Category Archives: 福島復興創世研究所

【福島復興創世研究所】オンライン国際セミナーを開催 米国ハンフォードと共に歩む今後の福島復興創生について浜通りとハンフォードの関係者が活発に意見を交わしました

本学福島復興創世研究所主催のオンライン国際セミナー「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―『大西・トリプレット レポート』を踏まえて―」は1月23日(土)午前9時30分~午前12時30分、本学の1号館201教室とオンラインの同時配信によって開催されました。

 

当日、会場にて約40名、オンラインでは約80名の計120の方にセミナーをご聴講いただきました。

開催にあたり、会場での感染症対策として、ご来場の皆様には席と席の間隔を開けてご着席いただき、検温及び手指消毒、換気も徹底しました。

 

本セミナーでは、2020年1月に開催した国際シンポジウムの議論をより発展させるため、福島復興創世研究所の大西 康夫所長とマーク・トリプレット氏(国立パシフィックノースウェスト研究所シニアアドバイザー)が、2020年11月に取りまとめたレポート「ハンフォードとトライシティ開発評議会(トライデック)―私達はどの様に地元経済を発展させたのか?―」を踏まえて、ハンフォード地域及び福島浜通り地域の関係者がオンラインで意見交換しました。

 

シンポジウムの全体司会は福島復興創世研究所の福迫 昌之副所長(東日本国際大学副学長)が務めました。

 

開会式においては、東日本国際大学 吉村 作治学長が主催者を代表してご挨拶を致しました。

DSC_0999

次に、来賓の吉野 正芳衆議院議員(元復興大臣)、若松 謙維参議院議員(元復興副大臣)よりご挨拶を賜りました。

DSC_1003 DSC_1008

 

開会のご挨拶はいずれも、新型コロナウイルス感染症の対策により、それぞれ別会場からリモートでのご挨拶となりました。

 

引き続き、本セミナーのメインテーマである「大西・トリプレット レポート」について、大西 康夫所長が講演を致しました。ハンフォード地域の経済発展をモデルとし、福島浜通りの経済復興活動の支援がより効果的になるようまとめた報告書について、より詳細に解説しました。

DSC_1025 DSC_1027

 

続いて、福島復興創世研究所の石崎 芳行客員教授(副所長)より、「福島浜通りトライデック」についての講演があり、福島原発事故により避難地域となった浜通り市町村における現状と街に賑わいを取り戻す取り組みを報告しながら、福島浜通りトライデックの必要性などについて説明を致しました。

DSC_1029 DSC_1043-1

 

そして、セミナー最後のプログラムである「意見交換」の部の冒頭においては、福島県福島イノベーション・コースト構想推進課 郡司 博道課長より「福島イノベーション・コースト構想」についてのご講演がありました。

DSC_1048

その後、オンラインでの福島浜通りとハンフォード側の意見交換として、「①福島浜通り地域の経済発展戦略」「②1F廃炉事業の地域経済への貢献」「③若い世代を対象とした教育・文化プログラム」の3つのテーマについて活発に意見が交わされました。

福島浜通りとハンフォード側からそれぞれ、以下の方々にご登壇いただきました。

 

コーディネーター:中村 隆行(福島復興創世研究所 所長代行、東日本国際大学 副学長)

マーク・トリプレット(国立パシフィックノースウェスト研究所シニアアドバイザー)

 

【福島浜通り】

〇 福迫 昌之(福島復興創世研究所 副所長、東日本国際大学 副学長)

〇 石崎 芳行副所長(福島復興創世研究所 客員教授・副所長)

〇 内田 広之氏(前福島大学理事・事務局長)

 

【ハンフォード】※オンラインでのご登壇

〇 デイビッド・リープロエグ (トライデック 副所長、ハンフォードコミュニティ 局長)

〇 トーマス・マイル (トライシティ研究地区 局長)

〇 ミカエル・リー (コロンビアベイスン短期大学 副学長)

〇 キャサリン・マカティアー (ワシントン州立大学トライシティーズ校 副学長)

〇 ロイド・ケイス (コロンビアベイスン短期大学 核技術プログラム主査)

〇 チャック・トレリ (ケネウィック郡 評議員)

〇 ブレント・ゲリー (西リッチランド市長)

〇 キャメロン・サロニー (米国エネルギー省)※オブザーバー

(敬称略)

DSC_1059 DSC_1067DSC_1064  DSC_1080

DSC_1055-1

 

