Category Archives: 国際交流・留学

米国ハンフォードの高等教育機関・経済発展調整機関と連携協力協定を締結 報道発表を行いました

復興創生のため東日本国際大学が中心となって設立した一般社団法人「福島浜通りトライデック」は、活動のモデルとなる米国ハンフォード地域の経済発展調整機関(トライデック)と連帯協力確認書を締結、併せて東日本国際大学は同地の高等教育機関「ワシントン州立大学トライシティーズ校」「コロンビアベイスン短期大学」の2校と連携協力協定を締結しました。今回の一連の締結について9月16日、本学の1号館第一会議室で記者会見を行いました。

 

締結は、東日本国際大学の中村隆行副学長(福島浜通りトライデック専務理事)がハンフォードを訪れ、今月8、9の両日にわたり協定を結びました。

 

記者会見では、東日本国際大学の石崎芳行客員教授(同理事・事務局長)がハンフォードの歴史や経済発展の要因、都市形成等の概要を説明。

IMG_9273 IMG_9267

 

続いて学校法人昌平黌の草野幸雄法人事務局長(同事務局次長)がこれまでの経過報告を行いました。

IMG_9289 IMG_9290

 

引き続き中村副学長が今回のハンフォードを訪問日程と連携協力協定の締結について説明しました。

IMG_9301 IMG_9305

IMG_9310 IMG_9322

 

9月8日はワシントン州立大学トライシティーズ校とコロンビアベイスン短期大学と協定を結び、9日はトライデックとの連携協力確認書の締結を行いました。

 

今後は学生の相互派遣などを通して浜通りの地域復興の課題や解決策の共有を図っていきます。具体的な活動予定としては来年3月に本学の学生をハンフォードに派遣し、来年夏ごろには協定を結んだ2校の学生を招いて交流します。

ハンフォードは放射能汚染地区から環境改善と都市形成を進め、米国有数の繁栄エリアに発展を遂げました。福島浜通りトライデックは産学官民が連携し、ハンフォードの取り組みをモデルとして浜通りの復興を目指しています。

ウクライナ(避難民)学生の受け入れを発表 40名を超える学生から照会があり、18名が入学願書を提出しています

ウクライナ記者発表-1

本学はウクライナ避難民(学生)について5月16日、記者会見を行い、ロシアによるウクライナ軍事侵攻で国外に避難した学生を対象に留学生として受け入れることを発表しました。

本学は東京電力福島第一原発事故を検証するため2018年8月、チェルノブイリ原発事に関してウクライナの科学者・研究者も招いた国際シンポジウムを開催。本学福島復興創世研究所の関係者を含めて議論を重ね、親交を深めました。本学は国際大学として各国から多くの留学生を受け入れている実績もあり、東北地区の私学では唯一受け入れることを決めました。

文部科学省「ウクライナの学生への支援を実施している大学」のホームページから現在までに、40名を超えるウクライナの学生から照会があり、そのうち18名が本学に入学願書を提出しています。この18名については現在、日本入国のためのビザ申請を行っている状況です。

本学ではウクライナ学生の支援策として、「留学生別科の授業料免除」、「学生寮等の宿泊施設の提供」、「国際部を中心とした日常生活面のサポート」、「日本財団への支援費申請(渡航費、生活費及び住環境整備費)」を予定しています。

 

▼願書を提出した学生の中から3人のウクライナ学生のビデオメッセージ

Akulova Khloiaさんからのメッセージ

Dmytro Zabyshnyiさんからのメッセージ

Daria Studzinskaさんからのメッセージ

 

ウクライナからの学生は、留学生別科に入学し、1~2年間日本語や日本の文化を学んだ後、本学学部に進学するなどの進路を決める予定です。

 

令和2年度「英語講座(英国)」解団式を開催 オンライン授業での研修成果を報告しました

令和2年度「英語講座(英国)」の解団式が6月15日(火)、本学1号館第一会議室で行われました。

AB1D66C1-0A7A-4163-BBDF-33A688E0EE0C

東日本国際大学・いわき短期大学の第6回「英語講座(英国)」は、2月15日(月)から3月12日(金)の4週間の日程で、英国のカンタベリー・クライスト・チャーチ大学CCCU)のイギリス人教員から直接指導を受けるオンライン授業で実施されました。

