うつくしま観光フォーラムが開催~講演及びパネルディスカッション編~

うつくしま観光フォーラム_チラシ_210127 2月27日(土)、「コロナ後のふくしまホープツーリズムといわき観光まちづくりの未来」をテーマとした『うつくしま観光フォーラム』がいわきワシントンホテルを会場として開催されました。本学からは小山敏治秘書室長に加え、学生代表2名が参加。また三浦健一准教授がコーディネーターとして登壇し、浜通り地域の観光の未来について闊達な議論が行われました。

写真①

代表として参加した学生2名からは以下のような感想が寄せられました。全文を掲載します。

 

経済経営学部2年 緑川敬信

今日のうつくしま観光フォーラムを聞いて、観光とは「繋がる」ことが大切なのだとわかりました。また、いわき市に観光に来る人達はいわき市周辺に住んでいる人たちが多く、電車やバスなどが繋がっている地域であるということもわかりました。そして、常磐線が全線開通したことで仙台まで繋がり、コロナ後はもっといわき市の観光が活発化するのかなと思いました。

福島県のホープツーリズムについては、地元の私達が動いて、人に来てもらい、楽しみ、学んでもらうための努力をしなければならないということがわかりました。そして、今は大人の人達が動いてくれていますが、将来は私達がその立場に立ち、自分達で動いて、ホープツーリズムを担っていき、東日本大震災という出来事を伝承していかなければいけないと思いました。そのためにも、今何をすべきかしっかり学んでいこうと思います。

 

経済経営学部3年 星隼斗

2月27日に開かれた観光フォーラムでは、ウィズコロナ、アフターコロナを見据えた観光産業の在り方や、今後の取り組みなどを学んだ。講演とパネルディスカッションを通して、いわきでは新型コロナウイルスの流行による影響だけではなく、震災からの復興にも焦点を当てて考えていく必要があるのではないかと感じた。

基調講演の内容において、常磐線が全線開通したことが取り上げられていた。現在はコロナ禍によって人の移動がままならない状況ではあるが、物理的な人の移動の幅が増えたことは、いわきだけではなく、それ以外の地域を盛り上げることにも大きな貢献が期待出来るのではないかと感じた。また、いわきは自然、食、文化、気候などの点で世界的にも珍しい地域(土地)であることを学んだ。私はいわき出身ではないため、いわきならではの魅力や特色をもっと学んでみたいと思った。

パネルディスカッションでは、福島の今後のまちづくりや観光の在り方について議論されていた。特に印象に残ったのは、パネラーの櫻井亮太郎氏が、2011年に起きた震災は世界中の誰もが知っているが、その後の10年間の復興に関する活動はあまり世界に知られていない、と話していたことだ。そのため、復興の歩みをもっと知ってもらえるような観光の取り組みが大切であるといった内容が述べられており、私自身も共感した。単に地域の魅力を発信するだけではなく、他の地域の方々にこれまでの復興の歩みを学び、教訓として知ってもらえるような、付加価値のある新しい観光の取り組みが、より一層今後の復興を後押しすることにも繋がるのではないかと感じた。