Category Archives: 附属研究所・研究会

【健康社会戦略研】国際シンポ開催 東日本大震災と原発事故から10年となる節目に、被災地である地元から提言を発信しました

 

本学健康社会戦略研究所の 国際シンポジウム「 東日本大震災 と原発事故からの 10 年―災害現場の初動から真の復興、そしてウィズコロナの未来へ向けて― 」 は 10 月 4 日、本学 1 号館 201 教室とオンラインの同時配信により開催されました。

DSC_0717

 

開催にあたり、会場での 感染症対策 として、ご来場の皆様には席と席の間隔を開けてご着席いただき、検温及び手指消毒も徹底しました。

DSC_0720

 

本シンポジウムでは、東日本大震災・原発事故から10年の節目を迎えるに当たり、災害現場の初動活動から被災者支援を通して、実際に一線で活動した医療関係者、専門家・研究者が多角的・多面的にこの10年を検証しました。そしてこれからのウィズコロナを含め社会復興の未来に向けて、提示・提言をしました。
はじめに、開会式において石井正三研究所所長、吉村作治学長、共催の深山延暁NBCR対策推進機構副会長があいさつしました。 ※NBCR…「核・生物・化学・放射能」の頭文字

DSC_0728
DSC_0756

DSC_0765

 

続いて講演(午前の部)として、研究所客員教授の明石真言先生と永田高志先生、防衛医科大学校防衛医学研究所センター長の四ノ宮成祥先生がそれぞれ講演しました。

午前の部一番目の講演においては、明石真言・元放射線医学総合研究所理事が「被ばく医療初動から復興を展望して」と題した講演がなされました。

DSC_0770

 

次の講演においては、四ノ宮成祥・防衛医科大学校防衛医学研究所センター長が「複合災害対応に向けての考察―過去の生物災害などの事例に学ぶ―」のテーマで講演を行いました。

DSC_0794

 

午前の部最後の講演においては、永田高志・IAEM Japan(国際危機管理者協会日本支部)会長が「危機からの復興 福島で経験した東日本大震災そして新型コロナ感染症からの教訓」と題した講演がなされました。

DSC_0819 (1)

 

昼食休憩をはさみ、午後の部一番目の講演においては、アメリカ・ボストンからオンラインでの同時配信により、ステファニー・ケイデン ハーバード大学准教授が「国際的な災害対応から学んだ教訓について」のテーマで講演を行いました。

DSC_0821 DSC_0830
次に、ハンガリー・ブダペストからオンラインでの同時配信により、カタリン・ユーローヴ バッキンガム大学国際経営大学院講師が「構造転換、変遷、移入:ハンガリーにおける社会的・体制的変化をめぐる考察」のテーマで講演を行いました。

DSC_0837 DSC_0838

 

午後の部最後の講演として、長谷川学・厚生労働省大臣官房企画官(危機管理対応)より、「東日本大震災からウィズコロナまで」と題して、講演がなされました。

DSC_0839

 

いずれの講演も各先生の専門分野からの現状分析をはじめ問題提起、そして課題解決に向けた提言で、今後の社会復興に向けて示唆に富んだ内容でした。

 
パネルディスカッションにおいては、研究所の石井所長と永田客員教授がコーディネーターを務め、午前と午後にご講演いただいた先生方に加え、共催のNBCR対策推進機構の井上忠雄理事長にパネリストとしてご登壇いただきました。またコメンテーターとして、小野栄重・いわき商工会議所会頭、木村守和・いわき市医師会会長、高萩周作・いわき市病院協議会代表理事にそれぞれの立場から発言をいただきました。

DSC_0892DSC_0898-2

DSC_0897DSC_0878

 

最後に、閉会式において健康社会戦略研究所 木田光一客員教授、学校法人昌平黌緑川浩司理事長がそれぞれあいさつと御礼の言葉を述べ、成功裡のうちにシンポジウムが閉会しました。
heikaiaisatuDSC_0905

DSC_0915

 

