Author Archives: kokusaidai_01

インターンシップ報告会を開催 8名の学生がインターンシップの意義と成果、重要性を報告しました

 

 

 

IMG_2094-2

今年の春学期はオンライン授業で行い、夏季休みの期間に企業の方々のご協力のもとでインターンシップを実施し、11月17日にインターンシップ報告会が開催されました。

インターンシップは3年次の科目で、実務体験を行うための事前教育と研修先の企業研究、研修先の指導者のもとでの実務体験、そして、実務体験後の振り返り、報告書作成、報告会の3段階で行われます。実務体験期間は原則2週間です。

インターンシップの授業を履修している8名(内、留学生2名)の学生が、企業のご担当の方にお招きとZoomによるご参加を頂いて報告会が開催されました。

留学生のアウン チー サンさん(経済経営学部3年)は、「お客様に説明する時は敬語を使う。日本で就職するには敬語の勉強が必要と感じた。また、できないことが何か、やってみないとわからないので、自ら行動することが大事」とまとめました。それを受けて、指導担当の先生から「敬語はどのようにして勉強するつもりですか?」と質問され、インターネットを使用して就活に間に合うよう勉強し、敬語を使ったコミュニケーションをしたいと意欲をみせました。

太田千晴さん(同)は、出身地の草津の宿泊施設で研修を行い、「お客さんで行っていた時はみんなニコニコして楽しそうな仕事だと感じていたが、実際にスタッフとして従事すると裏方の大変さを実感した。2週間体験すると事前の準備や仕事の内容が理解できる。離職しないためにも企業と自分の力が適正なのか研修で体験するべき」とインターンシップの重要性を報告しました。

担当教員から報告書の作成について、企業の事業内容の詳細よりも、自分が体験したことを中心に報告するよう指導がありました。

IMG_2092-2IMG_2091 IMG_2085 IMG_2106

 

2020インター報告会表

白水アミダナイトwith紅葉(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

秋の夜長が続く今日この頃、紅葉も色付き、人肌恋しい季節にもなりました。

そこで、私たち男5人で向かったのが、白水阿弥陀堂で開催されていた「アミダナイト」。

写真①

検温やアルコール消毒などを徹底的に行っているのでコロナ対策はこのイベント「アミダナイト」では、ばっちりで、幅広い年齢層の人々が訪れていました。多くの人が写真を撮ることに夢中になっていました。

写真②

夜に行くことにより、きれいにライトアップされ、多くの人が赤、黄色の様々な色の絶妙なコントラストに魅了されていました。

 

写真③ 写真④ 写真⑤ 写真⑥

 

コロナ禍が収まり次第、皆さんも愛している人や、大切な人を連れて紅葉と白水阿弥陀堂の風情に魅せられてみませんか?

※今年の秋限定「アミダナイト」(11月7日~15日)は終了しました。来年の「アミダナイト」をお楽しみください。

 

参加者

井上大和

岡田龍心

神山翔伍

Wangkhem lenon

いわき市日中友好協会より図書券贈呈 「中国と日本をつなぐ人材に成長していってください」 

DSC_0762

いわき市日中友好協会による新入生留学生への図書券贈呈式が11月13日、本学3号館で行われました。式には同協会から白土和男会長らが出席。留学生の代表に図書券が手渡されました。

白土会長は「しっかりと教養を身につけて、中国と日本をつなぐ人材に成長していってください」と述べ、最後に「当心感冒」(風邪に気を付けて)と中国語であいさつを締めくくりました。

続いて、本学の中山哲志学長代行が「感謝を忘れず、志を実現できるよう頑張ってください」とあいさつし、経済経営学部2年生の卜政源(ボク セイゲン)さんが「コロナに負けず勉強を頑張っていきます」と日本語で答辞を述べました。

DSC_0734DSC_0742DSC_0748

第47回鎌山祭 フォトギャラリー

新型コロナウイルス感染症対策を徹底した「東日本国際大学第47回鎌山祭」は10月25日、本学キャンパス内で開催されました。

コロナ禍の中どうすれば開催できるのか、実行委員会の学生を中心に試行錯誤しながら打ち合わせを重ねてようやく実施となりました。テーマは「with You need You ~ 今しかできない魔法を~」です。

