Category Archives: 東洋思想研究所

「人間力の育成」公開授業を開催 -講師に鈴木直道氏

本年度第3回目となる公開講座「人間力の育成」が11月10日(土)、本学1号館で行われました。経済経営学部と健康福祉学部の学生に加えて、地域の方も多数参加され、北海道夕張市長の鈴木直道氏が「RESTART Challenge More.」をテーマに講演を行いました。

 

鈴木氏は東京都庁職員を経て、2011年に当時全国最年少となる30歳1ヵ月の若さで北海道夕張市長に就任。働きながら勉学と部活に打ち込んだ学生時代のお話や、財政破綻後の夕張市の取り組みについてお話をされました。

 

北海道夕張市は炭鉱都市として栄えた時代から比べて、人口は最盛期の十分の一にも満たない1万人を切るような状況となっています。そうした状況の中でも、鈴木氏は未来を見据えて果敢に新しい取り組みに挑戦されており、聴講者も食い入るように話を聞いていました。「課題と人材の反比例」「かつての反対者が最高の説明者になる」など、鈴木氏ならではの人生哲学と強い信念には、経験に裏付けられた説得力と重みが感じられました。

 

最後には学生に対して「大学時代に最高の経験と最低の経験をしてもらいたい」とご自身の学生時代を振り返りながら呼び掛けられ、講演を結ばれました。

 

s_IMG_1278 s_IMG_1288

 

「人間力の育成」公開授業第2回 -講師に長内氏

東日本国際大学の授業科目「人間力の育成」公開授業の今年度第2回目が10月20日、本学1号館で行われました。これには経済経営学部と健康福祉学部の学生、一般の地域の方が参加し、未来経営研究所代表取締役社長の長内順一氏が「自分と未来は変えられる~北海道経営未来塾の挑戦~」をテーマに講演しました。

長内氏はニトリホールディングス特別顧問・社長補佐などの経験を生かし、地元である北海道で若手経営者を育成する「北海道経営未来塾」を開塾。講演では、ここでのさまざまな経営者とのやりとりの様子、また経営者の立場で得た経験・哲学などを紹介しました。

「信頼されるには、約束を守る、時間を守る、嘘をつかないこと」「成功するためには、多くの失敗を経験すること」「『ありがとう』と言う勇気を持ち、感謝する心こそ大事」など、実践的で情熱的な話に参加者も熱心にメモを取りながら聴講しました。

最後に「他人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えられます。その原動力は人間力です」と結びました。

 

s_DSC_0019 s_DSC_0037

 

 

「人間力の育成」公開授業を開催 -講師に矢内廣氏

東日本国際大学の授業科目「人間力の育成」では、年に数回著名人を講師に迎えた公開講座を実施しています。10月13日には、ぴあ代表取締役社長の矢内廣氏が講演し、経済経営学部、健康福祉学部の学生と一般の地域住民も聴講しました。(講師派遣協力:エンジン01文化戦略会議)

矢内氏はいわき市の出身。東日本大震災以降、ふるさとである東北と福島の復興のために尽力してきました。講演では『人は何のために生きるのか』と題し、芸術や文化の振興に携わってきた矢内氏ならではの視点から、「何のため」という目的観を忘れずに生きていくことの大切さを学生たちに届けました。

一般社団法人チームスマイル代表理事でもある矢内氏は「Power Into Tohoku」の志の下、エンターテインメントを通した「こころの復興」を願って東北を中心に展開している劇場型地域施設をいわき市でもオープン(いわきPIT)。本学からも至近な場所にあり、学生たちの通学風景の中にあります。ふるさとの復興に対する矢内氏の熱い思いが込められたいわきPITを目にすると、「何のために」との視点を思い起こさせる、そんな情熱あふれる講演となりました。

 

s_IMG_0389 s_IMG_0410

 