セミナーの最後には、閉会挨拶として学校法人昌平黌 緑川浩司理事長がご挨拶を致しました。「福島浜通りトライデック」が設立されるきっかけとなったエピソードを交えながら、米国ハンフォードと共に福島復興をより一層促進させていく熱い意気込みと、皆様への感謝の意が伝えられ、セミナーは盛況のうちに閉会いたしました。

DSC_1090 DSC_1094

 

 

*「トライデック」は米国ハンフォード地域に実利をもたらす地元の民間調整機関。ハンフォード経済発展の先導役を果たしている。「福島浜通りトライデック」はハンフォードの成功例、知見を参考に今年3月6日に設立会を予定している。

【福島復興創世研究所】米国ハンフォード地域の知見に学ぶ国際シンポジウムを開催

1月25日(土)午前10時~午後5時20分、本学の1号館201教室において国際シンポジウムを開催しました。

本シンポジウムは東日本国際大学 福島復興創世研究所が主催し、アメリカ・ワシントン州のハンフォード地域から5名の代表・専門家をお招きしました。

IMG_9775     IMG_9112

シンポジウムの全体司会は福島復興創世研究所 研究員の矢本聡先生(健康福祉学部教授)が務められました。

開会式においては、中山哲志先生(東日本国際大学学長代行・健康福祉学部長)が主催者を代表して挨拶を致しました。

IMG_9046

次に、来賓の吉野 正芳 衆議院議員、若松 謙維 参議院議員、清水 敏男 いわき市長、伊澤 史朗 双葉町村会長 (双葉町長)、伊藤 泰夫 福島イノベーション・コースト構想推進機構専務理事兼事務局長よりご挨拶を賜りました。

IMG_9065IMG_9073

IMG_9092IMG_9109

IMG_9136

引き続き、午前10時30分より本シンポジウムの趣旨説明として、中村隆行 (福島復興創世研究所所長代行)、マーク・トリプレット氏(国立パシフィックノースウエスト研究所シニアアドバイザー)がそれぞれの地域の状況やシンポジウムの開催に至った流れについての説明をしました。

IMG_9148 IMG_9157 IMG_9167 IMG_9173

午前中の最後には、ハンフォード現地の自治体関係者と本会場を中継で繋ぐリアルタイムのテレビカンファレンスが行われました。

IMG_9195

ハンフォード側にはパメーラ・ブラウン・ラーサン氏(ハンフォードコミュニティーズ事務局長)、ダイアナ・ハファード氏(ポートオブベントン事務局長)、チャック・トレリ氏 (ケネウィック郡評議員)、ブレント・ゲリー氏(西リッチランド市長)にそれぞれご参加いただき、ハンフォードの成功事例等を紹介しました。

また、福島県浜通り側の自治体代表として、 安藤 靖雄氏 (福島県企画調整部福島イノベーション・コースト構想推進室長) にもご参加いただき、同構想を分かりやすく説明しました。

IMG_9234IMG_9246

IMG_9307IMG_9339IMG_9346IMG_9364

午後は、最初のプログラムとして、ハンフォード地域の経済開発機関であるトライデックの副所長デイビッド・リープロエグ氏が講演し、調整機関の役割を解説いただきました。

IMG_9377IMG_9379

次に、高等教育機関として、キャサリーン・マカティアー氏(ワシントン州立大学トライシティーズ校副学長)、ミカエル・リー氏(コロンビアベイスン短期大学副学長)、ロイド・ケイス氏(コロンビアベイスン短期大学、核技術プログラム主査)、石崎 芳行先生 (東日本国際大学福島復興創世研究所副所長)が登壇し、それぞれの立場から意見を述べました。

IMG_9410 IMG_9442 IMG_9453 IMG_9457 IMG_9474 IMG_9490 IMG_9506 IMG_9500IMG_9548

最後に、ハンフォードと浜通りそれぞれから代表者が登壇し、パネルディスカッションを行いました。司会をマーク氏と中村所長代行が務められ、ハンフォード側からはデイビッド氏(トライデック(TRIDEC) 副所長)、キャサリーン氏 (ワシントン州立大学トライシティーズ校副学長)、ミカエル氏 (コロンビアベイスン短期大学副学長)、ロイド氏 (コロンビアベイスン短期大学、核技術プログラム主査)にご登壇いただき、また浜通りからは鈴木 茂和先生 (福島工業高等専門学校機械システム工学科准教授)、開沼 博先生(立命館大学准教授・東日本国際大学客員教授)に参加していただき、活発に意見を交換しました。

IMG_9660IMG_9636 IMG_9643   IMG_9680 IMG_9696

シンポジウムの最後には閉会挨拶として学校法人昌平黌 緑川浩司理事長より復興への熱い思いと皆様への感謝の意が伝えられ、シンポジウムは盛況のうちに閉会いたしました。

IMG_9765IMG_9739

 