例年とは違う形での開催で、多くの企画が初の試みでしたが、だからこそ「今しかできない」ことを形にできた鎌山祭となりました。

 

ここでは、鎌山祭の模様を写真でお伝えいたします。

(後日、動画の配信を予定しております)

 

飛び込め大自然~再生の塔~(観光マネジメントコース校外活動)

写真①

皆さん「再生の塔」はご存知ですか?大学から車で約5分の所にある、知る人ぞ知る名所、再生の塔へ行ってきました。再生の塔の周りは自然豊かで空気の澄み渡る所でした。

写真② 写真③

吊り橋や険しい道を進み目的地を目指しますが、道中は草木が生い茂り、道を切り開いていた先生がスズメバチに襲われそうになり引き返したりするハプニングもありました。

写真④

ですが山道は紅葉が広がりとても良い景色でした。皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか。

 

参加者

栗林敦哉

齋藤新之佑

関根琉人

森谷竜斗

柔道部へ新米60キロを寄贈 台風被害復旧の感謝を込めて

DSC_0738

東日本国際大学柔道部は、いわき市の久野征二(ひさの・まさつぐ)さんから、新米60キロの贈呈を受けました。寄贈式は11月9日、本学1号館ロビーで行いました。

昨年10月に発生した東日本台風(台風19号)の被害を受けた久野さんの家族が所有する水田は、大量の稲わらなどが堆積しました。自分たちだけではどうにもならないという時に、本学柔道部がボランティア活動で片づけを行いました。その時の感謝の気持ちを込めて、今年収穫した新米を贈っていただくことになりました。

寄贈式では、久野さんが「皆さんのおかげで田んぼがよみがえりました。ぜひ皆さんに食べていただきたいとの思いで持ってきました」とあいさつしました。柔道部の柏木進部長は感謝状を手渡し、「『情けは人の為ならず』との言葉通りになりました。真心に本当に感謝いたします」と御礼の言葉を述べました。

柔道部主将の熊澤海人(経済経営学部3年)さんは寄贈への感謝を伝えた上で「地域に貢献できる自分自身に成長してまいります」と改めて誓いました。

 

DSC_0728 DSC_0734

いわき震災伝承みらい館(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

 写真①1

 皆さんは今年の5月にいわき市薄磯にオープンした「いわき震災伝承みらい館」をご存知ですか?今回は観光マネジメントコースゼミ(2年生ゼミ)のメンバーで訪問して来ました。入館料は無料です。

 写真②1 写真③1 

 まず私たちは館長の荒川信治さんのお話を聞き、その後、15分程の震災当時を振り返るドキュメンタリー映像を見ました。この多目的室は予約をすると使用することが出来ます。当日は私たちの他に、小中高生の団体や、なんとyoutuberも取材に訪れていたようです。開館して間もないですが、その注目度がよくわかりました。

 写真④1

 

 展示コーナーは子供たちでもわかるようにクイズが用意されていたり、大きなスクリーンで震災当時の映像が流されていたり、震災のことを幅広い世代が学ぶことが出来る工夫がされていました。また、震災当時に使われていた遺構がそのままの姿で展示されていて、そこだけ時間が止まっているような不思議な印象を受けました。2階は展望スペースになっていて、晴れた日は景色がとてもきれいです。

 写真⑤1 写真⑥1

 

 伝承館から歩いてすぐのところには、美しい薄磯の海岸が広がっています。私たちは伝承館を後にし、海沿いを歩きながら伝承館で感じたことや、それぞれが震災当時どんなことをしていたのか、語り合いました。皆さんもぜひ一度、いわき震災伝承みらい館を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

https://memorial-iwaki.com/

いわき震災伝承みらい館公式HP

 

