Category Archives: 学内行事

在エジプト大使が本学で講演

東日本国際大学 吉村作治学長のコーディネートで、在エジプト日本国大使館特命全権大使 香川剛廣閣下が、本学及びエジプト考古学研究所(岩出まゆみ所長)を表敬訪問し、本学の学生を前に講演をすることが決まりました。

来年2月には、市民を対象に吉村学長が同行するエジプトツアーも催行されることから、一般の方々にも講演を開放いたします。是非、ご聴講ください。

 

【講演について】

 

◆日 時

2017年11月29日(水) 12:50~14:20 3限目

 

◆会 場

東日本国際大学 1号館 2階201教室

 

◆講演内容

「エジプトの社会の現状 -外交官の目を通して見た社会の特徴と課題―」

 

 

 

<お問い合わせ>

学校法人昌平黌 法人広報課

〒970-8023 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37    TEL:0246-41-7005(直通)

平第2中学校が学校見学

いわき市立平第2中学校の1年生が10月26日、本学を見学に訪れました。

午前中は、経済経営学部・岩戸准教授が模擬授業を行い、経済の仕組みをイラスト等を交えてわかりやすく解説。「お金はどこからくるか」など生徒たちへの質問をしながら双方向の授業を行いました。

更に午後には、いわき短期大学幼児教育科・吉津教授が模擬授業を担当。ピアノ演奏しながら生徒とともに音楽の楽しみを分かち合いました。

 

s_DSC_0034 (1) s_DSC_0101

 

吉村学長のエジプト料理第2弾!

東日本国際大学の吉村作治学長が監修するエジプト料理は第一弾が7月に提供され、大好評でした。第2弾は10月26日に学生食堂に登場します。

今回は「タジン(エジプトシチュー)&コシャリィ(エジプト混ぜご飯)+サラダ」のセットです。

調理師免許をもつ吉村学長のおすすめレシピを、地域の皆様もぜひご賞味ください。50食限定ですので、お早めにお越しください。

 

0001

 

いわき市長が公開授業

いわき市の清水敏男市長による公開授業が10月4日、本学1号館で行われました。これは、東日本国際大学・いわき短期大学といわき市の連携による「地域中核人財共創プロジェクト」の一環であり、清水市長は東日本国際大学の客員教授にも就いています。会場には、地域から多数の聴講者も訪れました。

授業で清水市長は、将来の夢は教育者であったことや、政治のリーダーになるまで経緯を辿りながら「当初描いていた夢とは違う形ではありますが、『自分の故郷を良くしたい』という初心を貫いて、いわきの復興・創生に尽力しております」と話し、「若さはかけがえのないものです。若いうちから大きく夢を掲げ、どうせやるなら一番を目指して、努力を重ねてほしい」と次代のリーダーたちに期待を寄せました。さらに、いわき市の次の50年の発展を見すえ、「地域人財の育成」「地域価値の向上」「地域産業の振興」を軸に地域課題の解決を目指して市民との共創を進めていくビジョンを展開し、最後に「本日ここで授業をさせていただき、思いがけず教師になるという夢が叶いました」と講義を結びました。

 

s_DSC_0016 s_DSC_0060 (1)

 

光南高校が学校見学

福島県立光南高等学校が9月19日、東日本国際大学・いわき短期大学の見学のため来学。これには1年生約20名が参加し、学部の説明や本学教員の授業などを体験しました。

入試広報課担当者による学部学科説明のあと、経済経営学部・河合伸准教授が「経済とは何か?」をテーマに授業を行いました。「経済は難しいようで、いつもやっていること」「お金や物が社会を回っていくのは体の中を血が巡っていくのと似ています」とよりわかりやすく経済を伝えました。お昼は学食で好きなメニューを注文し、ひとときのキャンパスライフを楽しみました。

 

s_DSC_0041

 

「良質な睡眠」講座を開きました

いわき短期大学非常勤講師の深澤弘氏による健康講座「良質な睡眠をとる方法」が9月14日、本学1号館で開かれました。

デイサービス「一処」施設長、理学療法士である深澤氏は、正しい枕の当て方や合わない枕の弊害、サーカディアンリズム(概日リズム)の解説や、良い昼寝の仕方について講義。「お酒を飲んでから寝るのはかえって不眠の原因となることもある」等、日常生活の中の思わぬ落とし穴についてもキメ細かなアドバイスをしました。

更に、参加者の質問に答えながら「朝は食事を摂ることや太陽光を浴びることで体内時計をリセットし、夜寝る前は、明るい光は避けて眠くなってから寝ることが良い睡眠です」と語りました。

忙しい毎日だからこそ、睡眠を大事に、リズム正しく過ごしていきたいですね。

 

s_DSC_0059

 

