Category Archives: 国際交流

日本在住ベトナム人日本語弁論大会 本学留学生のルーン・ハ・アインさんが最優秀賞を受賞しました

 

2022年10月2日(日)在日本ベトナム大使館(東京)にて行われた「日本在住ベトナム人日本語弁論大会」において、本学経済経営学部 3 年生のルーン・ハ・アインさんが最優秀賞を受賞しました。

 

IMG_4894(写真前列左から4番目がルーンハアインさん)

 

アインさんは2018年秋に本学留学生別科へ入学し、2年間の課程を終えた2022年秋に本学経済経営学部へ進学しました。別科在学中には日本語能力試験のN2を取得し、学部に進学してからはN1も取得しました。いわき市で例年開催される「地球市民フェスティバル」においても、2018年から3年連続で優秀な成績を修めました。

 

本弁論大会は日本に在住するベトナム人であればどなたでも参加することができる大会で、中級部門(日本在住5年未満)と上級部門(日本在住5年以上)の2部門に分かれています。全国から122名の参加申し込みがあり、事前審査を通過した15名が2日のスピーチに臨みました。

 

中級部門に出場したアインさんは、「一期一会」をメインテーマに、人との出会いの大切さについて自らの日本でのアルバイトの経験などを交えながら10分間のスピーチをしました。審査員からは、日本語の発音も良く、またスピーチの内容も非常に感動的で、心に深く残るものだとの講評を受けました。

 

当日はアインさんの出身であるベトナムのタイ民族の衣装を身にまとって参加しました。

 

IMG_4188

 

アインさんからは、「このように大規模な大会に参加するのは初めてで、不安もありましたが、日本にいる優秀なベトナム人の方々と接する良い機会が得られると思い、勇気を出して参加しました。ゼミの田部先生にもご指導いただき、このような素晴らしい結果をいただくことが出来ました。これまでサポートしてくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。」とのコメントがありました。

 

IMG_4878

留学生別科の秋期入学式を挙行し43名が入学 「日本語の勉強を頑張っていきます」

東日本国際大学留学生別科の令和4年度秋期入学式が10月27日、本学1号館1-101教室で行われました。

IMGP7081

 

ネパールから17名、ミャンマーから16名、ウクライナから7名、メキシコから2名、そしてモンゴルから1名の計43名が入学しました。ネパールの15名は現在入国手続き中のため、28名が式に出席しました。

 

IMGP7062 IMG_3683

 

まず、中山哲志学長が入学許可を行いました。式辞として、冒頭にそれぞれの学生の母国語を用いて挨拶をし、「皆さんはこれから日本で勉強し、将来は皆さんが学んだことを母国のため、そして世界の人々のために貢献できるように頑張って下さい。」と述べました。

 

IMG_3595

IMG_3598

IMG_3578

 

続いて、吉村作治総長から「ご入学おめでとうございます。私も皆さんと同じく、55年前エジプトカイロ大学に留学生として在籍していました。最初は本当に緊張しました。エジプトで13年の勉学を経て、今の私の糧になっています。皆さんも、それぞれ夢をかなえられるように頑張って下さい。本日皆さんにはエジプト風パンミックスをお祝いとして持ってきましたので、ぜひ持って帰って、作ってみて下さい。」との祝辞が贈られました。

 

IMGP7015

IMG_3620

 

次に、緑川浩司理事長が「本日のご入学誠におめでとうございます。今は日本語が難しく、わからない言葉が多いと思います。皆さんのお顔を見ると、日本語をどの程度分かっているのか感じ取れますね。しかし、今は日本語が分からなくても大丈夫です。これから別科で日本語をはじめ、たくさんの事を学んで下さい。ほとんどの皆さんは日本に来るのは初めてでしょうか。憧れていた日本へようこそ。大歓迎です。日本は皆さんが安心して勉学に励むことができる安全な環境です。皆さんの頑張りを楽しみにしています。本当におめでとうございます。」と祝辞を贈りました。

