Category Archives: 講演会

玉永公子経済経営学部教授 退職に伴い最終講義に臨まれました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご退職される玉永公子(たまなが きみこ)経済経営学部教授の最終講義が、「ユング心理学の知恵:箱庭療法~自己洞察への架け橋」と題して、3月3日(木)午後1時から本学4号館301教室において行われました。

最終講義に際して、はじめに中山哲志学長よりご挨拶と玉永先生への感謝の言葉が会場に集まった教職員に伝えられました。続いて、経済経営学部の河合伸学部長より、玉永先生の略歴が紹介されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

玉永先生は、2016年に学生相談室に赴任され、2017年度に健康福祉学部の科目をご担当になられたのち、2018年度から経済経営学部教授として、教職課程の「教育心理学」「心理学」などの教鞭を取られると当時に、健康福祉学部の「心理学と心理的支援」「心理療法」など多くの科目をご担当になられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご退職後も研究を続けていかれることを凛として語られた玉永先生の最終講義は、箱庭療法に携わってこられた50年前から現在へと至るご研究および教育活動への思いにふれるものでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一人一人の学生との関わりを大切にしながら教育に取り組まれるとともに、著書『用語「発達障害」批判』(論創社、2019年)をはじめご研究・執筆活動を継続されてこられた玉永先生に、最後に、両学部からの深い感謝を込めて花束の贈呈が行われました。

 

 

 

 

「観光サービス産業論」 スパリゾートハワイアンズ西澤社長が講演しました

DSC_0958-2

本学経済経営学部の授業「観光サービス産業論」では外部講師をお呼びしての講義も行っています。12月9日、本学1号館で講義をいただいたのは、本学と連携協定を結んでいる、常磐興産株式会社の代表取締役社長、西澤順一氏です。

西澤社長は「観光サービス業について今考えていること」とのテーマで、人は何故旅をするのか、地域にとっての観光サービス業の重要性について話し「旅において大事なことは人との出会いであり、その心で日頃からお客様と接しています」と述べました。また、創業者の中村豊氏の言葉である「一人の後ろには10人のお客様がいる」を社是とし、どこまでも一人を大切にする哲学を実践している、との示唆に富んだ話に、参加した学生たちは熱心に耳を傾けていました。

DSC_0980-2 DSC_0986-2

留学生を対象とした第一回キャリアLiveを開催 日本文化の特徴と留意点を学びました

8月28日、本学の留学生を対象としたキャリアLiveを開催しました。東京にいる粕谷卓志先生がオンラインで日本文化の特徴と留意点について講演しました。

DSC01874

日本の企業でも外国籍の学生を採用し、ともに協力し合いながら企業の業績、地域社会への貢献が求められます。今回は、日本独自の文化を紹介しながら、「この人と一緒に働いていると楽しい。職場が明るくなる。」そんな人材になれるよう、礼儀正しい挨拶、時間・ルール・マナーの重視、丁寧な仕事と誠実さ、気遣い、配慮についてお話しして頂きました。

S__31408144

参加した留学生たちも真剣にノートを取りながら話を聞き、また質問をしていました。

DSC01876

 

 

「復興学」で遠藤広野町長が講演 「若い学生と共にふるさとの復興を成し遂げたい」

本学の授業科目「復興学」では、福島県浜通り地域の被災からの復興の現状と課題について学んでいます。

1月14日には、広野町長の遠藤智氏を講師に招き「広野町のふるさと復興・創生への展望」のテーマで講演を行いました。

遠藤氏はこの度、経済協力開発機構(OECD)による「チャンピオン・メイヤーズ」のメンバーに選出されました。チャンピオン・メイヤーズとは、世界が直面する格差の是正や経済成長の課題などを各国の自治体の長が議論する会議であり、メンバーにニューヨーク市長やパリ市長ら61の都市の首長が選ばれており、国内からは東京都知事、横浜市長、福岡市長など5人で、人口5千人規模の町の首長からメンバーが選出されるのは初めてだということです。