なお、本シンポジウムの内容につきましては、来年2月に各界・各方面の方々からの寄稿文を併せまして、出版物の刊行を企画しております。

中国青島市にて第8回日中韓国際シンポジウムを開催 地球文明の未来を展望

IMGP1845

9月27日(木)、中国の山東大学、韓国の成均館大学、そして本学の三校合同開催による第8回日中韓国際学術シンポジウムが中国青島市において晴れやかに挙行されました。2018年は本学を会場として「現代文明の行方」をテーマとして開催されましたが、本年は中国山東省を会場として、「地球文明の未来―アジアの伝統にみる挑戦と応対―」というテーマについて、日本、中国、韓国の先生方による論文発表、闊達な質疑応答が行われました。本学からは緑川浩司理事長、吉村作治学長をはじめ、東洋思想研究所の松岡幹夫所長、三浦健一主任研究員、河合伸研究員、福井朗子研究員、また、本学森田実地球文明研究所所長であり、山東大学名誉教授である森田実先生の7名の登壇者が基調講演、論文発表を行いました。その他、通訳担当として松本優梨所長代行、田村立波研究員、随行としてエジプト考古学研究所の岩出まゆみ所長、森田実先生の令夫人も合わせて、合計11名での参加となりました。

 

シンポジウムの前日には山東省国際友好連絡会会長である張建国先生や山東省政府関係者、海洋経済技術研究会の方々のご招待により皆様から熱烈な歓迎を受けました。懇親会では森田実先生から今回のシンポジウムの意義と東アジアの友好の重要性についてお話があり、張建国先生からは山東省を代表しての祝辞と歓迎のご挨拶がありました。その後の懇親会においては山東省政府関係者と友誼を深め、末永い交流を誓い合いました。

 

シンポジウムにおいては冒頭、森田実先生から「アジア文明の発展が地球文明の未来を開く」との特別講演があり、その後、緑川浩司理事長による「『持続可能な未来』を拓くために」と題した基調講演へと続きました。その後、吉村作治学長らの論文発表を終え、休憩を挟み、午後の部は会場を二ヶ所に分けて行われました。午後の部では東洋思想研究所の松岡幹夫所長が司会を務められ、地球文明の未来をめぐり、儒学、仏教、経済、環境といった多様な視点から議論が交わされました。閉幕式では山東大学易学と中国古代哲学研究センター教授である林安梧先生による学術総括、山東大学の傅永軍先生、本学の緑川浩司理事長、成均館大学の辛正根先生から閉幕の辞を賜り、大盛況のうちにシンポジウムが閉幕しました。

 

シンポジウム終了後に行われた親睦会は国境を越えた心の交流の場となり、各国の先生方からの御礼の言葉やご挨拶と共に、このシンポジウムを継続していくことがアジアの平和につながっていくとの想いが会場全体に共有され、笑顔にあふれた素晴らしい親睦会となりました。地球文明の未来に東洋思想はどんな役割を果たし得るのか、今回の中国山東省への訪問を通して、アジアの平和構築に着実な足跡を記すことが出来ました。

 

IMGP1924IMGP1886IMGP1903 IMGP2187 IMGP2201

第1回人間力の育成公開授業

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成」では、年数回、著名な外部講師を招いて公開授業を行っています。10月21日には、オリンピックメダリストのヨーコ・ゼッターランド氏が来学しました。

講演の中で同氏は、ぶれない芯を持ちながら、多様な人達と違いを認め合い、共に手を携えて高みを目指してきた自身の体験を語り、「不可能を可能にするため、夢を不可能だと諦める自身自身との戦いに打ち勝ってほしい」とエールを送りました。

講演後は質疑応答が行われ、「試合の前など、常に行っていたルーティンはありましたか?」「不調の時はどのように自分のモチベーションを上げていましたか?」など、運動部の学生らしい率直な問いに快く応えていました。

 

s_DSC_0034 s_DSC_0037

 

開沼博氏が人間力育成講座に

2016年度最後となる公開授業「人間力の育成」が行われ、本学客員教授で立命館大学准教授の開沼博先生にご講演いただきました。地元いわき市出身で、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)などの著作で知られています。東日本大震災以降、活発な言論活動を展開され、福島原発に関わる様々な問題を社会学者の切り口で鋭く論じられています。

講演では、福島が県外からどのように見られているのか、地元住民との認識のズレをデータに基づいて丁寧に紐解きながら、風評被害が未だに全国で払拭されていない現状を明らかにし、「これからの福島復興は、正しい情報を伝えれば正しく理解をしてくれる人々に対して、どれだけ持続的に情報発信をしていけるかが重要です」と指摘しました。

講演終了後、幾人かの学生が「これからどういうリーダーが福島には必要ですか?」等、控室を訪れて闊達に対話している光景も見ることができました。いわきで学ぶ学生たちにとって、復興の未来を探るとても重要な契機となったのではないでしょうか。来年度も「人間力の育成」を通して地域の皆様とつながり、学生の触発の場をつくっていけるよう、教職員一同、更に頑張ってまいります。

