学校法人石川高等学校1年生約80名が8月21日、学校見学会で本学を訪れました。
入試広報課による概要説明の後、経済経営学部の浅井教授が「情報化社会に必要なもの」をテーマに模擬授業を行いました。参加した生徒の要望に応えながら「サイボーグ技術の未来」や「宇宙人へのメッセージ」などの夢のある話題に触れつつ「大学で勉強することは、現在の社会問題に対してどうすればいいかを考えること」と結びました。
ぜひ本学のオープンキャンパスにもお越しいただき、在学生との触れ合いを楽しんでください。お待ちしております。

東日本国際大学と龍谷大学(京都府)社会学部生との交流会が8月10日、ラトブ6階研修室で開かれました。
龍谷大学では、東日本大震災以降、「フクシマ実践的広報プロジェクト」の一環として、毎年、学生が福島を訪れ、本学の学生と交流を深めています。
今回はグループディスカッションを行い、「県外から見た福島の印象」や「福島県民として県外の人にどう見てほしいか」などについて、それぞれの立場から活発に意見を交わしました。本学からは「原発事故後の福島について怖いと感じていたが、自ら情報発信していく中で誰よりも福島が好きになった」「交流を通して、自分たちも今の福島をより知っていくことが必要と感じた」との発言もあり、新しい気づきに満ちた充実した交流会となりました。
龍谷大学は、8月8日から11日までの間、福島県内各地を視察し、京都へ戻りました。
いわき市魅せる課が展開している「いわき野菜アンバサダー」認定の講習会が8月2日、本学で開催され、留学生を含む28名が受講しました。
「いわき野菜アンバサダー」は、いわきの農作物の豊かさとおいしさを楽しみながら学び、発信する“野菜大使”です。これまで約1600名認定されています。
講習では、いわきおいしさノートを見ながら、いわき野菜の特色やおいしさ、素材を生かしたレシピを学びました。また、色の違う2つのミニトマトを食べ比べし、甘さを実感しました。
今回受講した留学生は、いわき市の風評被害払拭のため海外へインターネットで情報を発信している「Global Network」の留学生と、今年度「いわきアカデミア」事業の一環で田人貝泊地区の活性化に取り組んでいる、経済経営学部山田ゼミの学生です。いわきの自然の魅力がアジア各国に広がることが期待されます。
今年度、韓国での2つの短期留学プログラムに参加する学生が8月2日、緑川浩司理事長とともに、プログラムの成功と自身の成長を誓い合いました。
本学との姉妹校協定を結ぶ慶南大学が実施する「2017グローバルハンマ」に参加するのは経済経営学部2年の今江彩乃さんと遠藤慈さん。同プログラムは、国際的リーダーの育成を目指し、世界各国約100名の学生が韓国語講座や文化研修等を受講するものです。(8月7日から24日まで)
経済経営学部3年の仲谷優人さんは、日本の外務省と韓国の外交部が相互に行う大学生対象の招へい事業「日本大学生訪韓団」団員として交流プログラムに臨みます。(9月20日から9月29日まで)
緑川理事長は「より多くの国の人から刺激を受け、その感動を持ち帰ってくることが大事です」と激励しました。
隣国の歴史と文化を学び、国際交流を通して一歩成長した姿で帰ってくることを期待しています。
東日本国際大学の岩村講師を含む研究チームが6月29、30の両日、ニュージーランドのマッセー大学を訪問。2014年から継続しているラグビー日本代表を対象とした調査結果をもとに、「日本ラグビーフットボール協会の挑戦」と題し研究発表を行いました。
※クレジットは以下の通りです。
Nakazawa, M., Yoshioka, N., Maeda, N., Kuroda, Y., & Iwamura, S.
(2017). The challenge of Japan Rugby Football Union (JRFU): The need
for strengthening relationships with spectator. Proceedings of The
World in Union (New Zealand) Conference 2017 (p. 32). Palmerston
North, New Zealand: Massey University.
Kuroda, Y., Palmer, F., Iwamura, S., Nakazawa, M., & Yoshioka, N.
(2017). The challenge of Japan Rugby Football Union (JRFU): Developing
fans from casual spectators. Proceedings of The World in Union (New
Zealand) Conference 2017 (p. 13). Palmerston North, New Zealand:
