Monthly Archives: 3月 2019

【AP事業】東日本国際大学の教育改革の取組みが取材を受けました。

東日本国際大学では、文部科学省の教育改革支援事業である大学教育再生加速プログラム(AP) テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」の採択を受け、入学から卒業までの一貫した質保証の体制の確立を目指しています。

そうした本学の独自の取組みが取材され、今回公開されましたので、以下のリンクからご覧ください。

取組レポート② 東日本国際大学(APポータルサイト)

【AP事業】第2回外部評価委員会を開催

s_④

文部科学省の教育改革支援事業である大学教育再生加速プログラム(AP) テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」の取り組みの一環として、2018年度第2回外部評価委員会を3月13日、本学1号館で開催しました。

今回の外部評価委員会では本年度AP事業の進捗状況として、取り組みの全体概要、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーの改定の報告と、ポリシーを実現するためのシラバスやカリキュラムの再検討および改定作業の報告をしました。また、ディプロマサプリメント作成の進捗状況や、ICEモデルを実装し評価の実践を行った事例報告を行いました。

上記の報告に対し、地元地域の有識者として、民間団体や企業などの立場から、貴重な意見を頂きました。

さらに、本年度AP事業の外部評価委員の方々が本学の授業訪問をした際の感想などの共有もしました。

AP事業最終年度となる2019年度では、外部評価委員会での意見や指摘を活かし、本学の教育の質的保証を高める取り組みにさらに尽力してまいります。

s_②s_① s_③ s_⑤

 

【AP事業】茨城大学との合同勉強会を開催しました

東日本国際大学は、茨城大学と合同で、3月5日に本学1号館2階グローバルスクエアにて、2回目となる「AP事業テーマV・茨城大学・東日本国際大学合同勉強会」を実施いたしました。

 

本学は、平成28年度に大学教育再生加速プログラム・テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」に採択され、個々の授業改革を土台とした教育マネジメント体制を確立するべく体制構築を進めております。近隣では、同じ常磐線沿線となる茨城大学が採択され、四階層での質保証体制による着実な活動が推進されています。

こうした地の利を生かし、昨年度より近隣採択校として、質保証体制の構築に向けた進捗状況を相互レビューのような形で実施する勉強会を始めました。今回は、その2回目となります。

 

茨城大学からは、嶌田敏行全学教育機構准教授より、茨城大学におけるAP事業の取組について、茨城大学コミットメント、iOPクォーター、卒論ルーブリックの導入事例などを通して、多様なIR活動を基礎とした、学生が自ら学習と成長にコミットする内部質保証体制の確立についての報告をいただきました。

 

本学からは、関沢和泉AP推進室次長から、本学での多様なステークホルダーの意見や教学IRデータに基づいたDP・CPのボトムアップでの見直しと、それに基づいてICEモデルを媒介させて行ってきた各授業の設計の見直しについて、また河合伸経済経営学部准教授よりICEモデルを実際に授業設計と評価に適用した事例について、現場の意見を報告しました。

これらの後に行われた相互レビューでは、来年度のAP事業期間の終了後に向けた課題も共有することが出来、お互い実りある勉強会になりました。

Photo01 Photo02

第11回介護を学ぶ学生の研究交流会に参加しました

福島県介護福祉士養成校連絡会7校の学生が集い、日頃の学習成果を披露する介護実習報告会が2月26日、郡山中央公民館で行われました。福島県内で介護福祉士を目指して学んでいる仲間とはいえ、普段は学校間の交流はなく、年に1度の「介護を学ぶ学生の研究交流会」が学生同士の交流の場となっています。

本学では、介護福祉コース1年目ということもあり、介護過程実習での事例研究の代わりに、代表の吉田尊さんが、介護保険サービス事業所の有る無しにより、老後の人生が変わるという不公平感や、今後のいわき市が住みよい地区となるための提言などを披露しました。