 

s_IMG_6184 s_IMG_6171      s_IMG_6186

 

エジプト展」開催~いわき市石炭・化石館

いわき市も市制50周年を迎えた2016年、市の歴史に歩調を合わせるように、吉村学長のエジプト調査も50周年を迎えました。これを記念して行われているのが『吉村作治のエジプト展―ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎―』です。

12月16日(金)いわき市石炭・化石館にて寄付金贈呈式及び内覧会が行われ、清水敏男いわき市長、高橋克江石炭・化石館館長、本学の緑川浩司理事長、吉村作治学長が出席しました。席上、緑川理事長から高橋館長へ金50万の目録が贈られ、緑川理事長は「本学のエジプト考古学研究所が吉村学長を中心に進めているクフ王の墓発掘調査は、成功すれば世界的偉業です。最先端を進む研究所を擁する大学として、このエジプト展をより広く市民の皆様に見ていただきたい」とあいさつ。高橋館長は「吉村先生といわき市が共に50周年です。まさに運命的な出会いです。この佳節にエジプト展が開催できることに深く感動しております」と謝辞を述べました。

また来賓の清水市長が「市制50周年事業として行われているサンシャイン博。ここでのテーマの『学ぶ』に当たるのがエジプト展です。いわき市がエジプト研究の発信地となっていけるようPRしていきたいです」と熱く期待を述べ、同展監修者の吉村学長は「他の人がやらないことをやるから一番になれます。いわきが世界一のエジプト発信地となるスタートが本日です。そう確信して着実に世界一に向かって進んでいきたい」と将来の展望を語りました。

内覧会では、展示品に関する吉村学長のレクチャーがあり、学芸員の方などが聞き漏らすまいと真剣な目でメモを取っていました。

吉村学長をはじめエジプト考古学研究所の研究員による講演会が開催されるなど、盛りだくさんの内容で開催しております。ぜひ、お立ち寄りください!

s_DSC_1492 s_DSC_1566 s_DSC_1593 s_PC161197 s_DSC_1655 s_PC161275

『吉村作治のエジプト展―ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎―』

◆日時 2016年12月17日~2017年4月10日

◆主催 一般社団法人 いわき市観光まちづくりビューロー

◆共催 学校法人昌平黌 東日本国際大学 エジプト考古学研究所

 

「いわき市石炭・化石館」のHPはこちら → http://www.sekitankasekikan.or.jp/event/815.html

【公開授業】人間力の育成(第3回)を開催しました

山下俊一先生による公開授業「人間力の育成」(第3回)が12月17日、「福島原発事故から5年;広島、長崎、チェルノブイリから福島復興を考える」をテーマに東日本国際大学で行われました。山下先生は、放射線健康影響に関する第一人者で、長崎大学副学長・福島県立医科大学副学長を務められています。

「Is there a foreigner in this? (外国から来られた方はいらっしゃいますか?)」「Do you speak Japanese?(日本語はおできになりますか?)」と留学生の配慮を見せてくださり、会場の受講者との距離もぐっと近くなりました。

講義で山下先生は、「あらゆる生き物の中で人間だけが『祈る』ことができる存在であり、苦しみの中にも喜びを見出していける」ということを、哲学者V.E.フランクルの言葉を通して、原発事故に取り組んできた真情を語りました。

さらに、被曝とは何か、シーベルトやベクレルといった単位は何を意味するのか、放射線は人体にどのような影響を与えるのかなど、放射線医学の基礎知識を臨床データに基づきながら分かりやすく解説しました。その際、「放射線・放射性物質については『正しく怖がる』事が大切です」とし、チェルノブイリでの30年以上の研究結果などを踏まえて、「正しい知識を持てば正しく対処する事ができます」と訴えました。

山下先生自身が被爆二世として自らの使命に向き合って生きて来られました。その人生の足跡を通した講演に学生たちも「福島原発の比較的近くに住んでいる人間として、もっと放射能や放射線に関する知識をしっかり学んでいかないといけないと思いました」と感想を寄せるなど、自らの使命を改めて見つめている様子でした。

s_DSC_1393 s_DSC_1409

 

次回(第4回)の公開授業 人間力の育成は・・・

平成29年1月28日(土)12:50~14:20

講師 開沼博先生

タイトル「福島のこれからを考える」

以上の内容で開催いたします。

参加のお申込みはこちらまで↓

■学校法人昌平黌 地域交流センター

TEL 0246-25-8885 (平日8:30~17:00受付)

