Author Archives: kokusaidai_01

【キャリアセンター】面接対策講座を開催しました。

6月15日(水)14:30~16:30  2号館302教室にて、キャリアセンター主催による就職セミナー「面接対策講座」が開催されました。

外部より11名の面接官をお招きし、面接対策講座と模擬面接に約50名の学生が参加しました。(4年生30名、3年生20名)キャリアセンターでは、全ての学生が第一希望の企業に就職ができるように、年12回の就職セミナーを開催する予定です。自己分析をしながら、業界研究をしながら、学生がお互いに切磋琢磨しそれぞれの目標達成に向けた支援を継続いたします。

次回は、7/13(水)に面接対策第二弾と就活スタートアップガイダンス(1~3年生対象)を開催いたします。

「全ては学生の為に。」

 

面接講演

外部講師による「面接対策講座」の様子。

s_IMG_1496

講師による面接時の身だしなみチェックも行われました。

 

s_IMG_1525

「模擬面接」の様子。今回はグループ面接の形式で行われました。

 

「いわきの魅力を伝えたい」 ――『いわきユニバーサルマルシェ』ガイドブックの刊行によせて

東日本国際大学の健康福祉学部では、このたび、学生と教員によるプロジェクト「いわきユニバーサルマルシェ」の成果として、いわき地域の障害者就労支援事業所の商品とそこで働く人間の魅力を伝えるガイドブックを刊行しました。

 

同プロジェクトは正式には、「福島県いわき地域の大学連携による震災復興プロジェクト」である「いわき地域復興センター」の「被災障がい者自立支援促進事業」といいます。これまでは、地域の事業所の商品の販売促進にむけて、各事業所を取材し、商品や取組みについてウェブサイトや地元のFMで発信してきました。そして、より多くの方に事業所や商品の魅力を伝えようと、ガイドブックを刊行しました。

 

ガイドブックには、いわき市内にある18か所の事業所について、そこで作られている商品と作り手の方々の魅力があますところなく掲載されています。ぜひ手に取ってください。

 

DSC_0207

 

ガイドブックは、ウェブサイト「いわきユニバーサルマルシェ」でも公開しています。

ウェブサイトはこちらから→「いわきユニバーサルマルシェ」

ガイドブックのダウンロードはこちらから→「ガイドブックPDF」

 

ウェブサイトもぜひご覧ください!

 

平成28年度 留学生別科の春学期入学式を挙行しました

5月18日(水)、平成28年度東日本国際大学・留学生別科の春学期入学を挙行しました。今年の春学期は40名の新しい留学生が別科に入学しました(ネパール23名、ベトナム11名、ミャンマー6名)。今回の入学式は1号館1階教室で執り行なわれ、別科在学生や教職員が見守る中で盛大に行われました。

 

s_20160518別科入学式 006

 

吉村作治学長が入学許可を行い、続いての式辞では学長自身の海外経験などのエピソードを交えながら、「一日も早く日本に慣れて下さい。そして沢山日本の事を学んで下さい。サポート体制が充実しているので上手に活用しながら頑張ってください。」と激励の言葉を述べました。

 

s_20160518別科入学式 016

 

緑川理事長は、「本学に入学した事、社会に尽くしたいという大きな志、留学をするために様々な努力をした事、に対しておめでとうという言葉を贈りたい。皆さんが日本語を習得して、共にアジアの将来について語り合える日が来るのを楽しみにしています。」と祝辞を述べました。

 

s_20160518別科入学式 017

 

次に、別科在校生を代表してサヒ アカスさん(ネパール)が「皆さんと一緒に勉強できることが楽しみです。一緒に頑張りましょう。」と歓迎の言葉を述べました。

 

new_s_20160518別科入学式 026

 

新入生代表の挨拶では、テ テ ティ チョーさん(ミャンマー)が、「一日も早く日本語を上手に話せるように努力いたします。先生方、在学生の皆さん、どうぞよろしくお願い致します。」と決意の言葉を述べました。

 

s_20160518別科入学式 034

 

