Category Archives: 留学生

東日本国際大学ベトナム事務所・日本語教育センター設立のお知らせ

東日本国際大学ではこのたび、ベトナムに新たな総合連絡事務所及び日本語教育センターを
設立しましたのでお知らせいたします。

ベトナム事務所1

 

ベトナム事務所2

 

ベトナム事務所3

 

ベトナム事務所4

 

事務所の概要
(1) 事務所名:東日本国際大学 ベトナム事務所・日本語教育センター

(2) 所在地:ベトナム ハイフォン市
83 Bạch Năng Thi, Phường Hải Tân, TP Hải Dương.
TEL(+84)3206279870 FAX(+84)3203922202
(3) 事業内容
・日本語教育及び留学サポート
・ベトナム事務所と連絡を密にして情報共有を行い、新入生、在学生、帰国留学生に対しての支援。

(4) 開設:2014年7月1日
(5) 事務所長: ファム ホン タイ(Pham Hong Thai)

平成26年度留学生別科秋期入学式(留学生)が執り行われました。

2014年11月25日、平成26年度 東日本国際大学・留学生別科の秋学期入学を挙行しました。今年の秋学期は56名の新しい留学生が別科に入学しました(ネパール36名、ミャンマー18名、ベトナム1名、中国1名)。今回、1号館で開催された入学式は、別科在学生、日本人学生、教職員の見守る中で盛大に行われました。

別科秋入学1

新入留学生たちはスーツや各国の民族衣装で式に臨みました。

別科秋入学2

田久学長から「限られた時間の中で、日本の文化や式を知り、学びを深めてほしい」と式辞が述べられました。

別科秋入学3

緑川理事長から「今日の気持ちを忘れず、大事にしてほしい」とエールが送られました。

別科秋入学4

本学の別科在学生、ビピプリさん(ネパール出身)からは、「留学生活が実り多いものになるように、一緒に頑張っていきましょう。」と歓迎のあいさつ。

別科秋入学5

新入生代表として、中華人民共和国出身の王心語さんが「温かい言葉を胸に、これから頑張っていきたい」と決意を発表しました。

新入生達は、「理事長先生、学長先生の暖かい応援が心に届きました。」、「優しい先輩がいるので、安心して勉強を頑張っていきます。」と、気の引き締まる思いだったようです。

別科秋入学6
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。東日本国際大学の教職員一同、皆さんの学生生活を全力でサポートしていきます。

本学留学生のホームビジットが行われました

2014年11月30日にいわき市国際交流協会が主催で、留学生のホームビジットが行われました。

東日本国際大学から17名の留学生が参加しました。午前中はいわき市生涯プラザにて日本文化の体験が行われ、着物や浴衣を着用して茶道体験を楽しみました。

 

ホームビジット1

ホームビジット2

ホームビジット3

 

学生達は初めて着た着物や、茶道に感動し、「こんなにきれいな着物を着れてとてもうれしい。来てよかった!」「緊張したけど楽しかった。お茶がとてもおいしかった!」と、始終喜んでいました。

 

ホームビジット4

ホームビジット5

ホームビジット6

 

ホームビジットでお世話になるご家庭と昼食を共にした後、それぞれのご自宅やいわき市内で交流を楽しみました。

 

ホームビジット7

ホームビジット8

ホームビジット9

 

素晴らしい体験を企画していただいた、いわき市国際交流協会の皆様、着物を着つけてくださった民族衣装研究会の皆様、茶道の柴田様、お世話になったご家庭の皆様、本当にありがとうございました。

楢葉小学校と本学留学生との交流会が行われました

2014年11月20日に楢葉小学校の児童と東日本国際大学の留学生との交流会が行われました。
約30名の留学生が、1年生から6年生のクラスに分かれ、母国の紹介やゲームを通して交流を深めました

 

画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。

はじめは緊張していた留学生達でしたが、可愛い小学生と交流するうちにすっかり打ち解けて、始終笑顔で話をしていました。

帰り際には、姿が見えなくなるまで手を振る留学生や、バスを追いかけてくる学生もおり、別れを惜しみました。

来年の1月には楢葉小学校のみなさんが東日本国際大学に来て留学生と交流をします。

学外学習で、「五色沼」を見学しました

11月5日(水)に留学生別科の学生が、学外学習にいってきました。行き先は、裏磐梯の「五色沼」でした。当日は、晴天でとても気持ちの良い日でした。五色沼に到着しました後、記念写真を撮りました。

