Category Archives: 大学の取組み

【福島復興創世研究所】オンライン国際セミナーを開催 米国ハンフォードと共に歩む今後の福島復興創生について浜通りとハンフォードの関係者が活発に意見を交わしました

本学福島復興創世研究所主催のオンライン国際セミナー「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―『大西・トリプレット レポート』を踏まえて―」は1月23日(土)午前9時30分~午前12時30分、本学の1号館201教室とオンラインの同時配信によって開催されました。

 

当日、会場にて約40名、オンラインでは約80名の計120の方にセミナーをご聴講いただきました。

開催にあたり、会場での感染症対策として、ご来場の皆様には席と席の間隔を開けてご着席いただき、検温及び手指消毒、換気も徹底しました。

 

本セミナーでは、2020年1月に開催した国際シンポジウムの議論をより発展させるため、福島復興創世研究所の大西 康夫所長とマーク・トリプレット氏(国立パシフィックノースウェスト研究所シニアアドバイザー)が、2020年11月に取りまとめたレポート「ハンフォードとトライシティ開発評議会(トライデック)―私達はどの様に地元経済を発展させたのか?―」を踏まえて、ハンフォード地域及び福島浜通り地域の関係者がオンラインで意見交換しました。

 

シンポジウムの全体司会は福島復興創世研究所の福迫 昌之副所長(東日本国際大学副学長)が務めました。

 

開会式においては、東日本国際大学 吉村 作治学長が主催者を代表してご挨拶を致しました。

DSC_0999

次に、来賓の吉野 正芳衆議院議員(元復興大臣)、若松 謙維参議院議員(元復興副大臣)よりご挨拶を賜りました。

DSC_1003 DSC_1008

 

開会のご挨拶はいずれも、新型コロナウイルス感染症の対策により、それぞれ別会場からリモートでのご挨拶となりました。

 

引き続き、本セミナーのメインテーマである「大西・トリプレット レポート」について、大西 康夫所長が講演を致しました。ハンフォード地域の経済発展をモデルとし、福島浜通りの経済復興活動の支援がより効果的になるようまとめた報告書について、より詳細に解説しました。

DSC_1025 DSC_1027

 

続いて、福島復興創世研究所の石崎 芳行客員教授(副所長)より、「福島浜通りトライデック」についての講演があり、福島原発事故により避難地域となった浜通り市町村における現状と街に賑わいを取り戻す取り組みを報告しながら、福島浜通りトライデックの必要性などについて説明を致しました。

DSC_1029 DSC_1043-1

 

そして、セミナー最後のプログラムである「意見交換」の部の冒頭においては、福島県福島イノベーション・コースト構想推進課 郡司 博道課長より「福島イノベーション・コースト構想」についてのご講演がありました。

DSC_1048

その後、オンラインでの福島浜通りとハンフォード側の意見交換として、「①福島浜通り地域の経済発展戦略」「②1F廃炉事業の地域経済への貢献」「③若い世代を対象とした教育・文化プログラム」の3つのテーマについて活発に意見が交わされました。

福島浜通りとハンフォード側からそれぞれ、以下の方々にご登壇いただきました。

 

コーディネーター:中村 隆行(福島復興創世研究所 所長代行、東日本国際大学 副学長)

マーク・トリプレット(国立パシフィックノースウェスト研究所シニアアドバイザー)

 

【福島浜通り】

〇 福迫 昌之(福島復興創世研究所 副所長、東日本国際大学 副学長)

〇 石崎 芳行副所長(福島復興創世研究所 客員教授・副所長)

〇 内田 広之氏(前福島大学理事・事務局長)

 

【ハンフォード】※オンラインでのご登壇

〇 デイビッド・リープロエグ (トライデック 副所長、ハンフォードコミュニティ 局長)

〇 トーマス・マイル (トライシティ研究地区 局長)

〇 ミカエル・リー (コロンビアベイスン短期大学 副学長)

