Monthly Archives: 10月 2018

本学授業で東日本計算センター社長が講義 復興の将来を展望

東日本国際大学の授業科目「復興学」では、東日本大震災での被災地における復興の現状と課題について学んでいます。10月23日、本学の地域連携研究センター客員教授で東日本計算センター代表取締役社長の鷺弘樹氏を講師に迎え、本学経済経営学部と健康福祉学部の学生が聴講しました。

鷺社長は「震災復興における東日本計算センターの取り組みと本地域の展望」と題し講演。システム系の企業でも震災後は仕事が減少したこと、他地域の団体や企業と連携して乗り越えてきたことを振り返り、「観光とは『非日常圏への旅行』であり、原発も観光になり得ます」と示唆に富んだ話を展開しました。「石炭産業の終焉という危機から生まれたいわき市が、今直面する課題からどう変わっていくか。将来をどう描いていくかは私たち次第です」と結びました。

 

s_DSC_0006 s_DSC_0020

 

本学学生が選挙啓発活動 県知事選への投票を呼び掛け

いわき市選挙管理委員会が行う、福島県知事選挙の啓発活動が10月21日、市内のショッピングセンターなどで行われ、いわき市明るい選挙推進協議会の委員である本学学生2名が参加しました。

買い物に来た方へ福島県知事選挙の投票日が印刷されたポケットティッシュなどを配り、多くの市民に選挙への参加を呼び掛けました。

18歳選挙権が導入されてから初の福島県知事選挙となります。県政へ自身の意思を反映させる権利を使ってまいりましょう。

投票日は10月28日(日)。期日前投票は27日まで、各地域の投票所で行っています。

 

◆いわき市内の期日前投票所についてはこちら

http://www.city.iwaki.fukushima.jp/www/contents/1502241986861/index.html

 

s_DSC_0065

ポケットティッシュ、バンドエイドなどを配布

s_DSC_0080

いわきサンシャインガイドも啓発活動に参加しました

 

AP研究会を実施します

本学は、平成28年度に採択された文部科学省のAP(大学教育再生加速プログラム)テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」事業において、教育の質保証の取組みを進めています。どのような質を保証するかについて、たとえば英語圏の大学等では、学生が卒業に無事に至れるかどうかが大学の教育の質を示す指標として用いられています。こうした学生の学業が成功するかどうか、その背景には複雑な要因があると分析されており、どのような施策が有効であり、教育の質や大学の提供するサポートとの関係はどうなっているのか、実践と理論を往復する取組みが必要となります。今回は内部質保証という課題との関係で、11月7日(水)15時より、日本の最前線で活動する白鳥成彦教授を嘉悦大学よりお招きして、以上の問題を検討します。

詳しくはこちらのPDFファイルを参照してください。

「復興学」で遠藤広野町長が講演 ~被災地の現状と課題を学ぶ

東日本国際大学の授業科目「復興学」では、東日本大震災での被災地における復興の現状と課題について、浜通り地域を中心に学んでいます。10月5日の授業では、広野町の遠藤智町長が講義を行い、本学経済経営学部と健康福祉学部の学生70名が聴講しました。

遠藤町長は「広野町ふる里復興“再生”から“創生”へ新たなスタートを期して」と題し講演。参加した学生たちは、地域ごとのさまざまな課題を認識するとともに、地域に貢献する人材としてのリーダーシップについても学びました。

 

 

秋期入学式を挙行 今後の飛躍に期待

東日本国際大学の秋期入学式が10月1日、本学1号館で行われ、経済経営学部の13名(ベトナム、ネパール、中国、台湾)が入学しました。

入学生一人一人の名前が呼ばれ、福迫昌之副学長が入学許可を宣しました。続いて同副学長が式辞の中で「最近では日本での就職を国として後押ししていく流れがあります。日本で働くという道が確かに拓かれていくので、安心して勉学に励んでほしい。本学はそのためのサポートを全力でしていきます」と今後の飛躍に期待を寄せました。

緑川浩司理事長は「地域社会でリーダーシップを発揮する人材へなっていただきたい。大きな志・夢を持ってください」と祝辞を述べました。

 

s_DSC_0007 s_DSC_0018 (1) s_DSC_0023

 

「ケアフェスふくしま2018」に介護福祉コースの学生が参加 スタッフとして解説や指導を行う

福島県が主催する介護の仕事を体験するイベント「ケアフェスふくしま2018」が10月8日、郡山市のビッグパレットふくしまで開催され、介護福祉士を目指す東日本国際大学の学生がスタッフとして参加しました。
学生たちは介護のお仕事体験コーナーや、介護を学ぶ学校案内コーナー、余暇活動支援体験コーナーなどを受け持ち、来場者への分かりやすい解説と指導を行いました。
休憩時間には最新型車椅子乗車の体験もし、充実した一日となりました。

 

s_IMG_8304 s_IMG_8309 s_IMG_8312 s_IMG_8326 s_IMG_8345 s_IMG_5506