Monthly Archives: 2月 2020

COC+事業 最終会議・最終公開シンポジウムが開催されました

2月14日、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)」の最終会議となる「第6回ふくしまの未来を担う地域循環型人材育成会議」が福島市で開催されました。

DSC_0144

2015年度に開始した福島大学、東日本国際大学、桜の聖母短期大学、福島工業高等専門学校、福島県および県内の企業等19機関の協働によるCOC+事業「ふくしまの未来を担う地域循環型人材育成の展開」は、今年度末で終了します。会議では、各機関の代表者による5年間の事業の総括が話し合われ、キャリアサポーター制度のアカデミアコンソーシアムふくしまでの継続や、COC+事業で構築されたネットワーク組織である「事業推進委員会」の継続などが提案され、了承されました。本学からは福迫昌之副学長が出席し、本学が実施した「段階的インターンシップ」などの成果を報告しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同日午後には、最終となるCOC+公開シンポジウム「地域協働による人材育成の成果とこれから」が開催されました。基調報告での5年間の事業成果の説明の後、企業、大学の就職担当者や学生を交えたパネルディスカッションが行われました。本学から参加した木滑尚紀さん(経済経営学部4年)は、本事業を活用したインターンシップやそれを踏まえて地元就職を決めた経験を話し、早い段階で学生がキャリア形成に関心を持つことの難しさやそのための取組みについて提案しました。

coc+20200214‗2

共催団体を代表して閉会挨拶に立った福迫副学長は、5年間の事業運営に協力いただいた県内のステークホルダーに対する感謝と、地域の宝である若者の地元定着には協働の取組みの継続が不可欠であることから、引き続きの協力をお願いし、終了しました。

東日本国際大学では、COC+事業終了後もさらに地域企業や団体との連携を強め、ふくしまを担う人財育成に勤めていきます。

留学生別科の修了証書授与式を挙行 6名が晴れの門出を迎えました

東日本国際大学の令和元年度春期留学生別科修了証書授与式が2月12日、本学1号館で行われ、6名の留学生が晴れの門出を迎えました。

 

IMG_1677

修了証書授与では、代表の王賀さん(中国)に修了証書が授与され、学長式辞では中山学長代行が「皆さんは国際人。ここで学んだことを活かして、それぞれの国で活躍してください」と述べました。緑川浩司理事長は「卒業おめでとう。これからの新しい門出に向かって頑張ってください」と祝辞を述べました。

修了生を代表してグエン ドゥク チュンさん(ベトナム)は「先生方のおかげで日本語能力試験N2に合格することができました。今までお世話になり、本当にありがとうございました」と感謝の気持ちを述べました。

修了生の多くは本学を含む市内外へ進学する予定です。異国の地でそれぞれの努力と挑戦を重ねる留学生たち、本学で培った人間力を大いに発揮してこれからも頑張ってください。

IMG_5591 (2) - コピー

終了後は修了を祝う会が開かれ、共に学び合った仲間たちや教員たちと思い出を語り合い、名残を惜しんでいました。今後の皆さんのご活躍を教職員一同、心から応援しております。

image0

 

令和元年度 経済経営学部卒業研究優秀者発表会が開催されました

2月3日、令和元年度の東日本国際大学経済経営学部卒業研究優秀者発表会が、本学1号館で行われました。

1月30日、31日には卒業研究発表会が実施され、経済経営学部卒業予定者全員が、4年間の学生生活の集大成ともいうべき研究成果を発表し、多くのユニークかつ実践的な研究が披露されました。

この日は、発表会における専任教員の審査を経て選ばれた5名の優秀者が登壇し、それぞれが研究したテーマについてプレゼンテーションを行いました。会場には教員や在学生も参加し、5名の個性あふれる発表に聞き入っていました。

卒業発表②

福迫昌之経済経営学部長による講評の後、最優秀賞および優秀賞の賞状と記念品が一人一人に手渡されました。

今年度は自らアンケート調査や実地調査、インタビュー調査などを行った意欲的な卒業研究も多数見られ、研究に勤しんだ学生全員に改めて敬意を表したいと思います。

卒業発表③

◆令和元年度 東日本国際大学経済経営学部卒業研究優秀者

最優秀賞  石見 拓也    ホームレス人口減少に向けての現状と課題

優秀賞   田尻 拓郎    地域産業とブランド選択の関連性~アンダーアーマー製品の普及状況分析~

優秀賞   小野日向子 スターバックスコーヒーとドトールコーヒーの創業と経営戦略

優秀賞   青山 一哉    世界と日本の消費税政策の現状と日本で今後起きるリスクと改善

優秀賞   MAHARJAN MILAN 日本におけるオーバーツーリズム

 

創価大学馬場学長が緑川理事長、吉村学長を表敬訪問 復刻版「創価教育学体系」を寄贈していただきました

2月4日に創価大学の馬場 善久学長、宮﨑 和弘本部事務局主事広報担当、池ケ谷 浩二郎企画部長・広報部長が、本学に緑川理事長と吉村学長を表敬訪問しました。

DSC01111

今回の訪問を通しまして両大学の交流を密にすることができました。また会談の中では、両大学の現状や日本の教育界について情報・意見交換を行い、教育に対する理念や世界情勢についてもそれぞれの思いや考えを語られました。

席上、馬場学長から復刻「創価教育学体系(牧口常三郎・著)」の全四巻ならびに解題を吉村学長に寄贈していただきました。DSC01121

港﨑瑠夏さんが第6回女子学生懸賞作文で銀賞を受賞しました

2月1日(土)13時より福島市の福島民報本社で第6回女子学生懸賞作文発表会・表彰式があり、本学の健康福祉学部社会福祉学科3年、港﨑瑠夏さんが銀賞を受賞しました。 発表した作文につきましては2月3日(月)の福島民報新聞19ページに掲載されています。

DSC_0420
女子学生懸賞作文は福島県女性経営プラザが主催し、県内の大学及び大学院・短期大学・高専・専門学校の女子学生を対象に「私は女性経営者になってこんなしごとをしてみたい」をテーマに作文を募集していました。
DSC_0413
多くの応募から金賞1編、銀賞2編、奨励賞5編と計10編が表彰され、金賞受賞者1名、銀賞受賞者2名が当日の表彰式にてそれぞれの作文を発表しました。

 

DSC_0337
銀賞を受賞した港﨑瑠夏さんは「発達障害と雇用を考える」のタイトルで、内容は自身が将来経営者として行いたい発達障害児のための非営利活動(NPO)法人の放課後等デイサービス。自身の実習経験やアルバイトと勉学の両立の経験から、支援方法、職員の雇用、施設の場所、コスト、経営が安定した後の発展案(発達障害児の支援のみならず、育てている保護者の相談支援も行うことで親子に安心した生活を送って欲しい)等、経営者目線で発表しました。
DSC_0223
審査委員長総評では、福島県男女共生センターの千葉悦子館長が「今年度は理系から人文学系まで幅広い分野からの応募、受賞がありました。作文も内容は今後ますます重要となる課題について書いてあり、それぞれが今学んでいることを軸にし、その分野の枠を越えた解決策を形にしていました。また、問題の捉え方、目標までのロードマップも明確でした」と述べられました。
DSC_0314
港﨑瑠夏さん、銀賞受賞おめでとうございます。

DSC_0431 DSC_0435