東日本国際大学ライオンズクラブ活動報告
オーガニックコットン栽培の活動に参加【その③】
令和元年7月7日(日) 12時30分~18時
東日本国際大学ライオンズクラブのメンバーが、同大経済経営学部3年河合ゼミの社会奉仕活動に参加しました。内容はいわき市のNPO「ザ・ピープル」の活動の一環である「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」への参加の第3弾です。今回は、5日(金)に行われた「人間力の育成A」でピープルの吉田理事長に講演をしていただいた折に、ボランティアを募ったところ、健康福祉学部から2名、経済経営学部から1名、計3名の1年生が参加してくれました。

今回のミッションは、前回と同じいわき市四倉上柳生にある柳生畑「天空の里山」での作業でしたが、天候が悪く、外での作業は難しかったため、屋内でできる「梅干しづくり」の作業と、後半は「天空の家」で行われる「有機農業の教室」に参加することでした。

雨天のため外での作業は中止となりました

赤しその葉を取ります

塩もみします

梅酢を加えると鮮やかな赤色になります

樽に梅を入れ、赤しそをその間にしいて、最後に重しをのせます

今回はじめて参加した1年生に糸紡ぎ体験をしてもらいました

浅見先生による「有機農業の教室」の様子
「有機農業の教室」では講師として招かれた、NPO法人「福島県有機農業ネットワーク」理事長の浅見章宏氏による「有機農業・ひぐらし農園の目指すもの」と題したお話を拝聴することができました。そこでは、会津にある自然豊かな美しい棚田を、耕作放棄地としないための取組として、有機米による純米酒の生産、「本木上堰(もときうわぜき)の堰さらい」のために集うボランティアを中心とする買い手の確保、SNSを通じた発信など、「ふくしま型CSA(Community Supported Agriculture)」の紹介をしていただきました。
L河合伸
*NPO「ザ・ピープル」の「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」については以下のリンクもご参照ください。
https://npo-thepeople.com/organic-cotton-pt/
*福島裕さんの活動についてはフェイスブックもご覧ください。
https://www.facebook.com/hiroshi.fukushima.7543
*本学の授業でNPOザ・ピープルの吉田代表理事が講演しました
http://www.shk-ac.jp/blog/wp_shk/2019/07/15/4180