつ抱負を述べました。学生代表を務める徳永早耶さん(健康福祉学部3年)は「不安も多いですが、自分自身に必要なことを得るために精いっぱい学んできます」と語りました。

東日本国際大学の吉村学長は「学ぶだけではなく、自分から発信することが大事です」と勉学の姿勢を訴え、いわき短期大学の田久学長は「無事故・健康で大学へ成果を携えて帰ってきてください」と温かい見送りの言葉がありました。また緑川理事長は「実際に海外に行くのであれば、体験し、感動することが大事です」と期待を寄せました。

研修先のカンタベリー・クライスト・チャーチ大学では充実した学びのプログラムが用意されています。一人ひとりの大成長を祈っています。がんばってきてください!

 

s_DSC_0008      s_DSC_0071 s_DSC_0088

 

いわきライオンズクラブ主催の留学生スピーチコンテスト

いわきライオンズクラブが主催する第1回留学生日本語スピーチコンテストが2月11日、本学1号館で開催されました。これは、同クラブのメンバーが、本学の文化祭「鎌山祭」で行われている「留学生スピーチコンテスト」を見て感銘を受け、「こうした意義ある催しを、ぜひ私たちのクラブでも開催したい」と、第1回の開催となったものです。

本学の留学生別科と経済経営学部から10名の発表者が登壇。優勝したのは、流暢な日本語で「ミャンマーの問題」というタイトルのスピーチを行ったスウェスウェアウンさん(ミャンマー出身、経済経営学部2年)でした。

コンテストのため順位はついたものの、一人一人が力を尽くし、最後にはとても充実した顔でカメラに収まりました。「とても良い機会でした。また開催してほしいです」と参加者・主催者の機運も高まっています。

日本での一つ一つの経験が日本語を磨き、日本への理解を深めることにつながります。留学生全員が輝いていけるよう、これからも本学ではしっかり留学生活をサポートしてまいります!

 

s_IMGP1259    s_IMGP1286

 

大学と地域をつなぐ「いわきとともに新聞」を発行

「地域とともに」「地域のために」という視点がますます大学に求められる時代に入りました。

東日本国際大学・いわき短期大学の地域交流センターでは、学生の若い息吹で地域社会を活性化することを目的として新広報紙「いわきとともに新聞」を発刊、1月29日、地方紙の折込という形で、いわき市内に配布しました。

今回は、新成人となった本学の学生たちに、いわき市の印象や学生生活、自分自身といわきの未来について語ってもらう座談会を企画しました。また「いわきワカモノのホンネ!」と題し、学生にアンケートを実施。若者らしいリアルな声から、いわきの現状を浮き彫りにしました。さらに、いわき市と連携して実施した、地元小学校での土曜学習を紹介。学校法人昌平黌サッカー部総監督で、日本サッカー協会理事やJヴィレッジ副社長などを歴任した高田豊治氏のサッカー教室を通し、大学の地域貢献に光を当てました。このほかにも、教員コラムや学生活動レポート、プレゼントコーナーを掲載しています。

発行された翌日には、さっそく感想ハガキが到着するなど、大変良い反響を寄せていただいております。

「いわきとともに」「いわきのために」新聞もどんどん新企画を打っていきます。乞うご期待です。

 

いわきとともに新聞 表紙

 

開沼博氏が人間力育成講座に

2016年度最後となる公開授業「人間力の育成」が行われ、本学客員教授で立命館大学准教授の開沼博先生にご講演いただきました。地元いわき市出身で、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)などの著作で知られています。東日本大震災以降、活発な言論活動を展開され、福島原発に関わる様々な問題を社会学者の切り口で鋭く論じられています。

講演では、福島が県外からどのように見られているのか、地元住民との認識のズレをデータに基づいて丁寧に紐解きながら、風評被害が未だに全国で払拭されていない現状を明らかにし、「これからの福島復興は、正しい情報を伝えれば正しく理解をしてくれる人々に対して、どれだけ持続的に情報発信をしていけるかが重要です」と指摘しました。

講演終了後、幾人かの学生が「これからどういうリーダーが福島には必要ですか?」等、控室を訪れて闊達に対話している光景も見ることができました。いわきで学ぶ学生たちにとって、復興の未来を探るとても重要な契機となったのではないでしょうか。来年度も「人間力の育成」を通して地域の皆様とつながり、学生の触発の場をつくっていけるよう、教職員一同、更に頑張ってまいります。

 

s_IMG_6184 s_IMG_6171      s_IMG_6186

 

第2回 英語特別講座(英国)参加者オリエンテーションを開催

間もなく本年2回目の英語特別講座がイギリスで行われます。そのオリエンテーションが1月31日に行われました。

選抜によって決定した12名の学生が、2月16日から3月17日までの期間、カンタベリー・クライスト・チャーチ大学に行きます。

オリエンテーションを担当した経済経営学部の倉田教授は、大学の図書館が午前1時まで利用できることや、コンピュータも自由に使用できることなど、思う存分に学べる環境を紹介し、「イギリスの文化を学ぶため、視察先で紅茶やスコーンなどをいただくこともありますが、食事に行くのではなくあくまで研修の一環でたまたま口に入るものです。しっかりと学習を楽しんでください」と、初めての長期海外滞在に不安を感じる参加者を、ユーモアを交えながら励ましました。

2月14日の海外研修団結団式を前に、しっかり出発の心構えができる説明会となりました。引き続き教職員は、万全の体制で研修をサポートしていきます!

 

s_DSC_0021