講演では、広野町の現状を踏まえた施策の柱として教育を福祉を挙げ、連携協定を結ぶ本学との連携した取り組みなどを紹介しながら、「グローカル教育」の重要性などを訴えました。最後に、受講生に「若い学生の皆さんと共にふるさとの復興を成し遂げたい」と呼びかけ、講演を終えました。

DSC00947 DSC00949 DSC00953 DSC00955

「人間力の育成」で小野寺孝晃氏が講演 演題は「浜通りで本気でアクションする人を地域のみんなで全力応援」

DSC_0826-2

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において、6月14日、NPO法人TATAKIAGE Japan(タタキアゲジャパン)代表を務める小野寺孝晃氏を招き「浜通りで本気でアクションする人を地域のみんなで全力応援」とのタイトルで講演を行いました。

小野寺氏は講演の中で、出身地であるいわき市にUターンして来た自身の体験を、学生時代のエピソードなども織り交ぜながら話しました。その後、タタキアゲジャパンが行っている浜魂や実践型インターンシップなどの取り組みを紹介しながら、地域活性化のための様々なアイデアを紹介しました。

最後には学生に対して「いわきのまちへダイブしよう!」と熱いメッセージを送りました。質疑応答では学生からの「大学を盛り上げるためには何が必要ですか?」との質問に対して、大学が地域と密着したプロジェクトを積極的に行っていくことの大切さを述べました。

P1010081-2 P1010107-3

「人間力の育成」で亀井淳氏が講演 演題は「激動の時代を生き抜く~学生諸君等に贈る言葉~」

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において、株式会社イトーヨーカ堂前代表取締役社長、現在は株式会社イトーヨーカ堂顧問を務める亀井淳氏を招き、「激動の時代を生き抜く~学生諸君等に贈る言葉~」とのタイトルでご講演を行いました。

亀井氏は講演の中で学生時代のご経験を通して、人生を変えるような出来事を日々の中でキャッチし、一日一日を大切して欲しいと話し、イトーヨーカ堂が取り組んで来たバリアフリー化の取り組みや東日本大震災支援の活動を紹介しながら、社会を支える第6のインフラとしての流通業の重要性について説明しました。

最後には学生に対して「人生において最も大切なことは笑顔、相手(お客様)の立場に立つこと、出会いを大切にすることです。」と結びました。

 

DSC_0791 P1010056

 

地方創世推進事業公開シンポジウムが開催される 本学の取り組みも発表

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)公開シンポジウム(主催:福島大学)が8日、福島大学で開催され、本学を含めた連携機関(福島大学・東日本国際大学・桜の聖母短期大学・福島工業高等専門学校)が登壇しました。

「学生にプラス、企業にプラス、地域にプラス ~COC+による人づくり~」と題し、連携機関からの報告では本学の福迫昌之副学長が段階的インターンシッププログラムの展開について本学の取り組みを発表しました。また、山形大学の松坂暢浩准教授の基調講演や学生とキャリアサポーターによるトークセッションが行われ、今後の事業展開の広まりと改善に繋げることができる有意義な公開シンポジウムとなりました。

 

◆キャリアサポーター

福島県内企業で働く若手社員を「キャリアサポーター」として任命し、学生のさまざまなキャリア形成・成長にかかわる相談役となり、情報提供や助言を行うほか、県内企業の魅力を発信している。

COC+シンポ① COC+シンポ②

本学授業でいわき商工会議所理事の小林氏が講演

東日本国際大学の授業科目「復興学」では、福島県浜通り地域の被災からの復興の現状と課題について学んでいます。

11月20日には、いわき商工会議所常務理事・事務局長の小林裕明氏を講師に招き「いわき地域経済の震災からの復興といわき商工会議所の取組」のテーマで講演を行いました。