はじめに引率教員の倉田貢先生と関沢和泉先生が活動報告を行い、続いて参加した7名の団員から報告がありました。

2DC8E8EC-040D-40D8-88AB-51850CC0AA42

団員たちは「コロナ禍の中で本講座を受けることができて本当にうれしく思いました。自分の意見を英語にして相手に伝えることの難しさを痛感しました。また同時に英語に翻訳した言葉で相手とコミュニケーションを取れた時のうれしさを体現できました。こうした体験は日常生活では得られない貴重なもので、4週間通して有意義な体験をすることができました」と感想を話しました。

414622DF-65AD-4B46-B3DD-ACEBB9469425

団員の報告を受けて、オンラインであいさつした吉村作治総長は「わが大学でも地球文明というものを考えています。今後実際にイギリス現地に赴いて学びたいという学生もいて大変嬉しく思う。本当に良かった」と述べました。

67E33919-26CC-4C98-BB01-1039C950F6AA

田久昌次郎短大学長は「国内でオンラインを通して英語を学べるかどうかという試みだったが、素晴らしい成果を上げていただきうれしく思う」と挨拶しました。

101F65C2-1BFC-4DDF-B1D1-1739E5B66CC0

最後に、緑川浩司理事長からは「このようにオンライン授業の成果が出るとは思わなかった。団員から提出いただいた報告レポートは本当に立派な内容だった。ハイブリット型授業(オンラインと対面式の組み合わせ)は方法によって効果的であることを実感できた」と学生たちを称えました。

7186695C-18E4-472E-96AF-8DAC7A5FC9FC

解団式は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となっていました。

4週間にわたる授業研修を通して、団員たちの今後のより一層の成長が期待されます。

なお、今回研修に参加した団員の報告レポートは以下の通りです。

第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0001第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0002第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0003第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0004第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0005第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0006第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0007第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0008第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0009第6回 「英語講座(英国)」報告レポート_page-0010

イギリス留学をオンラインで実施 第6回英語講座(英国)結団式を開催しました

DSC_0980

英語講座(英国)の結団式が2月2日、本学1号館にて開催されました。例年、イギリスでの短期留学という形で行われる本講座ですが、今回は新型コロナウイルスの影響のため、実際に渡航することが難しい状況となりました。そのため初のオンラインによる英語講座の実施となり、東日本国際大学といわき短期大学の学生7名が参加することになりました。2月15日から3月12日までの約1カ月間、カンタベリー・クライスト・チャーチ大学のイギリス人教員からのオンライン特別プログラムを受講します。

 

結団式では引率教員からのあいさつの後、参加する学生がそれぞれ抱負を述べました。学生代表を務める山田海登さん(経済経営学部3年)は「実際には行けなくともオンラインで繋がれば心の距離は離れていないことを感じることができると考えています。グローバルな視点を身に付け、チャンスを生かしていきます」と決意を話しました。

 

東日本国際大学の吉村学長、いわき短期大学の田久学長はそれぞれ激励の言葉を送り、緑川理事長は「新しい試みに先駆者としてチャレンジできることは皆さんにとってもチャンスになります。情熱をもって取り組み、後輩たちのために道を拓くような成果を挙げてください」と期待を寄せました。

DSC_1011 DSC_0988 DSC_1015 DSC_1021 DSC_1023 DSC_1033 DSC_1041

【福島復興創世研究所】オンライン国際セミナーを開催 米国ハンフォードと共に歩む今後の福島復興創生について浜通りとハンフォードの関係者が活発に意見を交わしました

本学福島復興創世研究所主催のオンライン国際セミナー「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―『大西・トリプレット レポート』を踏まえて―」は1月23日(土)午前9時30分~午前12時30分、本学の1号館201教室とオンラインの同時配信によって開催されました。

 