異国での生活をスタートさせる留学生にとって、大きな思い出となる式典となりました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。東日本国際大学の教職員一同、皆さんの学生生活を全力でサポートしていきます。

 

s_20160518別科入学式 039

 

 

平成28年度 東日本国際大学学生総会が開催されました

東日本国際大学の学友会主催にて、5月11日(水)18時から1号館201教室にて

開催されました。

総会成立宣言、会長挨拶、議長及び議事録署名人の選出後、

1、平成27年度事業報告

2、平成27年度決算報告

3、新役員の承認

4、平成28年度事業計画(案)

5、平成28年度予算(案)

が審議され、いずれも承認されました。

 

また、学生総会終了後には、各部活動・サークル補助に関する説明があり、補助金の

配布が行われました。

 

平成28年度学友会役員執行部は以下の通りです。

会長  木曽 優季(経済経営学部3年)

副会長 佐藤 友佳(経済経営学部3年)

〃   関根 優衣佳(経済経営学部2年)

会計  鈴木 美優(経済経営学部3年)

〃   長谷川 流唯(経済経営学部2年)

〃   谷中 沙優(経済経営学部2年)

 

s_IMG_0932

 

 

【写真部】写真展を開催しています。

東日本国際大学写真部による写真展『境界線』を1号館1階ホワイエで開催しています。

 

みなさんにとっての「境界線」はどんなものでしょうか?

 

s_写真部1

 

 

期間は5月20日までです。ぜひご覧ください。

 

 

s_写真部2

 

 

感想も寄せていただければ幸いです。

 

 

s_3

 

 

写真部のツイッターも更新しています。よろしければフォローしていただけると嬉しいです。

@photo20140709

 

 

【軽音楽部】吹奏楽部と合同新入生歓迎イベントを開催しました。

平成28年4月21日(木)、本学2号館鎌田ザールにて吹奏楽部&軽音楽部合同の新入生歓迎イベント「SPRING SOUND」を開催致しました。

軽音学部からは

  • ・ゆかぴバンド
  • ・Thin-Dam
  • ・ゆりまむ&たかし

の3組が出演しました。

s_ゆかぴバンド

ゆかぴバンド

s_Thin-Dam

Thin-Dam

s_ゆりまむ&たかし

ゆりまむ&たかし

吹奏楽部はフルメンバーによる演奏を行いました。

s_吹奏楽部1

 

最後に1曲吹奏楽部と軽音楽部のコラボレーション演奏を行いました。

s_吹奏&軽音

Photo by:本学写真部

 

1度しかないキャンパスライフに希望を思い描く新入生たちのキラキラとした眼差しと

先輩たちの一緒に楽しい場所と時間を作っていこうという大歓迎の想いが、重なり合いたくさんの素敵な笑顔と音で溢れました。

吹奏楽部も軽音楽部も新入部員大募集中です。

興味のある方は気軽に見学に来てください。

 

 

福島民友新聞に本学卒業生が掲載されました。

3月24日(木)の福島民友新聞「ニューリーダーの視点」において、本学の経済学部を2002年に卒業し、有限会社キャニオンワークスの代表取締役として活躍されている、半谷正彦さんが紹介されました。

キャニオンワークス(浪江・いわき)   半谷 正彦社長(37)

全て県産の製品目標


「県産の素材や伝統工芸技術の活用など『オール福島』を結集した製品作りは目標の一つ。本件出身の若手デザイナーとのコラボ商品なども企画したい」。縫製業界の次世代を担うリーダーは大きな夢を語る。各種バッグや登山用品、ウエットスーツなどの製造・販売を手掛ける企業のトップだが、自社ブランド確立に向けた挑戦を続けている。

2011(平成23)年3月の東京電力福島第1原発事故で浪江町の本社は操業停止を余儀なくされた。しかし、災害に屈することなく、再起を決意。群馬県での仮施設での操業再開を経て、14年4月にいわき市の好間工業団地にいわき工場を建設した。資金繰りのほか、従業員の確保などに奔走した。