〇 キャサリン・マカティアー (ワシントン州立大学トライシティーズ校 副学長)

〇 ロイド・ケイス (コロンビアベイスン短期大学 核技術プログラム主査)

〇 チャック・トレリ (ケネウィック郡 評議員)

〇 ブレント・ゲリー (西リッチランド市長)

〇 キャメロン・サロニー (米国エネルギー省)※オブザーバー

(敬称略)

DSC_1059 DSC_1067DSC_1064  DSC_1080

DSC_1055-1

 

セミナーの最後には、閉会挨拶として学校法人昌平黌 緑川浩司理事長がご挨拶を致しました。「福島浜通りトライデック」が設立されるきっかけとなったエピソードを交えながら、米国ハンフォードと共に福島復興をより一層促進させていく熱い意気込みと、皆様への感謝の意が伝えられ、セミナーは盛況のうちに閉会いたしました。

DSC_1090 DSC_1094

 

 

*「トライデック」は米国ハンフォード地域に実利をもたらす地元の民間調整機関。ハンフォード経済発展の先導役を果たしている。「福島浜通りトライデック」はハンフォードの成功例、知見を参考に今年3月6日に設立会を予定している。

キャンパスにイルミネーションが点灯 暖かな光が構内を彩っています

DSC_0805

コロナ禍にあって、少しでも明るい気持ちを届けようと、本学キャンパス内に今年もイルミネーションが点灯しました。

日の短くなったこの時期、授業を終えた学生たちを見送るように、優しく構内を照らしています。

写真に収めたり、一度足を止めて見入ってはいかがでしょうか。

点灯時間は16:00~21:30。1月17日まで。

 

DSC_0954 DSC_0822  DSC_0963 DSC_0964 学内イルミネーション1

消防訓練を実施 通報・消化・避難の流れを確認しました 

学校法人昌平黌・大昌・鎌田地区合同の消防訓練は10月23日、東日本国際大学キャンパス内で行われました。

学生食堂厨房で火災が発生したことを想定し、通報・消火・避難の流れで実施・確認しました。

講評では、鎌田地区代表として阿部宏太郎元いわき市消防長、福島県防災士会から藁谷俊史理事長が出席。本学の柏木進法人事務局長の講評の後、藁谷理事長のレクチャーで訓練用の水消火器を使用して消火訓練を行いました。

藁谷理事長は「火災を発見・対処にあたる際、周りに大声で呼びかけることは、協力の要請に加えて自分自身を落ち着かせる効果があります」と解説。パニックにならずに冷静さを取り戻す方法を知ることで、自信をもって行動できることを学んだ機会となりました。

 

DSC_0689 DSC_0698 DSC_0710 DSC_0739

 

英語講座(英国)解団式 学生たちが留学の研修成果を報告しました

2月13日(木)から3月13日(金)までの30日間で行なわれた、イギリス短期留学(「英語講座(英国)」)での海外研修団の解団式が10月7日、本学1号館で行われました。

 

当初は研修団が帰国後すぐに解団式を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となっていました。秋学期より対面授業が再開になったことから、開催に至りました。

 

初めに引率教員の関沢和泉教授、田中みわこ教授からスライドによる活動報告があり、次に参加した8名の団員から帰国報告がありました。団員の一人は「英語研修に参加したことで、視野が広がり、今後の学生生活だけではなく、将来の進路にもこの経験を生かしていきたいです」と感想を話しました。

団員の報告を受けて、あいさつに立った吉村作治大学学長は「無事に戻ってきてくれてありがとうございます。素晴らしい研修活動で得たことを生かして、皆さんのこれからのさらなる活躍を期待します」と話し、田久昌次郎短大学長は「研修期間中、日本では連日新型コロナ関連のニュースばかりだったので、無事帰国できて本当にうれしいです。大変な中で素晴らしい成果を上げた皆さんは、他の人に与える影響力が大きいインフルエンサー(influencer)になってください」と述べました。