 

【福島復興創世研】来年1月に国際シンポジウムを開催 米国ハンフォードから5名の代表・専門家を招き、福島浜通りの復興創生の方途を探ります

本学福島復興創世研究所では、2020(令和2)年1月25日(土)、国際シンポジウム「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生」を開催いたします。放射線汚染地区から米国有数の繁栄エリアに発展したハンフォード。原発事故からの復興創生を目指す福島浜通り。両地域の代表・関係者が意見を交わす、これまでにない試みです。

シンポジウムでは、ハンフォード地域から代表・専門家を5名招聘し、その知見を学ぶとともに、福島県・浜通り地域の関係者も参加。ハンフォードの現地とシンポジウム会場を結ぶテレビカンファレンスや講演、パネルディスカッションなど多様な内容のシンポジウムとなります。

本シンポジウムを通して、福島浜通りがハンフォードをモデルとして復興創生する方向性を検証。廃炉の進展とイノベーション、産業の振興を柱として、地元に実利をもたらす地域構造と方途を多角的に探ります。

皆さま、ぜひともご参加いただきますようお願いいたします。

 

  東日本国際大学 福島復興創世研究所 国際シンポジウム

  米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生

―ハンフォードと本県・浜通りの関係者が考察を加え意見を交換―

 

日時: 2020年1月25日(土)午前10時~午後5時20分

会場: 東日本国際大学1号館2階 201教室

入場無料・同時通訳あり

0001 0002

【米国ハンフォード地域】

アメリカ・ワシントン州の南部に位置し、第二次世界大戦中に原子爆弾のためのプルトニウムを精製。稼働していない現在も米国で最大級の各廃棄物問題を抱えており、環境回復作業(クリーンナップ)が進められている。

一方で、地方自治体や高等教育・研究機関とその調整機関が有機的に連携し、経済の発展と人材育成・輩出の好循環を生み出し、都市力アップと『広域的な住みたいまちづくり』を具現化している。放射能汚染地区から米国でも有数の繁栄都市となしえた先進事例を持つ。

【福島復興創世研究所】米国・ハンフォード地域の研究・専門家「マーク・トリプレット氏」を招聘 公開セミナー「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島の復興創生」などを開催

【招聘期間】令和元年11月5日(火)~令和元年11月8日(金)

 

【メンバー】福島復興創世研究所

所長代行 中村 隆行 副所長 石崎 芳行

所長代理 草野 幸雄 事務担当 松本 梨奈

 

【マーク氏招聘の経緯】

今年度、福島イノベーション・コースト構想推進機構の「大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業」に、東日本国際大学福島復興創世研究所の「日本版ハンフォードモデル構築による福島復興創生」事業が採択されました。

事業の採択に伴い、今年7月に本研究所メンバーが4日間米国ハンフォード地域を視察してまいりました。事業の一環として今回、ハンフォード地域の研究・専門家であるマーク氏を招聘し、現地視察・セミナーを実施しました。

IMG_4302 IMG_4298

 

【マーク氏プロフィール】

マーク・トリプレット氏…アメリカ・メリーランド州アナポリス出身。ワシントン州ハンフォード地域に位置する国立パシフィックノースウエスト研究所(PNNL)のシニアアドバイザーを務める。専門はリスクマネジメントと政策決定科学であり、研究所在位は36年間に渡る。2013年には環境省の招聘を受け、3カ月間にわたり汚染土処理を調査研究・指導助言をされた。また、日本からハンフォードへの全ての視察団をコーディネートし、その数は30以上の団体・約250人に及ぶ(うち国会議員8人を含む)。都市形成と経済発展の案内役を務めており、日米の廃炉と経済創生にも精通している。

 

【スケジュール詳細】

11月5日(火)

午前11時:学校法人昌平黌 緑川理事長 表敬訪問

滞在スケジュールのまず初めに、本法人の緑川理事長を表敬訪問しました。福島復興創世研究所が創設された経緯や米国ハンフォード地域など、多岐にわたって盛り上がりながら歓談されました。

午後1時30分:いわき市 清水市長 表敬訪問

次に、いわき市の清水市長を表敬訪問しました。台風19号と大雨に伴う災害によりいわき市は甚大な被害を受けましたが、災害対応の合間を縫って清水市長自ら対応してくださいました。東日本大震災からのいわき市の復興状況やハンフォード地域の発展経緯などについて、多くの意見を交換されました。

IMG_1506

 

11月6日(水)

