東日本国際大学・いわき短期大学と連携協定を結ぶ広野町との事業の一環として11月12日、広野町多目的運動場で本学サッカー部が指導するサッカー教室が開催されました。参加したのは「広野みかんクラブサッカー教室」の子どもたち29名(中学生4名、小学生17、幼稚園8名)です。
大学生や高田総監督の本格的な指導にサッカー技量の上達を目指す少年たちも目を輝かせ、まだ小さい子どもたちも楽しめるメニューも提供されました。普段から教えているスタッフも刺激を受け「次回もぜひお願いしたい」との声も上がっていました。
NHKラジオ福島放送局の番組「こでらんに5」の公開生放送が11月9日、いわき駅前「LATOV」1階で行われ、本学学生サークル「いわき論語塾」メンバーが出演しました。
同番組内の福島県内で活動する部活・サークルを紹介するコーナーに出演した学生は、普段の活動内容を紹介。「論語を学ぶことで人生をより豊かにできます」と論語の一説『楽然後笑』を解説しました。
また、出演者の悩みを相談するコーナー「解決!久美子の部屋」にも論語塾のメンバーが出演。お笑い芸人たんぽぽの白鳥久美子さん(郡山市出身)に「人を楽しませるためには?」と質問し、プロからのアドバイスをもらいました。
この模様はNHK総合テレビ番組「はまなかあいづTODAY」でも生中継されました。
本学の開沼博客員教授も会場に来ていました
今年で5回目となる「昌平黌カップ 少年サッカー大会」が11月18日(日)、東日本国際大学付属昌平中学・高等学校で開催され、いわき市内の小学生サッカーチーム12チームが参加しました。(主催:学校法人昌平黌/福島民友新聞社)
開会式では本学の柏木事務局長が主催者を代表して挨拶をしました。この大会では本学サッカー部が中心となって審判や会場整備などの大会運営を行っています。試合の合間には大会に参加した子どもたちとミニサッカーをするなど、少年サッカーの技量向上を図りながら地域の子どもたちとのサッカー交流を行いました。
この大会はいわき市内初の人工芝グラウンドの完成を記念してスタートしました。これからも将来を担う子どもたちの育成に貢献してまいります。
東日本国際大学・いわき短期大学、東日本国際大学附属昌平中学・高等学校の吹奏楽部合同の第1回定期演奏会が2月24日、いわき市・いわき市教育委員会などの後援を得て、いわき芸術文化交流館アリオスで開催されました。
吹奏楽部創部以来、目標としてきた演奏会がついに実現しました。
大村一弘総監督の指揮と多彩なゲストを交えた演奏は、第1部がクラシック、第2部がポップスと2部構成。会場に足を運んだ幅広い世代の皆さんに楽しんでいただけるステージとなりました。
オープニングを飾ったのは学校法人昌平黌応援歌「栄光のGOALへ」。第1部のクラシックは聴衆を圧倒するような迫力あるサウンド。第2部のポップスはガラリと変わって、カラフルな衣装に身を包み、カジュアルな雰囲気で。ダンスパフォーマンスや照明による演出など、聴く人を飽きさせない工夫も盛り沢山でした。
大成功の演奏会を終えた吹奏楽部員たちは、第2回の演奏会に向け、更なる成長を目指します。
■プログラム
オープニング
昌平黌応援歌「栄光のGOALへ」(作詞/緑川浩司 作曲/大村一弘)
第Ⅰ部―CLASSIC STAGE―
おもちゃ箱のファンタジー
さくらのうた(改訂版)
コンサート・マーチ「虹色の未来へ」
吹奏楽のための「ワルツ」
歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」(ポーロヴェツ人の踊り)
第Ⅱ部―POPS STAGE―
ミッキーマウス・マーチ
ディズニー・プリンセス・メドレー
北島三郎メドレー
サウンド・オブ・ミュージック
後援:いわき市・いわき市教育委員会・福島県吹奏楽連盟いわき支部・福島民報社・福島民友新聞社・いわき民報社・SEA WAVE FMいわき(株式会社いわき市民コミュニティ放送)
春季高校野球福島県大会3位決定戦が5月22日、あいづ球場で行われました。
東日本国際大学附属昌平高校は、福島東高校との対戦。8回表ツーアウト満塁の場面で、4番柳葉(3年)が逆転満塁ホームランを放ち、結果9-8で劇的な勝利を収めました。最大4点差からの逆転劇は会場を大いに湧かし、見事なプレーで7年ぶり2度目の東北大会出場を決めました。
春季東北地区高等学校野球大会は6月8日(木)から12日(月)まで仙台市民球場などで行われます。
今後のますますの活躍を祈ります!
(ニュースでも取り上げられました。日刊スポーツ→http://www.nikkansports.com/ サイト内で「東日本国際大昌平」と検索すると記事が見られます。)