当日、会場にて約40名、オンラインでは約80名の計120の方にセミナーをご聴講いただきました。

開催にあたり、会場での感染症対策として、ご来場の皆様には席と席の間隔を開けてご着席いただき、検温及び手指消毒、換気も徹底しました。

 

本セミナーでは、2020年1月に開催した国際シンポジウムの議論をより発展させるため、福島復興創世研究所の大西 康夫所長とマーク・トリプレット氏(国立パシフィックノースウェスト研究所シニアアドバイザー)が、2020年11月に取りまとめたレポート「ハンフォードとトライシティ開発評議会(トライデック)―私達はどの様に地元経済を発展させたのか?―」を踏まえて、ハンフォード地域及び福島浜通り地域の関係者がオンラインで意見交換しました。

 

シンポジウムの全体司会は福島復興創世研究所の福迫 昌之副所長(東日本国際大学副学長)が務めました。

 

開会式においては、東日本国際大学 吉村 作治学長が主催者を代表してご挨拶を致しました。

DSC_0999

次に、来賓の吉野 正芳衆議院議員(元復興大臣)、若松 謙維参議院議員(元復興副大臣)よりご挨拶を賜りました。

DSC_1003 DSC_1008

 

開会のご挨拶はいずれも、新型コロナウイルス感染症の対策により、それぞれ別会場からリモートでのご挨拶となりました。

 

引き続き、本セミナーのメインテーマである「大西・トリプレット レポート」について、大西 康夫所長が講演を致しました。ハンフォード地域の経済発展をモデルとし、福島浜通りの経済復興活動の支援がより効果的になるようまとめた報告書について、より詳細に解説しました。

DSC_1025 DSC_1027

 

続いて、福島復興創世研究所の石崎 芳行客員教授(副所長)より、「福島浜通りトライデック」についての講演があり、福島原発事故により避難地域となった浜通り市町村における現状と街に賑わいを取り戻す取り組みを報告しながら、福島浜通りトライデックの必要性などについて説明を致しました。

DSC_1029 DSC_1043-1

 

そして、セミナー最後のプログラムである「意見交換」の部の冒頭においては、福島県福島イノベーション・コースト構想推進課 郡司 博道課長より「福島イノベーション・コースト構想」についてのご講演がありました。

DSC_1048

その後、オンラインでの福島浜通りとハンフォード側の意見交換として、「①福島浜通り地域の経済発展戦略」「②1F廃炉事業の地域経済への貢献」「③若い世代を対象とした教育・文化プログラム」の3つのテーマについて活発に意見が交わされました。

福島浜通りとハンフォード側からそれぞれ、以下の方々にご登壇いただきました。

 

コーディネーター:中村 隆行(福島復興創世研究所 所長代行、東日本国際大学 副学長)

マーク・トリプレット(国立パシフィックノースウェスト研究所シニアアドバイザー)

 

【福島浜通り】

〇 福迫 昌之(福島復興創世研究所 副所長、東日本国際大学 副学長)

〇 石崎 芳行副所長(福島復興創世研究所 客員教授・副所長)

〇 内田 広之氏(前福島大学理事・事務局長)

 

【ハンフォード】※オンラインでのご登壇

〇 デイビッド・リープロエグ (トライデック 副所長、ハンフォードコミュニティ 局長)

〇 トーマス・マイル (トライシティ研究地区 局長)

〇 ミカエル・リー (コロンビアベイスン短期大学 副学長)

〇 キャサリン・マカティアー (ワシントン州立大学トライシティーズ校 副学長)

〇 ロイド・ケイス (コロンビアベイスン短期大学 核技術プログラム主査)

〇 チャック・トレリ (ケネウィック郡 評議員)

〇 ブレント・ゲリー (西リッチランド市長)

〇 キャメロン・サロニー (米国エネルギー省)※オブザーバー

(敬称略)

DSC_1059 DSC_1067DSC_1064  DSC_1080

DSC_1055-1

 

セミナーの最後には、閉会挨拶として学校法人昌平黌 緑川浩司理事長がご挨拶を致しました。「福島浜通りトライデック」が設立されるきっかけとなったエピソードを交えながら、米国ハンフォードと共に福島復興をより一層促進させていく熱い意気込みと、皆様への感謝の意が伝えられ、セミナーは盛況のうちに閉会いたしました。