参加した学生からは、「介護福祉士が魅力ある職業だと改めて実感した」や「他の学生の発表を聞いて、来年の参考になる」などの発言もありました。

これからも続く学習の励みになる1日となりました。

s_IMG_9715 s_IMG_9727

地方創世推進事業公開シンポジウムが開催される 本学の取り組みも発表

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)公開シンポジウム(主催:福島大学)が8日、福島大学で開催され、本学を含めた連携機関(福島大学・東日本国際大学・桜の聖母短期大学・福島工業高等専門学校)が登壇しました。

「学生にプラス、企業にプラス、地域にプラス ~COC+による人づくり~」と題し、連携機関からの報告では本学の福迫昌之副学長が段階的インターンシッププログラムの展開について本学の取り組みを発表しました。また、山形大学の松坂暢浩准教授の基調講演や学生とキャリアサポーターによるトークセッションが行われ、今後の事業展開の広まりと改善に繋げることができる有意義な公開シンポジウムとなりました。

 

◆キャリアサポーター

福島県内企業で働く若手社員を「キャリアサポーター」として任命し、学生のさまざまなキャリア形成・成長にかかわる相談役となり、情報提供や助言を行うほか、県内企業の魅力を発信している。

COC+シンポ① COC+シンポ②

健康福祉学部退職教員講話会を開催 学生にも熱いメッセージを送る

今年度で退職となる教員の退職教員記念講話会が、3月9日本学1号館で行われました。

講義を行ったのは、健康福祉学部長の宮本文雄教授と、同学部の菊池義昭教授の2名です。

宮本先生は「福祉環境学部から健康福祉学部へ」と題し、学部長としての5年間の取り組みや、学部への思いを振り返りました。聴講した学生にも熱いメッセージを託しました。

写真1 IMG_7629

菊池先生は「私の歩んだ道を振り返る」とのテーマで、思いがけないさまざまな出会いが人生の可能性を拓いていくことを、時にユーモアを交えて自身の経歴から語りました。

写真2IMG_7631

終了後、転籍する新田さやか准教授も含めた4名の教員にそれぞれ学生たちから記念品と花束を贈呈しました。

これまで本当にありがとうございました。

写真7IMG_1871

東日本国際大学実践ゼミの活動報告会 写真や動画を使ってプレゼンテーション

いわきアカデミア「東日本国際大学実践ゼミ」の活動報告会が3月11日(月)、いわき市体験型経済教育施設「Elem(エリム)」で行われました。

はじめに「田人町貝泊地区の地域資源を活用した交流人口増加プロジェクト」について、遠藤慈さん(経済経営学部3年)、舘川夢さん、横田穂乃佳さん(共に健康福祉学部2年)が発表。この1年間の活動内容、フィールドワークを通して自分たちが得たものなどについて写真や動画を活用してプレゼンテーションをしました。

次に本学留学生からなるGlobal Network +(グローバルネットワークプラス)で取り組んだ「外国人を軸としたインバウンド観光開発プロジェクト」について、アイリンラダーさん(経済経営学部3年)、アウンチーサンさん、ヴチュティニュンさん、ケッヌウェスーさん(共に経済経営学部2年)が発表しました。活動内容に加え、実際に自分たちで取材し作成した、いわき市のインバウンド観光情報動画も披露しました。

両チームとも、1年の間積極的に活動に取り組んだことを伺うことができた、実り多い報告会となりました。

9495196881031 9495196985977 9495196952808

 

 

東日本国際大学ライオンズクラブ結成! 国内2例目のキャンパス・ライオンズクラブ誕生 一層の社会貢献型大学を標榜

「東日本国際大学ライオンズクラブ」の結成式が3月9日(土)、いわきワシントンホテル椿山荘にて多くの関係者、来賓に見守られながら盛大に挙行されました。

ライオンズクラブは、世界各地の地域社会のニーズに応える奉仕活動を行う団体で、ライオンズクラブ国際協会は200ヶ国以上にある4万5000以上のクラブで構成され、130万人の会員を擁する世界最大の奉仕クラブ組織です。