講演では、商工会議所の役割についてや震災後の「復旧期」「復興期」「創生期」の取り組みについて解説。特に若い世代による魅力あるまちづくりや次代の地域社会を担う人財育成に力を入れていることについて話しました。

終わりに「地域の復興創生には市民一人一人の力が必要です。困難なことにぶつかって悩みながら乗り越えることで成長できます。まずはできることから始め、自分自身を輝かせていってください」と結びました。

 

s_DSC_0017 s_DSC_0011

 

「復興学」で遠藤広野町長が講演 ~被災地の現状と課題を学ぶ

東日本国際大学の授業科目「復興学」では、東日本大震災での被災地における復興の現状と課題について、浜通り地域を中心に学んでいます。10月5日の授業では、広野町の遠藤智町長が講義を行い、本学経済経営学部と健康福祉学部の学生70名が聴講しました。

遠藤町長は「広野町ふる里復興“再生”から“創生”へ新たなスタートを期して」と題し講演。参加した学生たちは、地域ごとのさまざまな課題を認識するとともに、地域に貢献する人材としてのリーダーシップについても学びました。

 

 

【福島復興創世研】第3回国際シンポジウムを開催 世界の英知を結集

東日本国際大学は8月1、2の両日、本学1号館で「第3回福島・チェルノブイリ・スリーマイルアイランド国際シンポジウム」を開催しました。

この国際シンポジウムは、2017年に第1回をウクライナのキエフ市など、第2回をアメリカ・ワシントンで開催し、今回日本で初の開催が本学の主催となりました。主管が本学の福島復興創世研究所で、環境除染の世界的権威である大西康夫所長が責任者を務めました。

3つの原発事故を教訓・事例とした、福島第一原発事故の事故収束、福島の復興と地元コミュニティ再建の方途を多角的に提示、検証することが目的です。国内外の研究者や専門家ら約20人が発表者として参加、原発対策の世界の英知が結集しました。

原発関連企業や一般企業、行政関係者、地元住民ら約340名(2日間延べ)が参加し、真剣に各講演に耳を傾けました。

シンポジウム1日目は、開会式で吉野正芳復興大臣が「風評と風化という2つの風に負けないよう、復興庁として重く受け止めて対策に取り組んでまいります」と述べ、本学の吉村作治学長、福島復興創世研究所の大西所長があいさつしました。

プレゼンテーションはこの日、9名の専門家・研究者が行い、福島原発事故からの環境回復や廃炉、放射線医療への課題などを発表しました。

s_DSC_0022 s_DSC_0037 s_DSC_0090s_DSC_0064 (1)

シンポジウム2日目は、大西所長をはじめ、海外の専門家7名がチェルノブイリとスリーマイルアイランドに関してプレゼンテーションを行い、2日間の発表者が登壇してのパネルディスカッションも行い、議論を深めました。

s_DSC_0025 s_DSC_0074 s_DSC_0086 s_DSC_0138s_DSC_0177s_DSC_0196

閉会式では、元復興副大臣の若松謙維参議院議員が4年前に吉野復興大臣とハンフォード・サイトを視察に行った経緯を話しながら「世界で起きた原子力災害はすべてが進行中であるため、国際協調が非常に大事です。ぜひこのような活動を継続していただきたい。今後も福島復興のために努力してまいります」と述べ、学校法人昌平黌の緑川浩司理事長は「震災後、原発に一番近い大学として今回のシンポジウムを開催した意義は大きい。原発事故の収束がなければ福島の復興はありません。今回本学で開催できたことに心から感謝いたします」、大西所長は「福島の人たちが『これからどこに向かっていくのか』という自分たちの将来を見つけることに役に立ちたい思いで開催しました。地元の人が力を付けてコミュニティが回復していくことを期待します」と述べて2日間を締めくくりました。

また3日は、発表者が福島第一原子力発電所などを視察し、改めて福島の現状を確認、認識しました。

s_DSC_0136