 

IMG_3675

 

IMG_3654

 

最後に、新入生代表のイン・イン・アウンさん(ミャンマー出身)が「本日はこのような式を挙行していただきましてありがとうございます。9年前、私の兄がこの大学を卒業し、現在ミャンマーで日本語学校を経営しています。以前から『日本はとても美しく、素晴らしい国だ』と聞き、憧れを抱いていました。これから日本語の勉強を頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。」と挨拶の言葉を述べました。

 

IMG_3692

 

アエーシ

↑吉村総長から贈られたエジプト風パンミックス

いわきFCが本学留学生を試合に招待 「初めての試合観戦に感動しました」

 

本学の留学生がいわき市のプロサッカーチームJ3のいわきFCから招待を受け、7月16日(土)にJヴィレッジスタジアムで開催された、対アスルクラロ沼津戦を観戦しました。

IMGP6375

IMGP6372 IMGP6395

 

当日は、スポンサーとのタイアップもあり、いわきFCカラーの浴衣を着る観戦者が多く見受けられました。広場の中央には櫓もあり、留学生は日本のお祭りの雰囲気に浸ることができました。

 

IMGP6378 IMG_7976

 

試合のオープニングとハーフタイムでは本学附属昌平高校のフラダンス部がパフォーマンスを披露しました。

 

IMGP6389

 

0-0のまま迎えた後半戦で、流れに乗ったいわきFCが4点を続けざまに獲得し、4-0で快勝しました。
この試合でいわきFCはJ3の首位となりました。

 

IMGP6424

IMGP6398 IMG_7975

 

参加した留学生からは「これまでに一度も生で試合を観戦したことがなかったので、とても感動しました。楽しかったし、またぜひ来たいです。」とのコメントがありました。

 

IMGP6409 IMGP6385

IMGP6410 IMGP6404

 

今回、本学留学生をご招待いただきましたいわきFCの皆様に心より感謝申し上げます。

 

ウクライナ学生がいわき消防署の119番通報訓練に参加 「日本における通報の仕組みがよく理解できました」

 

本学留学生別科で日本語を学んでいるウクライナ学生4名が6月27日、いわき市消防署で119番通報訓練に参加しました。

 

IMGP6196

 

この訓練は、いわき市内に居住する外国人や観光客など、日本語のコミュニケーションが困難な人からの119番通報に、多言語による電話同時通訳サービスを介した三者間同時通話(通訳)を利用して迅速に対応できるようにするための訓練です。

 

IMGP6150 IMGP6142

 

本学のウクライナ学生がそれぞれ様々なシチュエーションにおける通報者役となり、ロールプレイを実施しました。今回は英語を用いた訓練となりましたが、実際の緊急通報時にはウクライナ語による通報も可能だとのことです。

 

IMGP6158 IMGP6163

IMGP6166 IMGP6174

 

訓練後、実際に消防署内で通報を受けている通報受付指令台も見学しました。

 

IMGP6185 IMGP6165

 

災害の多い日本でどのような知識を身につけているべきか、またスマートフォンで素早く様々な情報を知ることが出来る便利なアプリなどを紹介してもらい、災害時に利用できるライトやエコバッグ等の支援品も頂きました。

 

IMGP6190

 

参加した学生からは、「日本における119番通報の仕組みがよく理解できました。ウクライナ語による通報も可能と聞いて、多言語に渡って対応していることに大変驚きました」とのコメントがありました。

ウクライナの学生へ支援の輪広がる 県内の団体・施設からの支援物資・支援金が贈呈されました

 

6月10日、本学1号館1階ホールにて、全国農業協同組合連合会福島県本部(JA全農福島)、NPO法人いわき環境システム、シルバーレジデンス孔輪閣よりウクライナの学生へ支援物資・支援金の贈呈式が行われました。

 

IMG_7667

 