FAX 0246-85-0231

Mail koryu@tonichi-kokusai-u.ac.jp

①    参加希望日 ②お名前(フリガナ) ③参加人数 ④ご連絡先

をお知らせください。(人数の都合でご参加いただけない場合のみ、ご連絡いたします)

吉村学長出演TV番組のお知らせ

◇ビートたけしの番組に「賢人」として出演

ビートたけしが古今東西の歴史の謎に迫り、自ら編集長役を務める「新・世界七不思議大百科」に掲載するに値するかどうかを選定していくという内容です。

シリーズ4回目となる今回は、「ツタンカーメン 黄金のマスクと真の王墓」などのミステリーに挑みます。

◆放送日 2017年1月13日(金)午後8時54分~午後10時48分

(テレビ東京系列全国ネット)

◆番組名 『古代文明ミステリー たけしの新·世界七不思議大百科 第4巻』

※番組の内容はこちらから → http://www.tv-tokyo.co.jp/nanafushigi_d4/

 

 

◇吉村学長監修・出演 古代エジプト太陽の船特別番組

「太陽の船」を巡る最新研究を追った番組が放送されました。8作目となる今回は、吉村学長がナビゲーターの今井翼氏とともに古代文明の謎に迫りました。

制作協力:東日本国際大学エジプト考古学研究所

◆放送日 2016年12月11日(日) 午後3時30分~午後4時54分

(TBS系列全国ネット)

◆番組名『遂に開いた!ピラミッド 真実への扉 ツタンカーメンの秘宝と太陽の船新発見!日本のミイラが謎を解く!』

新しく始まったクフ王墓探索プロジェクトの現場も紹介されました。

※番組の内容はこちらから → http://rkb.jp/egypt/

 

 

今後の吉村学長の最新情報に注目です。

※吉村学長の関連サイト「吉村作治のエジプトピア」 → http://www.egypt.co.jp/

【地域振興戦略研究所】調査研究発表会を開催します。

東日本国際大学 地域振興戦略研究所の第1回調査研究発表会「~いわき市復興の調査と提言~」が7月27日(水)13:00から、本学1号館201(階段教室)で開催されます。

本学の地域振興戦略研究所は地域社会の活性化、特に福島県いわき市及びその周辺の町村の振興策の調査研究を目的に2014年に設立されました。今回の調査研究発表会では、所属研究員が昨年度半年間にわたって実施した調査の報告を行ないます。

発表テーマと発表者

  • いわき市における産業観光の可能性を探る:朝田 健治・斎藤 次男
  • いわき市における自然観光地の現況と観光振興策に関する調査研究:上 幸雄
  • 仮設住宅退去者の悩みと今後の意向調査:小田島 章
  • いわき地域から始まる新しい日本の起業:田部 康喜
  • グローカルの推進 グローバル・イノベーティブ・シティ:三重野 徹

入場料は無料です。参加をご希望の方は直接ご来場ください。尚、駐車場の数に限りがございますのでなるべく乗り合い、または公共交通機関をご利用ください。

お問い合わせ:地域振興戦略研究所 事務局TEL 0246-35-0409

 

s_0001

s_0002

 

「エジプト考古学研究所」設立記念特別番組が放映されます。

東日本国際大学「エジプト考古学研究所」設立記念特別番組『ふくしま創世』が放映されます。

番組ではエジプト考古学と地域振興をキーワードに、東日本国際大学に新たに設立された吉村作治副学長を所長とする二つの研究所の取り組みが紹介されます。

 

エジプト考古学研究所

昨年9月、吉村副学長を所長として本学に開設された『エジプト考古学研究所』。この研究所は、第2の太陽の船発掘及び復原プロジェクトなど、国際的にも注目されているプロジェクトの研究拠点として、最新情報を福島県いわき市から世界に発信しています。

地域振興戦略研究所

また、吉村副学長はもうひとつの研究所を東日本国際大学に設立しました。いわき市では初めてのシンクタンクとなる地域振興戦略研究所です。様々な分野の専門家が、独自の知識やネットワークを活かして、独自の地域づくりや貢献策の提案、人材づくりに取り組んでいきます。

 

番組では、吉村先生がいわき市にエジプト考古学研究所を設立した理由や、特別ゼミの様子なども放映されます。

是非ご覧ください。

 

放送局:福島テレビ(FTV)

放送日時:2015年1月31日 土曜日 14:00~