DSC_1090 DSC_1094

 

 

*「トライデック」は米国ハンフォード地域に実利をもたらす地元の民間調整機関。ハンフォード経済発展の先導役を果たしている。「福島浜通りトライデック」はハンフォードの成功例、知見を参考に今年3月6日に設立会を予定している。

英語講座(英国)解団式 学生たちが留学の研修成果を報告しました

2月13日(木)から3月13日(金)までの30日間で行なわれた、イギリス短期留学(「英語講座(英国)」)での海外研修団の解団式が10月7日、本学1号館で行われました。

 

当初は研修団が帰国後すぐに解団式を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となっていました。秋学期より対面授業が再開になったことから、開催に至りました。

 

初めに引率教員の関沢和泉教授、田中みわこ教授からスライドによる活動報告があり、次に参加した8名の団員から帰国報告がありました。団員の一人は「英語研修に参加したことで、視野が広がり、今後の学生生活だけではなく、将来の進路にもこの経験を生かしていきたいです」と感想を話しました。

団員の報告を受けて、あいさつに立った吉村作治大学学長は「無事に戻ってきてくれてありがとうございます。素晴らしい研修活動で得たことを生かして、皆さんのこれからのさらなる活躍を期待します」と話し、田久昌次郎短大学長は「研修期間中、日本では連日新型コロナ関連のニュースばかりだったので、無事帰国できて本当にうれしいです。大変な中で素晴らしい成果を上げた皆さんは、他の人に与える影響力が大きいインフルエンサー(influencer)になってください」と述べました。

 

30日間にわたる語学研修並びに異文化交流・体験・見学活動を通して戻ってきた団員の、より一層の成長が期待されます。

 

IMG_6790-2 IMG_6804-2 IMG_6808-2 IMG_6812-2

 

 

海外研修(台湾)解団式 学生たちが研修成果の報告をしました

8月14日(月)から27日(金)まで14日間の日程で行なわれた開南大学(台湾・姉妹校)での海外研修団が無事帰国し、10月8日(火)に解団式が行われました。

 

はじめに引率した松本優梨東洋思想研究所教授から研修の報告があり、田村立波教授が事前事後研修の報告をしました。

 

次に、参加学生から「振り返ると『感謝』という言葉を常々口にしていました。研修中様々なことがありましたが、開南大学の学生さんをはじめいろいろな方々に助けられ、無事研修を終えることができました」と研修の報告がありました。

団員の報告を受けて、中山哲志学長代行は「これからもいろいろな国々に行き、視野を広めてほしい」とあいさつ、緑川浩司理事長は「人が友情でつながることが大事です。それは相互の理解に通じ、国は違えども人間としての違いなどないことを知ることができます」と話しました。

 

2週間にわたる語学研修並びに異文化交流・体験・見学活動を通して戻ってきた団員の一層の成長が期待されます。

 

s_IMG_4031 s_IMG_4052 s_IMG_4071 s_IMG_4081

「人間力の育成」で駐日サモア独立国大使館シラ特命全権大使がご講演

s_P1010268

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において、駐日サモア独立国大使館特命全権大使を務めるファアラヴァアウ・ペリナ・ジャクリーン・シラツアラウレレイ氏ご夫妻をお招きし、「タロファ いわき!サモア独立国とラグビーワールドカップ代表『マヌサモア』今後の展望」とのタイトルでご講演を行っていただきました。

講演を前にシラ大使は緑川理事長を表敬訪問、緑川理事長が「日本の魅力はどのようなところでしょうか」とたずねると、大使は「日本のおもてなしと心はナンバーワンです」とこたえ、双方で「今後も友好関係を築いていきましよう」と和やかに歓談しました。

 

授業では、冒頭、サモア独立国の国歌と共に登場したシラ大使ご夫妻は、学生や一般参加者の小旗を振っての大歓迎の中で入場されました。その後、いわき市長代理として市職員の方が挨拶をされ、本学からは中村隆行学長代行による歓迎の挨拶が行われました。その後、本学に所属する留学生が制作した「外国人留学生から見たいわき市」と題する動画が上映され、続いてシラ大使による講演が同時通訳を交えながら行われました。