全国農業協同組合連合会福島県本部からは福島県産のパックご飯600食が贈呈されました。副本部長の金成広之(かなり・ひろゆき)様より「食という観点から、皆さんがおいしいご飯を食べて、元気に生活できるように支援したいと思います」とのご挨拶がありました。

 

IMG_7657

 

NPO法人いわき環境システムからは教科書等購入費として10万円が贈呈されました。理事長の川口美岐男(かわぐち・みきお)様より「日本語の学習のために役に立てていただきたいと思います」とのご挨拶がありました。

 

IMG_7661

 

シルバーレジデンス孔輪閣からは生活費として50万円が贈呈されました。施設長の小野謙次(おの・けんじ)様より「皆さんが自立できるまでの間、安心して勉強が出来る環境を整えるための生活費として充ててほしいと思います」とのご挨拶がありました。

 

IMG_7663

 

本学の緑川浩司(みどりかわ・ひろし)理事長より、「この度、このように温かい支援をいただいた皆様の真心に感謝申し上げます。ウクライナから来られた学生さんはとても優秀で、日本語も日々上手になっているようです。学生さんが一日でも早く日本の文化といわきでの生活に慣れて自立していけるよう願っております。先日、クラウドファンディングを立ち上げました。立ち上げたばかりにも関わらず、早速支援の輪が広がっています。いわき市も様々な面で支援してもらえることになっています。ウクライナにおいて一刻も早く戦争が終わり、復興が進んでいくように、これから10年、20年と、共に頑張っていきましょう」との御礼の挨拶がありました。

 

IMG_5165

 
ウクライナの学生代表として、マキシム クセンコさんから「私たちは、今週から本格的な日本語の授業を始めたばかりです。日本語と日本文化を学ぶことにとても興味を持っています。皆さんの温かいサポートに支えられて、快適に暮らすことが出来ています。本日の寄付を有効に活用させていただきたいです。本当にありがとうございます」と感謝の気持ちを述べました。

 

IMG_5167

 

ウクライナの学生へ支援の輪 県内企業や自治体、奉仕団体から支援物資の贈呈がありました

 

5月31日、本学1号館5階第一会議室にて、マルトグループホールディングス、広野町、国際ソロプチミストマリンいわきから、ウクライナの学生に支援物資が贈呈されました。

 

マルトグループホールディングスからは、冷蔵庫や電子レンジ等の家電や寝具、隔離期間中の生活用品や食品が贈呈されました。代表取締役社長の安島浩(あじま・ひろし)様より「ようこそ、いわき市へお越しいただきました。心より歓迎します。皆さんが一日も早く、安心して学生生活を送れるようにと、物品を提供いたします。楽しく一緒に生活しましょう」とのご挨拶がありました。

 

IMG_5386

 

 

IMG_5340

 

 

IMG_5417

 

国際ソロプチミストマリンいわきからは、自転車20台が贈呈されました。会長の鈴木礼子(すずき・れいこ)様より「自転車を活用して、少しでも多くいわきの魅力を知っていただきたいと思います。未来を創り上げるのはあなたたちです。応援しています」とのご挨拶をいただきました。
なお、自転車については防犯登録等の手続きが済んだ後、6月28日に贈呈される予定です。

 

IMG_5401

 

 

 

IMG_5354

 

 

IMG_5425

 

広野町からは、パソコン1台が贈呈されました。広野町教育長の根本良政(ねもと・よしまさ)様より「東日本大震災の経験から、皆さんをサポートしたいと思います。辛抱強くあれば、強くなれます。落ち着いたら、ぜひ広野町にも遊びに来てください」とご挨拶をされました。

 

IMG_5409

 

 

IMG_5367

 