 

30日間にわたる語学研修並びに異文化交流・体験・見学活動を通して戻ってきた団員の、より一層の成長が期待されます。

 

IMG_6790-2 IMG_6804-2 IMG_6808-2 IMG_6812-2

 

 

長崎大学連携オンライン講義「復興学セミナー」を開催

長崎大学との連携協定に基づく集中講義「福島原発事故と災害復興」を「放射線災害復興学セミナー」と同時に9月7日から9日まで、さらに「復興学セミナー」を9日、10日の両日、並行して開催しました。(主催:東日本国際大学 健康社会戦略研究所、共催:長崎大学 福島未来創造支援研究センター)例年は福島県川内村での実習が特徴の講義ですが、今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、川内村での実習や体験はなかったものの、オンラインで全国複数の大学をつないだ有意義なセミナーとなりました。

 

■「放射線災害復興学セミナー」1日目

はじめに、長崎大学の高村昇教授からあいさつを兼ねて「放射線被ばくと健康影響」のテーマで講演。放射線とは何か、といった基本的な知識を学びました。次に川内村の遠藤雄幸村長が「これからの福島を担う若者たちに学んでほしいこと」と題し、原発事故災害の現地首長の立場で、熱のこもった講演を行いました。再び長崎大学の折田真紀子助教から「リスクコミュニケーション活動について」、続いて万福裕造先生を中心にオンライングループワークを行い、他大学の学生や教員とzoomでコミュニケーションを取りながらディスカッションを繰り広げました。

DSC_0698

初めてのオンライン開催となった講義

 

遠藤村長講話

川内村・遠藤村長

DSC_0706-2

オンライン上で多くの参加者と交流

 

 

■「放射線災害復興学セミナー」2日目

2日目午前は、前日の振り返りをグループワークで行い、学生同士の交流も兼ねながら、講義で分かったことまたはわからなかったことを再確認。次の講義に備えました。

再びオンライン講義に移り、原子力規制庁からは「廃炉の現状について」、長崎大学の平良文亨助教は「放射線被ばくと健康影響(環境影響編)」について講義。続いて福島県立医科大学の坪倉正治教授は「福島県民健康調査について」をテーマに基調な資料を基に講義しました。川内村の住民である井出寿一氏(川内村元総務課長)からは「東日本大震災対応の経験からの教訓」について当時の経験を踏まえて教えていただきました。参加したいわき短期大学生が期待していた、かわうち保育園の訪問は今回、Web上での訪問として行われました。園の様子を伝えてくれたのは、いわき短大の卒業生で、在学生は活発に質問をしました。

DSC_0813 DSC_0819 (1) DSC_0791 DSC_0828

1日目を振り返り学びを整理

 

DSC_0864-2

自然豊かな川内村の環境を体感

 

DSC_0872

いわき短大卒業生が園を紹介

 

 

■「放射線災害復興学セミナー」3日目、「復興学セミナー」1日目

「復興学セミナー」も併せて開催となったこの日は、本学健康社会戦略研究所 石井正三所長が本学をメイン会場に登壇。「災害医療体制構築と原子力災害」について、豊富な経験から示唆に富んだ講義を発信しました。九州大学助教で本学健康社会戦略研究所客員教授の永田高志先生は「原子力災害拠点病院の整備と課題 東日本大震災から10年を経て」と題し、原発事故当時の対応を振り返りつつ講義し、「放射線災害復興学セミナー」の最後は、高村教授を中心にグループディスカッションで締めくくりました。

DSC_0694 DSC_0692 DSC_0697 DSC_0706

ディスカッションも活発に2日目の振り返り

 

DSC_0720

健康社会戦略研究所・石井所長の講義

DSC_0742

 

DSC_0768-2

永田高志先生

DSC_0787 DSC_0794

グループディスカッションでのまとめと発表の様子

 