鎌山祭にて第4回ユニークアイデアコンテストを開催 学生が独創的なアイデアを披露しました。

1025日(日)の鎌山祭にて「第4withコロナで日本を元気にするユニークアイデアコンテスト」が開催されました。

 DSC_1060

グローカル人財育成研究所主催、株式会社JOUJU様後援のユニークアイデアコンテストは4回目を迎えました。今年度はコロナ禍の日本を元気にするというテーマでアイデアを応募し、計85件の応募の中から6チームが選ばれ、3回のリハーサルでさらにアイデアをブラッシュアップし、当日に臨みました。

 DSC_0908 DSC_0912

 いずれの出場学生も独創的なアイデアを披露し、会場から大きな拍手を受けていました。

 

DSC_0915 DSC_0928

 後日、鎌山祭の様子、ユニークアイデアコンテストの様子をオンデマンド配信する予定です。

 DSC_0939 DSC_0947

 6チームのタイトルと結果は以下の通りとなります。

最優秀賞

・福島を目で楽しむ観光  ー新しい観光で見える未来ー

五十嵐章浩さん

 

学長賞

・福島・食理解グルメツアー ~第二の故郷へ~

山田空良さん

 

優秀賞(2チーム)

・カフェ味庵

森倫明さん

 

・特撮のテーマパーク 「夢」のあるアイデアを

大槻亮賀さん

 

奨励賞(2チーム)

・帰省観光 ~あなたのふるさとはどこですか?~

塚田まどかさん・西野蘭丸さん

 

・砂浜アート

今隆英さん

マルト様からボールの寄贈 「本学の学生を応援したい」との気持ちから贈られました

DSC_0692東日本国際大学の運動部支援として、マルトグループホールディングスよりボール(硬式野球部へ10ダース、卓球部へ360球)の寄贈がありました。

贈呈式は10月19日、本学1号館ロビーで行われ、同社管理本部の石山伯夫取締役本部長から福迫昌之硬式野球部部長と田久二三卓球部監督に手渡されました。以前に食料品の贈呈を受けた柔道部の佐藤佳祐助監督も同席しました。

今回の寄贈は、同社の就職面接の際に「後輩たちのために力になりたい」と話した本学の学生の言葉に感銘を受け、こういう学生を応援したい、と本学の部活動に対しての寄附につながりました。

今後も地域・企業との連携を深めてまいります。

 

 

東日本国際大学ライオンズクラブ活動報告「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加④

東日本国際大学ライオンズクラブ活動報告

「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加④

 

令和2年10月18日(日) 9時30分~15時00分

東日本国際大学ライオンズクラブのメンバーが、同大経済経営学部3年河合ゼミの社会奉仕活動に参加しました。内容はいわき市のNPO法人「ザ・ピープル」の活動の一環である「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」への参加です。

今年度は新型コロナの感染状況を確認しながら、本活動は屋外で行われるため、感染リスクは低いこと、その一方で、畑の作業などの人手が足りない状況を放置していることのマイナス面を考慮し、マスクの着用、手指消毒など感染症対策をして6月末より活動を再開しています。4回目は収穫の時期となる10月に行いました。昨年10月に東日本台風(台風19号)の被害を受けてからちょうど1年になります。この日は前日の雨から一転、すがすがしい秋晴れとなりました。

ライオンズコットンⅣ-①

参加メンバー

今回は、収穫作業をメインに行いました。それまでの畑作業を体験してきたため、それを収穫することができる喜びはひとしおです。学生からは「楽しい」、「おもしろい」、「柔らかくて気持ちいい」などの感想や、「コットンは改めて考えると日常生活に欠かせないものなのに、今まで気にしてこなかった。この活動でそれを改めて感じることができました」という思いを聞かせてくれるメンバーもいました。  L河合伸

 

ライオンズコットンⅣ-②

収穫開始です

 

ライオンズコットンⅣ-③

収穫作業は思いのほか楽しいです

 

ライオンズコットンⅣ-④

「すっぽり」と取り出すことができます

 

ライオンズコットンⅣ-⑤

綿を天日で乾かしつつ、不要なものを取り除きます

 

 

ライオンズコットンⅣ-⑥

たくさん収穫できました!