 

シラ大使はご講演の中で、サモア独立国の文化やサモアと日本の関係について紹介をしながら、サモア独立国のラグビーワールドカップチーム「マヌサモア」の事前キャンプ地がいわき市に決まった経緯についてお話をいただきました。その後、質疑応答の時間では学生からの「日本で印象に残っていることは?」との質問に対して、日本人の心の温かさについて触れられていらっしゃいました。

 

シラ大使の講演終了後は三重野徹学部長による謝辞、花束贈呈、記念撮影と続き、最後には学生に首飾りをプレゼントし、会場いっぱいの拍手の中で退場をされました。

 

DSC_0994-2s_P1010266 s_DSC_0999 s_P1010282IMG_2246 IMG_2252

 

 

県費留学生が本学に入学 県庁職員が吉村学長にあいさつに訪れました

福島県では中南米在住の県内出身者の子弟のうちから優秀な人材を福島県内に留学生として受け入れる事業を行っています。これは、国際親善及び文化交流への寄与、県の復興状況や県の魅力に対する理解の拡大・深化、帰国後の情報発信などを目的としているものです。昨年に続きこちらの事業で選抜されたチョイ・サンペイ・ステファニー・アレクサさん(ペルー出身)が今年度の県費留学生として本学に入学しました。

6月4日には、福島県庁職員が本学・吉村作治学長へあいさつに訪れました。吉村学長は「昨年度の学生さんも非常に高い成果を見せましたので、今後も期待します。よりペルーからの留学生に来ていただけるよう、大学として教職員一同、留学生をサポートし、充実した学生生活を送れるよう努めてまいります」と話しました。

 

image1 (119) image1 (120) image1 (124)

タイ青少年日本語研修団の閉講式 研修生が「素晴らしい経験をすることができました」と感謝の意

s_1.閉講式記念写真

タイ青少年日本語研修団の閉講式が4月24日、本学1号館で行われ、研修生たちは45日間にわたる研修を振り返りながら、世界で活躍できる人材になる決意を固めました。

日本語学習証明書が田中みわ子本学留学生別科長より、研修生代表ポーンポップ・オーバーサゴングンさんに授与されました。

席上、緑川浩司理事長は「タイの研修生に対して、人間はなぜ生まれてきたか分かりますか。それは、楽しむために生まれてきたのです。いわきでの45日間でいろいろな経験をしたと思いますが、楽しかったですか-との問いかけに、『研修生たちは楽しかったと大きく返事し』、今回の経験を生かして将来、日本とタイをつなぐ大使となって頑張っていただきたい」とあいさつ。

中村隆行学長代行からは「いわきでの経験を大切にしてほしい。帰国されて、ご家族やお友達に今回の経験をぜひ伝えていただきたい。そして将来はタイと日本をつなぐ活動をしてください」とあいさつ。

清水敏男いわき市長は「いわき市の様子や人々の姿をタイの多くの方々に伝えていただき、いわきとタイとの絆を深める架け橋となっていただきたい。いわき市を皆さまの第二の故郷として、いつでも帰って来てください。私どもは心から歓迎します」とさらなる交流に期待を寄せました。

研修生を代表して、ティンナー・アサワルアンチャイさんは、日本語で書いた御礼挨拶文を読み上げ「実際日本に来てみると、日本人はとてもフレンドリーで優しいということがわかりました。45日間で新しい知識をたくさん得ることができ、素晴らしい経験をすることができました」と感謝の意を述べました。

2.緑川理事長 s_3.中村学長代行 s_4.清水市長 s_5.御礼挨拶 s_6.緑川理事長から記念品贈呈 s_7.日本語学習証明書授与


 

◆研修中の様子

いわきFCパーク スキー体験・グランデコ ハワイアンズ フラダンス体験 書道体験 茶道体験 鶴ヶ城 木村ミルクプラント訪問