■「復興学セミナー」2日目

10日、入れ替わった参加者に向けて川内村の遠藤村長に再度講義をいただき、折田先生からは「放射線に関する保健活動について」を講演。全日程の最後は、高村教授を中心に川内村住民の方との意見交換会を行い、全てのプログラムを終えました。

 

【健康社会戦略研】国際シンポ開催 東日本大震災と原発事故から10年となる節目に、被災地である地元から提言を発信しました

 

本学健康社会戦略研究所の 国際シンポジウム「 東日本大震災 と原発事故からの 10 年―災害現場の初動から真の復興、そしてウィズコロナの未来へ向けて― 」 は 10 月 4 日、本学 1 号館 201 教室とオンラインの同時配信により開催されました。

DSC_0717

 

開催にあたり、会場での 感染症対策 として、ご来場の皆様には席と席の間隔を開けてご着席いただき、検温及び手指消毒も徹底しました。

DSC_0720

 

本シンポジウムでは、東日本大震災・原発事故から10年の節目を迎えるに当たり、災害現場の初動活動から被災者支援を通して、実際に一線で活動した医療関係者、専門家・研究者が多角的・多面的にこの10年を検証しました。そしてこれからのウィズコロナを含め社会復興の未来に向けて、提示・提言をしました。
はじめに、開会式において石井正三研究所所長、吉村作治学長、共催の深山延暁NBCR対策推進機構副会長があいさつしました。 ※NBCR…「核・生物・化学・放射能」の頭文字

DSC_0728
DSC_0756

DSC_0765

 

続いて講演(午前の部)として、研究所客員教授の明石真言先生と永田高志先生、防衛医科大学校防衛医学研究所センター長の四ノ宮成祥先生がそれぞれ講演しました。

午前の部一番目の講演においては、明石真言・元放射線医学総合研究所理事が「被ばく医療初動から復興を展望して」と題した講演がなされました。

DSC_0770

 

次の講演においては、四ノ宮成祥・防衛医科大学校防衛医学研究所センター長が「複合災害対応に向けての考察―過去の生物災害などの事例に学ぶ―」のテーマで講演を行いました。

DSC_0794

 

午前の部最後の講演においては、永田高志・IAEM Japan(国際危機管理者協会日本支部)会長が「危機からの復興 福島で経験した東日本大震災そして新型コロナ感染症からの教訓」と題した講演がなされました。

DSC_0819 (1)

 

昼食休憩をはさみ、午後の部一番目の講演においては、アメリカ・ボストンからオンラインでの同時配信により、ステファニー・ケイデン ハーバード大学准教授が「国際的な災害対応から学んだ教訓について」のテーマで講演を行いました。

DSC_0821 DSC_0830
次に、ハンガリー・ブダペストからオンラインでの同時配信により、カタリン・ユーローヴ バッキンガム大学国際経営大学院講師が「構造転換、変遷、移入:ハンガリーにおける社会的・体制的変化をめぐる考察」のテーマで講演を行いました。

DSC_0837 DSC_0838

 

午後の部最後の講演として、長谷川学・厚生労働省大臣官房企画官(危機管理対応)より、「東日本大震災からウィズコロナまで」と題して、講演がなされました。

DSC_0839

 

いずれの講演も各先生の専門分野からの現状分析をはじめ問題提起、そして課題解決に向けた提言で、今後の社会復興に向けて示唆に富んだ内容でした。

 
パネルディスカッションにおいては、研究所の石井所長と永田客員教授がコーディネーターを務め、午前と午後にご講演いただいた先生方に加え、共催のNBCR対策推進機構の井上忠雄理事長にパネリストとしてご登壇いただきました。またコメンテーターとして、小野栄重・いわき商工会議所会頭、木村守和・いわき市医師会会長、高萩周作・いわき市病院協議会代表理事にそれぞれの立場から発言をいただきました。

DSC_0892DSC_0898-2

DSC_0897DSC_0878

 