キャンパス・ライオンズクラブは大学内に組織し、学生と教職員で構成するボランティア活動団体です。「東日本国際大学ライオンズクラブ」は東北福祉大学ライオンズクラブに次ぐ、全国2例目のキャンパス・ライオンズクラブとして誕生しました。

ライオンズ①

教職員9名、学生12名の21名で構成されています。親クラブの「いわきライオンズクラブ」の支援・指導の下、同クラブと連携を図りながら本学の個性と特色を活かしながら大学・地域のニーズに沿った地域貢献活動を進めていきます。

結成式では、スポンサークラブである「いわきライオンズクラブ」のL神好雄治会長より挨拶を賜り、役員・会員紹介、胸章授与の後、東日本国際大学ライオンズクラブ会長の L吉村作治学長があいさつ、学生代表 の丸山剛Ⅼ(経済経営学部3年)が「さらなる社会貢献型大学を標榜し、各種ボランティア活動を展開していきます」と決意表明を行いました。ご来賓のライオンズクラブ国際協会332-D地区の L谷岡憲行ガバナー、L安澤莊一国際理事・名誉顧問、いわき商工会議所の小野栄重会頭より祝辞を賜りました。

結成式に続いて行われた祝賀懇親会では、ご来賓の清水敏男いわき市長より祝辞を賜りました。いわきライオンズクラブ相談役のL緑川浩司学校法人昌平黌理事長による「We Serve!(われわれは奉仕する)」との乾杯の発声の下、歓談は終始和やかな雰囲気で行われました。

 

 

 

ライオンズ②

学生代表 丸山剛Lによる決意表明

 

 

ライオンズ③

東日本国際大学ライオンズクラブ旗といわきライオンズクラブ旗

 

本学学生が酒づくりを体験 「ハタチ酒」が完成しお披露目

いわき市内の複数の酒店から組織されたハタチ酒実行委員会が主催する「ハタチ酒プロジェクト」の新酒お披露目会が3月3日、いわき市のアリオスで開かれました。

同プロジェクトは若者に日本酒に親しんでもらおうと企画され、約1年をかけて二十歳の若者を中心に酒造り体験を行ってきました。本学学生も体験活動に参加し、酒米の田植えから日本酒の仕込みまでを体験。酒文化への理解を深めました。

参加した本学3年の加藤太一さんは「日本酒は好きですが、今回の体験を通して作り手の工夫や思いが身に染みて感じることができました」と初めての酒造りでの感動を語りました。

「ハタチ酒」は福島県オリジナル酒米「夢の香」を100%使用。同日発売し、いわき市内の酒店「あわのや酒店」や「酒のいとう」などで購入できます。

s_DSC_1603 s_DSC_1622 s_DSC_1730

埼玉西武ライオンズ粟津投手 母校へワゴン車寄贈

埼玉西武ライオンズの粟津凱人(かいと)投手(東日本国際大学経済経営学部4年)は28日、母校の東日本国際大学に野球部専用のワゴン車を寄贈しました。

粟津投手は昨年秋のドラフト会議で西武から4位指名を受け入団、同大初のプロ野球選手となりました。

入団にあたり粟津投手は「東日本国際大が私を育ててくれた。精神的にも肉体的にも成長し、夢をつかむことができた」と語り、今回は母校に恩返ししたいとの気持ちから寄贈しました。

ワゴン車は野球部専用として改造してあり、選手の送迎や野球道具の運搬などに活用していきます。ワゴン車のナンバープレートは粟津投手の背番号「26」となっています。

贈呈式は同大で行われ、粟津投手に代わり仁藤雅之野球部監督がワゴン車を披露、緑川浩司理事長に寄贈目録を手渡しました。緑川理事長は「入団したばかりでできることではない。本学の精神である人間力を感じる。心から感謝したい」とお礼の言葉を述べました。

粟津投手は現在、1軍キャンプに帯同中で、同大ではシーズンオフとなる来秋にも感謝状を贈ることにしています。

s_DSC_0025

粟津投手が寄贈したワゴン車を前に緑川理事長㊧と仁藤監督

 

s_DSC_0017 s_DSC_0033