Category Archives: FD研修会

ICEモデルを導入したシラバスのFD研修を行いました

1月8日、4-401教室にてICEモデル(カナダ・クイーンズ大学で開発されたIdeas、Connections、Extentionsの3段階での評価モデル)を導入したシラバス(授業・講義の学習計画)についてのFD(Faculty Debelopment・授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組)研修を行いました。55953

東日本国際大学では文部科学省の教育改革支援事業である大学教育再生加速プログラム(AP) テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」の採択を受け、入学から卒業までの一貫した質保証の体制の確立を目指しています。

教育の質保証の体制において東日本国際大学ではディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)と各授業とをつなぐ架け橋として、「コンピテンシー表現バンク」と「ICEモデル」の2つを取り入れています。それらを各授業の設計におけるシラバスに導入することで授業で学ぶ内容を通じて、学生にどこまで能力を伸ばすことを期待されているかを明確に出来ます。

すでに多くの先生方がシラバスにICEモデルを実装しており、今回のFD研修会ではそれらの情報共有や注意点を中心に話し合い、参加された先生方からも具体的な質問が出る等有意義な研修会となりました。

55954

AP事業としては今年度で最終年度となりますが、引き続き学修成果の質保証の向上に取り組んでいきたいと思います。

学生のコンピテンシー育成に関するシンポジウムを開催 AP事業

東日本国際大学では、学生の卒業時における質保証の取り組みについて、身に付けるべき力の可視化やその手法の開発を通して行っています。(AP:大学改革加速プログラム)その事業の一環でシンポジウム「学生のコンピテンシーを育成するカリキュラムとは何か」を11月14日、本学で開催しました。

講師に新潟大学歯学部教授で大学改革担当副学長の小野和宏氏を迎え、「問題解決能力の育成と評価―知識とコンピテンシーは二項対立的なものなのか―」と題して講演を行いました。

講義の中では口腔生命福祉学科でのPBL(Problem Based Learning)を中心としたコンピテンシーの育成事例を紹介しながら「知識抜きではコンピテンシーは成り立たない。アクティブラーニングと講義・実習をバランスよく行い、知識と能力の両方をきちんと評価すること」とまとめました。

本学の取り組みについて「知恵を組み合わせて課題解決を図れる人材を育てたい」ということを授業の事例を通して報告。最後の質疑応答ではさまざま率直な質問があり参加者一人一人にとって得るものの多いシンポジウムとなりました。

 

s_DSC_0139 s_DSC_0147

 

AP研究会を実施します

本学は、平成28年度に採択された文部科学省のAP(大学教育再生加速プログラム)テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」事業において、教育の質保証の取組みを進めています。どのような質を保証するかについて、たとえば英語圏の大学等では、学生が卒業に無事に至れるかどうかが大学の教育の質を示す指標として用いられています。こうした学生の学業が成功するかどうか、その背景には複雑な要因があると分析されており、どのような施策が有効であり、教育の質や大学の提供するサポートとの関係はどうなっているのか、実践と理論を往復する取組みが必要となります。今回は内部質保証という課題との関係で、11月7日(水)15時より、日本の最前線で活動する白鳥成彦教授を嘉悦大学よりお招きして、以上の問題を検討します。

詳しくはこちらのPDFファイルを参照してください。

FD・SD研修会を開催

東日本国際大学は7月25日、本学で「平成30年度 第3回FD・第3回SD研修会」を開催しました。本学教職員で組織されたFD・SD委員会、AP事業推進室、総合企画部が中心となって行い、教職員が参加しました。

研修会のテーマは「本学のディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)」。東日本国際大学のディプロマ・ポリシー改変案をもとに「本学がどのような学生を育てていくのか」を経済経営学部、健康福祉学部に分かれてディスカッションし、それぞれのディプロマ・ポリシー見直しを教職員一体となって行いました。

卒業生アンケートや卒業生追跡調査、卒業生を受入れていただいている地域の企業からのコメントなどを参考にし、本学の教育の成果を卒業生たちがどのように生かしているのか、彼ら・彼女らが羽ばたくために、私たちの教育の何をもっと充実させるべきなのか、議論を深めました。

 

s_IMG_9900 s_IMG_9907 s_IMG_9913