最後に、閉会式において健康社会戦略研究所 木田光一客員教授、学校法人昌平黌緑川浩司理事長がそれぞれあいさつと御礼の言葉を述べ、成功裡のうちにシンポジウムが閉会しました。
heikaiaisatuDSC_0905

DSC_0915

 

なお、本シンポジウムの内容につきましては、来年2月に各界・各方面の方々からの寄稿文を併せまして、出版物の刊行を企画しております。

「おうちでオープンキャンパス(WEB)」に「在学生メッセージ」を掲載しました。

「おうちでオープンキャンパス」に新しいコンテンツ「在学生メッセージ」を追加掲載しました。東日本国際大学の経済経営学部、健康福祉学部の4年生、いわき短期大学幼児教育科の2年生から、本学へ入学したきっかけや入学しての感想、コロナ禍の就職活動等についてお聞きしました。

本学を志望する皆さん、ぜひご覧ください。

在学生の皆さんも、就活の参考にしてください!

 

■経済経営学部

在学生メッセージ①

 

■健康福祉学部

在学生メッセージ②

 

■幼児教育科

在学生メッセージ③

 

▼「おうちでオープンキャンパス」はこちら

http://www.shk-ac.jp/web_open_campus/

 

オープンキャンパスを開催 多くの高校生・保護者の方々が来場しました

 

東日本国際大学・いわき短期大学のオープンキャンパスが7月12日、本学1号館を中心に開催されました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの本年度初めてのオープンキャンパスでしたが、多くの高校生・保護者の方が来場しました。

 

今回は全体のスケジュールを午前と午後に分け、来場者を分散化。コンテンツは少なめとなりましたが、よりじっくりと模擬授業に耳を傾けていただけることとなりました。受付では密を避けるためのラインを引き、「なんでも相談コーナー」では各ブースごとにパーテーションを設置するなど、来られた方が安心して参加できるような環境づくりに努めました。

 

「withコロナ」のときを迎え、これまでの形にとらわれずに”ともに学ぶ”機会を提供できるよう、本学は着実に前進してまいります。

来月は8月2日、30日と開催を予定しておりますので、ぜひお越しください。

 

また、本学ホームページでオープンキャンパスと同様の内容が閲覧できる「おうちでオープンキャンパス」も開設しました。こちらも併せてぜひご覧ください。

 

●「おうちでオープンキャンパス」はこちら↓

http://www.shk-ac.jp/web_open_campus/

※コンテンツは随時追加していきます

 

●オープンキャンパスのお申込みはこちら↓

http://www.shk-ac.jp/admission_opencampus.html

 

DSC_0699

 

 

DSC_0803 (1)

検温器を常時設置しています

 

DSC_0747 (1)

いわき短期大学 学生による学科紹介

 

DSC_0778

経済経営学部 模擬授業「お金について考えてみる」

 

DSC_0855

健康福祉学部 模擬授業「福祉の仕事とその魅力」

 

DSC_0814

いわき短期大学 模擬授業「子どもを育むということ」

 

オーキャン7.12

パーテーション越しのなんでも相談コーナー

 

DSC_0703

エジプト考古学研究所の展示室「メル」

 

DSC_0824

 

同じ席には同じ人が座れるよう番号札を配置

 

 

DSC_0832

午前と午後の入れ替え時には清掃・消毒を行いました

 

 

教職員の寄付による学生への食料支援贈呈式 袋いっぱいの食料を104人の学生に贈りました

食料贈呈式②

新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に困っている学生に対して、東日本国際大学・いわき短期大学の教職員の寄付による学生食料支援の贈呈式が7月8日、本学の学生食堂「鎌田レスト」で行われました。

これは、教職員有志が寄付を寄せ合い、希望する学生へ食料物資を配布する生活支援の自主活動です。

式では、吉村作治大学学長、緑川浩司昌平黌理事長があいさつ。緑川理事長は「コロナ禍にあって一人も退学者を出さないと決意し、さまざまな対策を講じてきましたが、建学の精神が教職員に生きているからこその取組みとなりました。学生たちにも人のために尽くす人材に成長してほしいとの思いを込めて食料の贈呈を致します」とエールを送りました。