第44回鎌山祭を開催します

東日本国際大学・いわき短期大学の学園祭「鎌山祭」が10月28日、29日に開催されます。テーマは「共に遊ぼう!共に学ぼう!共に楽しもう!~鎌山祭~」です。

各種模擬店はもちろん、恒例の仮装行列も行いハロウィンシーズンを盛り上げます。今年のアーティストライブはケツメイシプロデュースによる8人組ユニット「1 FINGER」、郡山市を中心に活動中のSOUL& FUNKバンド「アポロチョコシアター」、ご存知いわきのご当地アイドル「アイくるガールズ」と盛り上がること間違いなしのラインナップです。

吉村作治学長の講演会とエジプト調査展示も開かれ、たくさんの方に楽しんでいただける充実の内容となっております。

ぜひお誘いあわせの上ご来場ください。お待ちしております。

※詳しい内容は後日HP上で公開予定です

鎌山祭HP用0001

 

いわき市との連携プロジェクトを発表

東日本国際大学・いわき短期大学といわき市の連携による地域中核人財共創プロジェクト記者発表が8月10日、本学1号館で開かれました。同プロジェクトでは、いわき市長ら行政リーダーによる講義、市と協力しての課題基盤型学習、市のグローバルな発展に向けた調査研究、市の魅力を留学生が多言語で情報発信する事業などを進めていくことになります。

席上、緑川浩司理事長は「大学の使命は地域に人財を輩出することです。いわき市との連携によってその使命を果たしていくことができると確信しています」とあいさつ。清水敏男市長は「次代を担う人材育成のため、若い学生の皆さんに少しでも力になればと思い、客員教授の任を拝命しました。貴学と手を携えて、まちづくり・ひとづくりに尽力していきたい」と述べました。

本学は2007年にいわき市との協定書を交わし、教育、学術研究などで連携事業を推進してきましたが、今回はその第2ステージとの位置づけになります。行政、地域社会と一体となって行う人財育成に本学は全力を挙げてまいります。

 

s_DSC_0020 s_DSC_0065

 

オープンキャンパス2017(7月)を開催

東日本国際大学・いわき短期大学のオープンキャンパスが7月16日、本学1号館などで開催されました。

教員による模擬授業のほか、資格取得のエクステンションセンターや、就職支援のキャリアセンター、来年度から始まる経済経営学部・健康福祉学部の新コースの紹介など、本学の特色を知っていただけるプログラムを実施。このほか、恒例の学食の無料体験や、なんでも相談コーナー、かき氷のサービス、軽音楽部のライブなどイベントも行われ、参加者は興味津々の様子でした。

 

福島民報社との協定を結ぶ本学は、同紙記者の指導のもと、学生も記者となって本学の魅力を発信する取り組みをスタートしています。今回のオープンキャンパスでも、実際に8月に福島民報に掲載される記事作成のため、学生記者が取材に駆け回りました。

 

次回は8月27日(日)です。模擬授業や各種イベントなど充実の内容で開催いたしますので、まだ参加したことのない方はもちろん、2回目、3回目の方もぜひお越しください!

 

■受付の様子

s_DSC_0034 s_DSC_0297 (2)


 

■東日本国際大学の全体説明、模擬授業

s_DSC_0106 (2) s_DSC_0146s_DSC_0252 s_DSC_0284

s_DSC_0315 (2) s_DSC_0342 (2)


 

■いわき短期大学の全体説明、模擬授業

s_DSC_0096 s_DSC_0176s_DSC_0418


 

s_DSC_0129 s_DSC_0163

学食でのライチタイム(左)、何でも相談コーナー(右)

 

s_DSC_0459

軽音楽部による演奏イベント

 

s_20170724_123159

当日福島民報社の協力により号外が配られました

 

附属高校インターハイ出場報告

東日本国際大学附属昌平高等学校の柔道部、陸上部、体操部が今夏の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。7月5日には、生徒代表が緑川浩司理事長に出場報告し、大勝利を誓いました。緑川理事長は「誇りと自信をもって、自分自身の力を出し切ってきてください」と激励しました。

全国の舞台で、がんばれ昌平高!

s_DSC_0053

■各部の出場者と大会日程は以下の通りです

【陸上競技】

草野留維(3年)

山形県天童市 NDソフトスタジアム山形

7月29日~8月2日

 

【柔道競技】

平根喜代次(2年) 菅原明人(2年)

郡山市 郡山総合体育館

8月8日~8月12日

 

【体操競技】

〇女子団体 梅津亜夢(1年)・鈴木若葉(1年)・箱崎みらん(1年)

〇男子個人 清田将太郎(2年)

山形県酒田市 酒田市国体記念体育館