地域振興戦略研究所は7月30日(水)に、本学の新1号館にて第1回研究会を開催します。
詳細は以下の通りです。
≪趣旨≫
アベノミクスで日本経済は中央から息を吹き返してきたかに思えますが、実質的に回復するにはまだ時間がかかりそうです。一方地方はといいますと、一応アベノミクスでは地方活性化のために何かを企てて いるかのように見えますが、なかなかその先は不透明です。しかし、一日たりとも停滞は許されない状況です。特にここ福島県におきましては原発関連の被害で経済が滞っているどころか、停滞、いや後退していると言っても過言ではありません。そこをどうにか人間の知恵で持ち直し、且つ発展させるかを調査研究するために日本各地から専門家にお集まりいただき、研 究会を開催したいと考えました。メンバーは東日本国際大学の中で地域振興にご興味を持たれている先生方と外部から地域おこしや地域 活性化の経験をお持ちの先生方です。冒頭は先生方のご経歴や実績をお聞かせいただき、その後福島県、 特にいわき周辺をいかに活性化するかのアイディアをお話しいただく予定です。
≪研究会≫
開催日時:2014 年 7 月 30 日(水)13:00~17:00
場 所:東日本国際大学新 1 号館5階会議室
≪メンバー≫
| 地域振興戦略 研究所 | 氏 名 | 役 職 等 | 
| 
 | 緑川 浩司 | 学校法人昌平黌 理事長 | 
| 
 | 田久 昌次郎 | 東日本国際大学・いわき短期大学 学長 | 
| 所 長 | 吉村 作治 | 東日本国際大学 副学長 | 
| 副所長 | 福迫 昌之 | 東日本国際大学経済情報学部 学部長 地域経済・福祉研究所 所長 | 
| 研究員 | 中川 武 | 早稲田大学理工学術院教授 博物館明治村館長 | 
| 
 | 近藤 二郎 | 早稲田大学文学学術院 教授 | 
| 
 | 田部 康喜 | 一般社団法人麻布調査研究機構 代表理事 | 
| 
 | 小田島 章 | 株式会社プロジェクトコンサルティング 所長 | 
| 
 | 苦田 秀雄 | ㈱博報堂関西支社 NPO法人日本の祭りネットワーク 副理事長 | 
| 
 | 朝田 健治 | サイバー大学世界遺産学部 客員教授 | 
| 
 | 齋藤 次男 | 齋藤映像工学・総合プロデューサー | 
| 
 | 柏木 裕之 | 早稲田大学エジプト学研究所 招聘研究員 | 
| 
 | 堤 幹夫 | NPO法人HPA 代表理事 | 
| 
 | 岩出 まゆみ | 早稲田大学エジプト学研究所 招聘研究員 | 
| 
 | 宮本 文雄 | 東日本国際大学福祉環境学部 学部長 | 
| 
 | 三重野 徹 | 東日本国際大学 経済情報学科 学科長 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 上遠野 和村 | 地域経済・福祉研究所 副所長 | 
| 
 | 今野 久寿 | 地域経済・福祉研究所 副所長 | 
| 
 | 宇佐美 登 | 地域振興戦略研究所 客員教授 | 