第7回国際シンポジウムを開催

東日本国際大学東洋思想研究所は6月23日、本学で第7回国際シンポジウムを開催しました。

学校法人昌平黌の緑川浩司理事長はじめ、中国・韓国・日本の専門家・知識人14名が登壇しました。

中国山東大学の傳永軍教授、韓国成均館大学校の李基東教授が基調講演を行い、本学の森田實客員教授が「東洋思想で文明の平和共存へ」、台湾国立台湾大学葉國良教授が「東アジア文明の未来」をテーマに特別基調講演を行いました。

東京大学大学院の小島毅教授は「問題意識の共有はあっても、考え方や結論を無理に一つにする必要はありません。『和して同ぜず』です。自分の見方を相対化することで新しい道が開けます」と講評しました。

s_第7回国際シンポ (28) s_第7回国際シンポ (40)

s_第7回国際シンポ (122)

本学客員教授で中国山東大学名誉教授の森田實氏

s_第7回国際シンポ (128)

国立台湾大学教授の葉國良氏

 

 

環境工学の世界的権威・大西博士が講義

環境工学の世界的権威である大西康夫博士(東日本国際大学・福島復興創世研究所所長)が1月27日、東日本国際大学の必修科目「人間力の育成」で講義を行いました。公開授業として行い、地域の方も多数聴講に訪れました。

大西博士は、国際原子力機関(IAEA)のアドバイザーを長年務め、米国エネルギー省長官褒賞を2度受賞。その一つは福島原子力発電所の事故対策への貢献によるものです。昨年からは本学・福島復興創世研究所の所長の任に就いています。

講義のテーマは「夢を持ち、自分の未来は自分で開く」。水理学では世界最高と名高いアイオワ大学水理研究所で学び、博士号を取得。一級の研究者がしのぎを削るパシフィックノースウェスト国立研究所で最高科学者という頂点に立つまでに至った半生を振り返り「どこまでも自分の頭で考え抜くことが大切です」「人の役に立つ研究をすることを信念に常に新しいことに挑戦し続けてきました」と熱を込めて語りました。

さらに、「福島の復興のためにアメリカから帰ってきました」との心情を語り、若き学生たちには「自分の運命は自分で決めること。自主性を持って考え抜いて、変わりつづける社会で活躍できる人材に成長してほしい」とエールを送りました。

 

s_DSC_0097 s_DSC_0145

 

いわきFC・大倉社長が講義

躍進目覚ましいプロサッカークラブ「いわきFC」を運営する株式会社いわきスポーツクラブの大倉智社長が1月20日、東日本国際大学の必修科目「人間力の育成」の担当講師として教壇に立ちました。「人間力の育成」は公開授業として行なわれており、今回も教室には地域の多数の方々も集いました。

授業のテーマは「スポーツの産業化を通じた街づくりと人づくり」。大倉社長は「いわき市を東北一の都市にし、スポーツで輝く、若者が集う最も住みたい街をつくりたい」とのビジョンのもと、希望あるいわきの未来を熱く語りました。その際、スポーツ産業が確立されているアメリカやドイツの先行事例を紹介しながら、「行政や教育機関との強い連携で、サッカーチームが独自に運営するスタジアムを街中に造ることで地域の活性化を促し、スポーツ産業の興隆に寄与する先進事例を出すことができるのではないか」と訴えました。

最後に、成長する人材とは「勇気をもって一歩踏み出す人」だとし、「失敗する権利と挑戦する義務がある」との先哲の言葉を学生たちに贈りました。

27日(12:50~14:20)には、環境工学の世界的権威である大西康夫博士が「夢を持ち、自分の未来は自分で開く」をテーマに授業を担当します。

 

s_DSC_0005 s_DSC_0040 (1)

 

「人間力の育成」公開授業 Def Tech(デフテック)のMicro(マイクロ)さんが登壇

Def TechのMicroさんが本学で熱唱しました。

Microさんが登壇したのは、東日本国際大学1年次必修科目「人間力の育成」の公開授業です。本学体育館で12月2日に行われ、学生、附属中高生、一般参加者など700名以上が聴講に訪れました。