午前10時:楢葉町復興担当職員へのインタビュー

各首長のみならず、実際にこれまで浜通りの復興の実務に携わってきた職員から直接お話を伺いたいとのマーク氏たっての希望により、楢葉町の復興担当職員へのインタビューが行われました。

復興推進課の猪狩課長をはじめ、総務課・磐城課長、産業振興課・片山課長、住民福祉課・松本課長から多岐の分野にわたってお話を伺うことが出来ました。

IMG_1508

午前11時45分:NPO法人ハッピーロードネットとの面会

「福島の未来を拓く若い力を育みたい」、そんな思いから地元の高校生と共に各国を視察するNPO法人ハッピーロードネットの皆様と面会しました。これまでにベラルーシ共和国や英国セラフィールドを視察し、今後は米国ハンフォード地域への視察も企画しているとのことで、マーク氏との意見交換に話が弾みました。

IMG_1525

 

午後3時30分:公開セミナー(1日目、東日本国際大学)

「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島の復興創生」と題した公開セミナーを実施いたしました。はじめに学校法人昌平黌の緑川理事長から代表挨拶がなされました。続いてマーク氏から約1時間の講演があり、その後の質疑応答では参加者から非常に多くの質問が出ました。米国ハンフォード地域の先進事例をいかにして浜通り地域に適応することが出来るのか、そのヒントを多く得ることが出来たセミナーとなりました。参加者はいわき市や経済産業省、医療関係者、東京電力復興本社をはじめ一般市民など幅広く、約60名の参加でした。

IMG_4295 IMG_4297

IMG_4306 IMG_4328

 

11月7日(木)

午前10時:広野町 遠藤町長 表敬訪問

双葉地方町村会の筆頭監事である広野町長を表敬訪問しました。(会長・副会長は公務のため出張不在)

双葉地方8町村の復興創生について、ハンフォード地域の事例を踏まえながら意見を交わされました。

IMG_1531

午前10時30分:広野町復興企画課職員へのインタビュー

実際に復興に携わってきた職員へのインタビューとして、広野町復興企画課の小松課長、阿部さんにお話を伺いました。これまでに広野町で行ってきた復興創生の歩み、また今後の展望について意見を交わしました。当日同席した双葉地方町村会の職員からは、広域的な浜通りの復興創生における大きな目標とした『ふたばグランドデザイン』についてご説明をいただきました。

午後2時30分:公開セミナー(2日目、富岡町学びの森)

1日目に東日本国際大学で開催した公開セミナーですが、2日目は双葉郡富岡町にある「学びの森」において開催いたしました。参加者は福島県やJAEA、イノベーション・コースト構想推進機構、また地元の高校教諭など非常に多岐に渡る分野から、計20名の参加でした。当日は、アメリカから急遽帰国された大西福島復興創世研究所所長が会場に駆けつけ、福島復興にかける思いを中心にご挨拶していただき、セミナーを締めくくりました。マーク氏と大西所長はどちらも実際に米国ハンフォード地域に位置する国立パシフィックノースウェスト研究所で30年以上も廃炉や環境回復に携わってきたこともあり、説得力と重みのある話に参加者も頷きながら耳を傾けていました。

IMG_1539 IMG_1537

 

11月8日(金)

午前10時:ふたばいんふぉ 平山氏との面会

最終日には、双葉郡のインフォメーションセンターとして民間団体が運営する「ふたばいんふぉ」を訪問し、代表の平山氏からお話を伺いました。単なるアーカイブ施設というだけではなく、住民目線で感じたことを自ら発信することで、よりダイレクトに双葉郡のリアリティをお届けでき、また地元住民の集う憩いの場にもなっているようでした。

IMG_1540

午前11時:東京電力廃炉資料館 視察

施設内の展示についてご案内いただき、最後に鶴岡館長よりお話を伺いました。

IMG_1544 IMG_4358

午後1時:学校法人昌平黌 緑川理事長との面会

今後長きにわたってハンフォード事業を共に進めていく強い絆の証として、緑川理事長よりマーク氏に昌平黌の宝である建学の精神「義を行い以て其の道に達す」(山岡荘八初代名誉学長)の掛け軸が送られました。

IMG_4368

午後3時:いわき市内視察

最後に、いわき市の観光名所である白水阿弥陀堂といわき市石炭・化石館を訪れました。

 

環境工学の世界的権威・大西博士が講義

環境工学の世界的権威である大西康夫博士(東日本国際大学・福島復興創世研究所所長)が1月27日、東日本国際大学の必修科目「人間力の育成」で講義を行いました。公開授業として行い、地域の方も多数聴講に訪れました。