本学の緑川浩司(みどりかわ・ひろし)理事長より、「早速の真心に心より感謝申し上げます。急遽ウクライナの学生の来日が決まった際には、隔離期間をどのように生活してもらうか支援を検討する中、真っ先にマルトさんが必要な生活用品をそろえてくれました。ソロプチミストマリンいわきさんや広野町も迅速に手を差し伸べてくださり、支援の輪を広げてくれました。11年前の東日本大震災の辛い経験が今に生きているのだと思います。優秀な学生さんが日本語を多く学び、日本で活躍していくことを願います」と御礼の挨拶がありました。

 

IMG_5446

 

 

ウクライナの学生を代表し、ダリア・スツジンスカさんは「私たちウクライナ学生に対して、多大な支援用品や物資をご寄付いただきありがとうございます。ウクライナは現在戦時下にあり、残念ながら学業を継続することができません。このような中、東日本国際大学で勉学の機会を得ることができて幸せです。実現していただいた緑川理事長に深く感謝いたします。まず、留学生別科で日本語や日本文化を学び、専門の勉強もしたいです。今後とも引き続き温かいご支援をいただければ幸いです」と気持ちを述べました。

 

IMG_5447

 

IMG_5511

ウクライナ(避難民)学生の受け入れを発表 40名を超える学生から照会があり、18名が入学願書を提出しています

ウクライナ記者発表-1

本学はウクライナ避難民(学生)について5月16日、記者会見を行い、ロシアによるウクライナ軍事侵攻で国外に避難した学生を対象に留学生として受け入れることを発表しました。

本学は東京電力福島第一原発事故を検証するため2018年8月、チェルノブイリ原発事に関してウクライナの科学者・研究者も招いた国際シンポジウムを開催。本学福島復興創世研究所の関係者を含めて議論を重ね、親交を深めました。本学は国際大学として各国から多くの留学生を受け入れている実績もあり、東北地区の私学では唯一受け入れることを決めました。

文部科学省「ウクライナの学生への支援を実施している大学」のホームページから現在までに、40名を超えるウクライナの学生から照会があり、そのうち18名が本学に入学願書を提出しています。この18名については現在、日本入国のためのビザ申請を行っている状況です。

本学ではウクライナ学生の支援策として、「留学生別科の授業料免除」、「学生寮等の宿泊施設の提供」、「国際部を中心とした日常生活面のサポート」、「日本財団への支援費申請(渡航費、生活費及び住環境整備費)」を予定しています。

 

▼願書を提出した学生の中から3人のウクライナ学生のビデオメッセージ

Akulova Khloiaさんからのメッセージ

Dmytro Zabyshnyiさんからのメッセージ

Daria Studzinskaさんからのメッセージ

 

ウクライナからの学生は、留学生別科に入学し、1~2年間日本語や日本の文化を学んだ後、本学学部に進学するなどの進路を決める予定です。

 

【福島復興創世研】1月23日にオンライン国際セミナーを開催 米国ハンフォードと福島浜通りの関係者がオンラインで意見交換し、浜通りに実利をもたらす地域構造の方途を探ります

本学福島復興創世研究所では、2021年1月23日(土)、オンライン国際セミナー『米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―「大西・トリプレット レポート」を踏まえて―』を開催いたします。

米国ワシントン州ハンフォードは、核放射能汚染地区から全米でも有数の繁栄エリアに発展した地域であり、この成功例を学ぶため、2020年1月にハンフォード地域の高等教育機関、地方自治体、経済開発機関の方々を招き、東日本国際大学において国際シンポジウムを開催しました。(詳細:http://www.shk-ac.jp/blog/wp_shk/2020/01/25/4582 )

今回のオンライン国際セミナーでは、その際の議論をより発展させるため、大西康夫氏とマーク・トリプレット氏が、令和2年11月に取りまとめたレポート「ハンフォードとトライシティ開発評議会(トライデック)―私達はどの様に地元経済を発展させたのか?―」を踏まえ、ハンフォード地域及び福島浜通り地域の関係者がオンラインで意見交換し、今後の魅力ある福島浜通り地域の創生に寄与することを目的としています。