Microさんは、2人組ユニットDef Techで2005年「NHK紅白歌合戦」にも出場した経験を持つミュージシャンです。

授業の中でMicroさんは、“苦難を乗り越え夢を叶えるために必要な人間力”について力強く訴えました。ユニットDef Techは大ヒットするも、2人の方向性の違いから解散。Microさんは絶頂からどん底に突き落とされます。そうした経験を振り返りながら「Def Tech解散後、危機を乗り越えて道を拓くには自分自身を変革するしかない。そのために今こそ人間力を鍛えようと決意しました」と熱を込めて語りました。

挑戦に挑戦を重ねたすえ、多くのチャンスを掴み、現在では、俳優、声優、映画監督と幅広い活動を展開。Def Techも再結成し、どん底で思い描いた通りの未来を掴み取ったMicroさん。「必ずみんなも私と同じように夢を叶えることができます。自分らしく、大きな夢を描いて前に進んでいきましょう」と若き学生たちに渾身のエールを送りました。

最後に歌をプレゼントしたいと、「Yukiyanagi 雪柳 ~We’re watching you~」を熱唱しました。

s_DSC_0065

s_DSC_0091   s_IMG_8617

s_DSC_0199

「福島!心は1つ!」の掛け声で。参加者一人ひとりの笑顔に希望があふれました

 

在エジプト日本国大使の講演会を開催

在エジプト日本国大使館の香川剛廣大使による講演会が11月29日、東日本国際大学1号館で催されました。これは、本学の授業科目「人間力の育成」の一環として行なわれたもので、多くの学生と共に地域の方々も聴講しました。

「エジプト社会の現状」と題した講演では、平和外交を志した青春時代を振り返りながら、エジプトと日本の架け橋となる取り組みについて語りました。その際、大使が特に力を注いでいるのは教育であり、「単なる労働力ではなく、人間力を養う教育をしていきたい。そのために日本の教育力である“日本力”を存分に生かしていきたい」と展望を述べました。最後に「留学生の方は日本の文化やシステムを学び、また日本人学生の皆さんは日本の強みを生かして世界と勝負していってほしい」とエールを送りました。

 

s_DSC_0028 (1) s_DSC_0037 (1) s_DSC_0064

 

 

本学教員が福島放送「ヨジデス」レギュラーに

福島放送の情報番組「ヨジデス」に、東日本国際大学の三浦健一准教授が6月1日からレギュラーコメンテーターとして出演しています。

三浦准教授は19歳の頃から東京などでものまね芸人として活動し、本学では観光学などを担当している異色の経歴の持ち主。番組でも冒頭から早速その芸を披露しました。本人は「生放送で緊張しましたが、福島に来てこのような機会をいただき、とてもありがたいです。ぜひ楽しい番組にしていきたい」と思いを語っていました。

これからの夕方4時は、楽しいひとときになりそうです。

 

IMG_1906

■ヨジデス 毎週月~金 15:50~16:50(生放送)

※三浦准教授の出演は毎週木曜日です。

番組サイトはこちら → https://www.kfb.co.jp/tv/yoji/

 

開沼博氏が人間力育成講座に

2016年度最後となる公開授業「人間力の育成」が行われ、本学客員教授で立命館大学准教授の開沼博先生にご講演いただきました。地元いわき市出身で、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)などの著作で知られています。東日本大震災以降、活発な言論活動を展開され、福島原発に関わる様々な問題を社会学者の切り口で鋭く論じられています。

講演では、福島が県外からどのように見られているのか、地元住民との認識のズレをデータに基づいて丁寧に紐解きながら、風評被害が未だに全国で払拭されていない現状を明らかにし、「これからの福島復興は、正しい情報を伝えれば正しく理解をしてくれる人々に対して、どれだけ持続的に情報発信をしていけるかが重要です」と指摘しました。

講演終了後、幾人かの学生が「これからどういうリーダーが福島には必要ですか?」等、控室を訪れて闊達に対話している光景も見ることができました。いわきで学ぶ学生たちにとって、復興の未来を探るとても重要な契機となったのではないでしょうか。来年度も「人間力の育成」を通して地域の皆様とつながり、学生の触発の場をつくっていけるよう、教職員一同、更に頑張ってまいります。

 

s_IMG_6184 s_IMG_6171      s_IMG_6186