新工場では製造ラインを拡充し、バッグなど取り扱う製品の幅を広げ、取引先も拡大した。デザイナーら若手社員が多い社内風土を生かした商品開発や、メーカー側への新企画の提案を指揮する。

「いずれは浪江町の本社工場を再開したい」。企業家としての志の先に故郷復興への思いがにじむ。

 

はんがい・まさひこ

浪江町出身。東日本国際大経済学部卒。2012年11月に社長就任。幅広いジャンルの縫製事業のほか、自社ブランド確立を進める。

 

平成28年3月24日(木)福島民友新聞11面掲載

 

【キャリアセンター】「健康福祉学部就職セミナー」を開催しました。

4月13日(水)、東日本国際大学の一号館1階教室で、健康福祉学部の全学年の学生を対象とした「健康福祉学部就職セミナー」を開催しました。

セミナーでは、松田キャリアセンター主任による福祉関係の就職についての講義に続いて、福祉の現場の最前線で働く職員の方たちによるトークショー形式のご講演を頂きました。ビジネスパーソンから見た社会で求められる力など、これからのキャリアについて考える学生にとって、必要な話を数多く聞く事ができる貴重な機会となりました。

 

s_20160413 福祉就職セミナー 008

 

 

留学生別科で松ヶ岡公園にお花見に行きました。

4月8日(金)に、留学生別科で松ヶ岡公園にお花見に行きました。
この日は、天候にも恵まれ絶好の花見日和で、桜が満開の公園を散策した留学生は、日本の桜に感動していました。 多くの留学生が参加し、互いに親交を深めるとともに、日本の春を満喫したことと思います。

 

別科 お花見1 s_別科 お花見2 s_別科 

平成27年度学位記授与式を挙行しました

平成28年3月13日、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、東日本国際大学といわき短期大学の学位記授与式が挙行され、大学と短大合わせて188人の学生が卒業しました。(別科の18名は2月15日に修了式を挙行しました。)

吉村 作治大学学長、田久 昌次郎短大学長が各学部・学科の総代に学位記を授与しました。緑川 浩司法人理事長が告辞、吉村学長と田久学長が式辞を述べ、上遠野 洋一いわき市副市長、小野 栄重いわき商工会議所会頭、箱崎 温夫福島県高等学校長協会いわき支部長が祝辞を述べました。

その後、大学と短大の代表が答辞を述べ、学生生活で培った知識や経験を今後の人生に活かすことを誓いました。

教職員一同、卒業された皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。

 

「学位記授与」

s_20160313 平成27年度卒業式 

東日本国際大学 経済情報学部 総代 菅原 ひかるさん

s_20160313 平成27年度卒業式 緑川 064

東日本国際大学 福祉環境学部 総代 中村 舞さん

s_20160313 平成27年度卒業式 

いわき短期大学 幼児教育科 総代 沖崎 美菜さん

s_20160313 平成27年度卒業式

いわき短期大学 幼児教育科専攻科 総代 菊池 愛実さん

「表彰」

s_20160313 平成27年度卒業式 

理事長賞 受賞者代表 丸山 勇輝さん(東日本国際大学)

s_20160313 平成27年度卒業式 

学長賞 大学代表 久保 安祐美さん

s_20160313 平成27年度卒業式

学長賞 短大代表 亀崎 綾菜さん

東日本国際大学関係の受賞者は次の通りです。

理事長賞:丸山 勇輝さん(柔道) 五十嵐 理子さん(学友会)

学長賞:久保 安祐美さん(経済情報学部) 佐藤 梢さん(福祉環境学部)

 

「答辞」

s_20160313 平成27年度卒業式 緑川 173

東日本国際大学代表 山田 勝海さん

「記念品贈呈」

s_20160313 平成27年度卒業式 

東日本国際大学代表 前学友会会長 五十嵐 理子さん(左)

「各種表彰」

日本社会福祉士養成校協会長賞:佐藤 里奈さん

日本精神保健福祉士養成校協会長賞:佐藤 美穂さん