当日は、オンライン(YouTubeLive)での同時配信を視聴することも可能です。皆さま、ぜひともお気軽にご参加いただきますようお願いいたします。

 

東日本国際大学 福島復興創世研究所 国際シンポジウム
米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生
―「大西・トリプレット レポート」を踏まえて―

日時: 2021年1月23日(土)午前9時30分~午後0時30分

会場: 東日本国際大学1号館2階 201教室 + オンラインでの同時配信

入場無料・同時通訳あり

オンライン国際セミナーチラシ(最終版)表 オンライン国際セミナーチラシ(最終版)裏

 

【米国ハンフォード地域】

アメリカ・ワシントン州の南部に位置し、第二次世界大戦中に原子爆弾のためのプルトニウムを精製。稼働していない現在も米国で最大級の各廃棄物問題を抱えており、環境回復作業(クリーンナップ)が進められている。

一方で、地方自治体や高等教育・研究機関とその調整機関が有機的に連携し、経済の発展と人材育成・輩出の好循環を生み出し、都市力アップと『広域的な住みたいまちづくり』を具現化している。放射能汚染地区から米国でも有数の繁栄都市となしえた先進事例を持つ。

 

【大西・トリプレット レポート】

「ハンフォードとトライシティ開発評議会(トライデック)―私達はどの様に地元経済を発展させたのか?―」をテーマに、福島浜通りの経済復興活動の支援がより効果的になるようまとめた詳細な報告書。ハンフォードの活動、トライデックの使命と機能、その主な活動とせいか、福島浜通りの10項目の推奨事項などからなる。

※「トライデック」:ハンフォード地域に実利をもたらす地元の民間調整機関

 

いわき市日中友好協会より図書券贈呈 「中国と日本をつなぐ人材に成長していってください」 

DSC_0762

いわき市日中友好協会による新入生留学生への図書券贈呈式が11月13日、本学3号館で行われました。式には同協会から白土和男会長らが出席。留学生の代表に図書券が手渡されました。

白土会長は「しっかりと教養を身につけて、中国と日本をつなぐ人材に成長していってください」と述べ、最後に「当心感冒」(風邪に気を付けて)と中国語であいさつを締めくくりました。

続いて、本学の中山哲志学長代行が「感謝を忘れず、志を実現できるよう頑張ってください」とあいさつし、経済経営学部2年生の卜政源(ボク セイゲン)さんが「コロナに負けず勉強を頑張っていきます」と日本語で答辞を述べました。

DSC_0734DSC_0742DSC_0748

海外研修(台湾)の結団式 新しいプロジェクトで本格的な語学授業(英語、中国語)を受けます

東日本国際大学の令和元年度海外研修(台湾)結団式は7月30日、本学1号館で行われました。

 

研修に参加する学生一人一人からは「このような貴重な機会を頂き、感謝の気持ちを持ってしっかり研修活動を充実させて参ります」と感謝と決意の表明がありました。

これを受けて中村学長代行が「日本では経験できないことにチャレンジしてほしい、失敗を恐れないで新しいものに挑戦し、楽しんできてください」とあいさつ。緑川理事長は「東日本国際大学の学生としての自覚をもって研修活動に臨んで下さい。台湾と日本は同じく海洋国家として似ているところもたくさんありますが、また日本とは異なる台湾の空気も吸って楽しい思い出を作って来てください」と励ましの言葉を述べました。

 

研修は8月14日から27日の14日間の日程で、姉妹校の開南大学で行います

なお、この研修は今年3月、理事長の開南大学表敬訪問(http://www.shk-ac.jp/blog/wp_shk/2019/04/04/4029)により企画された新しいプロジェクトで、研修団員は英語クラス、中国語クラスの2チームに分かれて本格的な語学授業を受けます。

 

IMG_3599 IMG_3610 IMG_3611 IMG_3616 IMG_3628