2015年11月25日(水)、福島県立いわき翠の杜高等学校の生徒達と異文化交流の為、東日本国際大学経済情報学部1年生である韓国出身の金泰玗(キム テウ)さんとネパール出身のシュレスタ サムジャナさんが講師として参加しました。
留学生による自国紹介および生徒達との質疑応答など、お互いの国について理解を深める事ができました。
後半は日本事情や歴史などのゲームを通して、さらに生徒と留学生の交流を深めました。
平成27年度 秋学期留学生別科の新入生学外学習が11月25日に行われました。
学外学習には、今秋入学した新入生45名(出身国別:ネパール、ミャンマー、ベトナム、中国)が参加しました。当日は、昼すぎに小雨が降るあいにくの天気でしたが、生きている魚を初めて自分の目で見たという内陸部出身の学生も多く、命の神秘さや大切さなどを知る大変良い機会となりました。
留学生達は、学外での勉強を思う存分に楽しみながら、かつ真剣に取り組んでいました。今回の学外学習は今後の留学生活に大いに役に立つことでしょう。
平成27年度秋学期入学式が行われ、46名(ネパール19名・ミャンマー17名・ベトナム9名・中国1名)の入学が許可されました。
在学生のヴ ティ トゥ フォンさん(ベトナム出身)とグルング カギマヤさん(ネパール出身)から「一緒に学生生活を頑張りましょう」と歓迎の言葉が送られました。
新入生代表のアウン スウェ ミンさん(ミャンマー出身)から「これから頑張って勉強します」と真剣な面持ちで決意の言葉が述べられました。
吉村学長からはご自身の留学のお話しをもとに「日本語の勉強を頑張り、日本で友人をたくさん作ってください」との暖かい式辞をいただきました。
緑川理事長からは、遠い母国から来た学生達へ「日本で多くのことを学び、母国で貢献できるような人材になってください」と激励の式辞をいただきました。
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。東日本国際大学教職員一同、皆さんの留学生が実り多いものであるようサポートしていきます。
11月5日(木)、東日本国際大学 留学生別科の留学生と、附属昌平中学高等学校の中学1,2年生と高校の特別進学コースの1年生との交流授業が、附属中高の第二校舎で行われました。
今回参加した留学生たちは、日本の中学や高校に来る事が初めてだったそうで、授業の前は少し緊張気味でしたが、生徒達との交流をとても楽しみにしている様子でした。
交流授業は中学生と高校生に分かれて行われました。まず初めに、留学生の自己紹介や出身国の紹介が行なわれ、その後はゲームやグループワークなどで交流を深めました。
大変盛り上がった交流授業はあっという間に時間が過ぎていきました。帰りのバスで留学生達は口ぐちに「日本の子どもたちは素直でかわいい。」「また行きたい。」と言っていました。
今後、本学の留学生と附属中高の生徒との交流授業は定期的に行われるそうで、次回は来年1月を予定しているとの事です。
10月28日(水)、東日本国際大学4号館にて「平成27年度 インターンシップ報告会」が行われました。
発表を行った学生は8名で、研修を行う目的、設定した目標、実習内容の報告、研修の成果、インターンシップでの反省点、今後の抱負などを発表しました。
学生たちは、インターンシップを通して学生生活にはない実社会における「責任」を感じ、仕事に関する意識が高まっているように見受けられました。また、希望する職業に就くための必要な力を見つける機会にもなっており、資格取得など更なる自己研鑽の必要性を感じている様子でした。発表者たちは研修から得た気づきを今後の活動に活かしていきたいと、本格化する就職活動に向けて決意を新たにしていました。
10月18日(日)に広野町中央体育館で開催された『第21回ひろの童謡(うた)まつり』に、本学から8名の学生(実行委員2名を含む)がボランティアスタッフとして参加しました。
東日本国際大学と地域連携協定を結ぶ広野町は「とんぼのめがね」「汽車」が生まれた童謡の里としても有名で、今年度は本学の学生も実行委員として参加し、『ひろの童謡まつり』として童謡作詞コンクール・童謡コンサートを盛大に開催しました。コンサートでは町内の子どもたちや賛助出演の合唱団、広野町童謡大使である眞理ヨシコさんら童謡歌手が出演し、今年度の作詞コンクール優秀作品等を熱唱し、立ち見が出るほどの多くのお客様をお迎えしました。
学生スタッフは受付や出演者案内誘導等を担当、揃いのスタッフジャンパーで裏方としてお手伝いしました。
関連記事:広野町の「童謡(うた)のまちづくり実行委員」へ本学学生が委嘱されました。
10月1日(木)、東日本国際大学2015年度秋入学式が挙行されました。新入生はネパール、ミャンマー、ベトナム、台湾、中国からの留学生36名で、吉村作治学長から入学を許可されました。
式では、吉村学長から「今日はおめでとうの言葉を半分だけお伝えします。なぜなら入学がゴールではなくこれからが本番だからです。更に日本語のスキルを磨き、そして研鑽を積み、自分の目標を達成できるよう頑張ってください。残り半分のおめでとうは卒業式にお伝えします。」との言葉をいただきました。
続いて、緑川浩司理事長からは、「留学生別科での勉学の日々を経て、晴れて学部生としての入学となりました。東日本国際大学の留学生は、先輩の積み重ねもあって、地域の皆さまからの信頼も厚いです。皆さんもその信頼に応えられるような人財になれるよう、一生懸命勉学に勤しんでください。そしてできればこのいわきの地に根を張ってください。」とのお祝いの言葉がありました。
最後に新入生と教職員で記念写真の撮影を行いました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。教職員一同、皆さんの学生生活を全力でサポートしていきます。
9月30日(水)、東日本国際大学の3号館で3年生を対象としたキックオフガイダンスを開催しました。
いよいよ3年生の就職活動が本格的にスタートします。外部より講師を招いて、就職活動のスタートがスムーズに切れるよう心構えや具体的な活動について受講しました。経済情報学部と福祉環境学部合わせて約90名の学生が参加しました。
ガイダンスでは、まず、株式会社マイナビ東北支社 キャリアサポート課の安齋輝さんから、就職活動に必要な心構え、就職活動を始めるにあたっての基本事項などについて説明を受けました。続いてコナカ平店 店長の沼倉さんからは、採用担当者の視点から第一印象の重要性やその向上の為のポイント、また就活における正しい着こなしについてレクチャーを受けました。
参加した学生達は、来たるべき就活本番に向けて、真剣な面持ちで講師の話を聞いていました。キャリアセンターでは、学生のみなさん一人ひとりがより良い進路の選択ができるようアドバイスとサポートをしています。きめ細やかに親身に対応しますので気軽に声をかけてください。