緑川理事長、吉村学長、田久昌次郎短大学長、教職員の野木顕信教務課係長が学生代表4人に袋いっぱいの食料を手渡しました。

学生の山下純希さん(経済経営学部3年)、白映建さん(ペク・ヨンコン、韓国、同2年)、金泰玗さん(キム・テウ、韓国、同4年)、渡邊榛那さん(いわき短期大学1年)の4人がお礼の言葉を述べ、山下さんは「このような支援をしていただけるとは思っていなかったのでとてもうれしいです。自分自身も困っている人を助けられる人になっていきたい」と喜びを伝えました。

食料支援の内容は、カップ麺やレトルト食品、菓子、飲料品などで、学内の売店で人気の食品から選定されました。希望者は104名となり、8日、9日にわたり配布を行いました。

食料贈呈式① 食料贈呈式③

食料贈呈式④

「暖かい気持ちをいただきました」とあいさつ

食料贈呈式⑦

食料贈呈式⑤

報道陣から取材を受ける学生代表

食料贈呈式⑥

教職員から寄せられた応援メッセージ

 

 

広野町「心の復興」事業で大正大学あさ市キャラバンを実施しました

震災からの復興の1つとして、広野町「心の復興」事業を昨年度から取り組んでいます。

大正大学と本学は連携協定を締結していることから、大正大学の学生参加や地域構想研究所のご協力をいただいています。

大正大学の「あさ市」は、地域構想研究所が中心に毎月実施している事業で、「座・ガモール」に出展している連携市町村の商品を中心に、地域の方々に産直品の販売を行っています。

広野町からは、新鮮な野菜詰め合わせや、直売所のお母さん手作りの漬物、町オリジナルグッズなどを販売しました。広野町キャラクターの「ひろぼー」も登場し、記念撮影をする子どもたちの姿も見られました。

500円以上購入のお客様には、広野町たんぼアートで収穫したお米を先着順で提供。本学のグッズも抽選でプレゼントしました。

また、健康福祉学部3年の大橋ゼミと、留学生の情報発信チーム「グローバルネットワークプラス」のカフェでは、各国のお茶やお菓子のほかコーヒーの無料提供をしました。寒い中でのご参加、暖かいコーヒーで会話も弾みました。

広野町出身の方や、ご近所の方などたくさんの方にご来場いただき、終了前には完売しました。購入いただいた皆さま、ありがとうございました。

8月の夏まつりで、ボランティアに参加してくれた大正大学の学生さんもお手伝いに来てくださったのは、とても嬉しかったです。この絆をこれからもつなげていきたいと思います。

 

01設営前に大正大学のスタッフと記念撮影

設営前に大正大学のスタッフと記念撮影

02カフェの看板も持参しました

カフェの看板も持参しました

03カフェは室内で(準備中)

カフェは室内で(準備中)

04あさ市は毎月1回開催されます

あさ市は毎月1回開催されます

05袋の中はお買い得産直野菜

袋の中はお買い得産直野菜

06広野町のひろぼー

広野町のひろぼー

07抽選会では吉村学長の書籍が人気

抽選会では吉村学長の書籍が人気

08カフェでは留学生出身国のお菓子を添えました

カフェでは留学生出身国のお菓子を添えました

09寒い屋外でコーヒー配りながらの誘客

寒い屋外でコーヒー配りながらの誘客

10手作り漬物は大人気

手作り漬物は大人気

11ひろぼーと記念撮影するお客さま

ひろぼーと記念撮影するお客さま

12呼び込み看板は手作りで

呼び込み看板は手作りで

13終了後地域構想研究所のみなさんからご挨拶

終了後地域構想研究所のみなさんからご挨拶

14完売の喜びで笑顔いっぱい

完売の喜びで笑顔いっぱい