大西博士は、国際原子力機関(IAEA)のアドバイザーを長年務め、米国エネルギー省長官褒賞を2度受賞。その一つは福島原子力発電所の事故対策への貢献によるものです。昨年からは本学・福島復興創世研究所の所長の任に就いています。

講義のテーマは「夢を持ち、自分の未来は自分で開く」。水理学では世界最高と名高いアイオワ大学水理研究所で学び、博士号を取得。一級の研究者がしのぎを削るパシフィックノースウェスト国立研究所で最高科学者という頂点に立つまでに至った半生を振り返り「どこまでも自分の頭で考え抜くことが大切です」「人の役に立つ研究をすることを信念に常に新しいことに挑戦し続けてきました」と熱を込めて語りました。

さらに、「福島の復興のためにアメリカから帰ってきました」との心情を語り、若き学生たちには「自分の運命は自分で決めること。自主性を持って考え抜いて、変わりつづける社会で活躍できる人材に成長してほしい」とエールを送りました。

 

s_DSC_0097 s_DSC_0145

 

福島高専と連携協定を締結

学校法人昌平黌 東日本国際大学・いわき短期大学は、福島工業高等専門学校との連携に関する協定締結式を1月11日、本学1号館で開きました。これには、福島高専から中村隆行校長、大槻正伸副校長、原田正光副校長、笠井哲副校長、青柳克弘副校長、学校法人昌平黌から緑川浩司理事長、吉村作治学長、田久昌次郎学長ら教職員の代表が出席しました。

同連携協定により、福島・浜通り地域に「サスティナブル(持続可能)社会」を実現するというビジョンのもと、被災地域の復興及び福島イノベーション・コースト構想推進に寄与することを目的として、人材育成・人材交流・研究協力などの事業に共同で取り組んでいくことになります。具体的には、福島高専が進める国際的なPBL(project besed learning)「グリーンプログラム」や、東日本国際大学が取り組む「心のレジリエンスプログラム」などの協力、広野町復興の共同事業を進めていきます。

席上、緑川理事長は「文系と理系の教育機関の相互交流を通して、文理融合の新しい人材を輩出したい。福島高専との連携をさらに深めて地域社会に貢献してまいりたい」とあいさつ。中村校長は「福島イノベーション・コースト構想には人材育成が必須の要件です。両校の協力関係を強め、本日の協定を機に、社会の広い要請に応える人材の育成にさらに尽力したい」と述べました。

 

また同日、原子力規制人材育成事業・教育研究フォーラム「地域の環境回復と環境安全に貢献できる原子力規制人材の育成」が福島高専で催され、東日本国際大学・福島復興創世研究所の大西康夫所長が基調講演を行いました。

 

s_DSC_0036

s_DSC_0052

福島高専で講演を行う大西所長

 

 

広野町国際フォーラムで吉村学長が講演

今年で4回目を迎える広野町の「国際フォーラム」が10月12日から15日まで4日間の日程で開催されました。

12日の開会式では、本学の吉村作治学長が「エジプト発掘の魅力」と題して基調講演を行いました。講演では、自身の人生の転機や、エジプトでの発掘の成果などをスライドを交えて紹介。会場内には、エジプトに関する写真が展示されました。

今回の講演は、本学が広野町に開設した「広野センター」の事業第1号です。今後も広野町の皆様と手を携えて被災地復興に力を尽くしてまいります。

 

s_IMG_8949 s_IMG_8959

 

福島復興創世研究所、広野センター開所式

東日本国際大学・いわき短期大学の広野センター及び東日本国際大学福島復興創世研究所が8月1日付でオープン。それに先立ち7月31日、広野町の二つ沼総合公園パークギャラリーでオープニングセレモニーが行われました。

今後、広野町の心身ともの健康・幸福・安心のために、広野センターでは、健康・福祉・スポーツ・教育の地域貢献事業、福島復興創世研究所では、ワシントン州立大学教授で国際的な環境問題の専門家である大西康夫所長を中心に「心のケア」プログラムなどを実施していくことになります。

セレモニーでは、緑川浩司理事長が「“根深ければ枝茂し”です。人間の復興のために、地域に根を張り、心の復興と人間教育を共々に進めていきたい」とあいさつ。遠藤智広野町長は「町とセンターが一体となり、復興へ向けて新しくスタートしていきたい」と述べました。

また、大西所長が「福島における心の復興」と題し、被災地の最大の課題である“心のレジリエンス(回復)”について講演しました。

 

s_DSC_0026  s_DSC_0046 s_DSC_0117 s_DSC_0138