IMG_0123

五色沼は、正式には五色沼湖沼群とよばれ、毘沙門沼、赤沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼などのいくつかの沼で構成されています。流入している火山性の水質の影響や、植物・藻などにより、湖沼群は緑、赤、青などの様々な色彩を見せることができます。留学生たちは五色沼の美しい景色を見て、「綺麗だ」、「綺麗だ」と連呼しました。

IMG_0137

IMG_0163

留学生は毘沙門沼をはじめとした五色沼をめぐり、色鮮やかな紅葉を見ながら、楽しく散策しました。

IMG_0127

 

皆さんは裏磐梯の山光水色に留連し、のんびりと過ごせて、心が癒されました。そして、充実な学外学習をしました。

IMG_0140

IMG_0166

 

東日本国際大学 2014年度秋入学式が挙行されました。

10月7日(火)青空が広がる秋晴れの中、東日本国際大学2014年度秋入学式が挙行されました。新入生は中国・韓国・ミャンマー・ネパール・ベトナム・モンゴルからの留学生で、田久昌次郎学長から入学を許可されました。

式では、学長からの「礼儀・おもてなし」など日本特有の文化も理解し、母国と日本を繋ぐ絆となってほしいとの式辞に続き、吉村作治副学長が自身のカイロ大学留学経験を交えた激励の祝辞を述べました。

緑川浩司理事長は、「アジアから留学した優秀な卒業生を多数輩出している昌平黌には、大きなグローバルネットワークができています。『昌平家族』となった皆さんの学生生活を、面倒見の良い本学の留学生支援でサポートしていきます。」とお祝いの言葉を述べました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。教職員一同、皆さんの学生生活を全力でサポートしていきます。

9月学位記授与式を挙行しました

平成26年9月25日(木)本学1号館5階会議室で、平成26年度東日本国際大学9月学位記授与式が挙行され、経済情報学部・福祉環境学部の15名が卒業しました。

一人ひとり学位記を手渡し、田久昌次郎学長が式辞、緑川浩司理事長が祝辞を述べました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

教職員一同、卒業された皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。

「留学生と市民のつどい」が開催されました。

201482日、東日本国際大学が主催する「留学生と市民のつどい」が大学の五号館の調理実習室にて行われました。テーマは「留学生による料理教室―韓国‧中国の家庭料理」でした。約20の外国教員と留学生が料理の先生になり、約30名の地域住民たちに韓国の家庭料理を代表するチヂミ、季節のキムチとしてキュウリキムチ及び中国の人気食ワンタンを教えながら、楽しく交流しました。「食」の字は、「人に良い」との意味からであり、チヂミ、キムチとワンタンを味わうことを通じて、留学生と地域住民はお互いを理解する和気藹藹な時間を過ごしました。参加した市民たちからは「貴重な体験ができた」、「外国に来ているような雰囲気だ」、「また今度も参加したい」との感想を頂きました。

20140808_01 20140808_02

皮から手作りの本格的なワンタン教室     具をキュウリキムチの中に挟んでいます。

20140808_03  20140808_04

小学生とチヂミ作り                   「留学生と市民のつどい」は大盛況でした

NHK Eテレ「東北発未来塾」で本学の取組みが紹介されます

NHK Eテレで月曜11:00~11:20放送中の「東北発未来塾」の「未来の芽」のコーナーで、7月21日(月)に「いわき地域復興センター」事業の「Global Network」の取組みが紹介されます。
本学の留学生が「塩谷埼灯台」を取材し、インターネットで発信する様子などが放送されます。
学生が地域復興活動に取り組む姿を是非ご覧ください。

日中友好協会図書券贈呈式が行われました

日中友好や留学生活の激励のために、毎年いわき市日中友好協会から本学の中国人新入学生に図書券を贈呈していただいております。今回は63日に寄贈式が行われ、いわき市日中友好協会の白土和男会長より中国人新入留学生への激励のあいさつがあり、田久昌次郎学長が感謝の意を述べました。その後に新入生代表の趙洪霞さんが代表として図書券を受け取り、感謝の言葉を述べました。また、本学中国人留学生会副会長の張銘さんも贈呈式に参加し、中国人留学生を代表してお礼を述べました。

IMG_1517.JPGのサムネール画像IMG_1522.JPG

 

式典後、日中友好協会の方々と新入学生は一緒に食事し、和気藹々と話し合いました。互いに日中友好に貢献する心意が更に強くなった式典となりました。

IMG_1525.JPG