Author Archives: kokusaidai_01

いわき旅づくりプロジェクト事前学習~ファーム白石編~(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

今回は観光マネジメントコースゼミの2、3年生でファーム白石を訪問しました。

天気は快晴に恵まれ、オーナーの白石さんにも温かく迎えていただきました。

写真1 (1)

まず、私たちは、施設の外で、白石さんのお話を聞きました。小川町は農業が盛んな地域であり、台風や東日本大震災などの被害を受けながらもたくさんの人とのつながりを通して農業を続けてこられているということをお話されていました。白石さんは、幼いころから農業の英才教育を受けて、ファーム白石を継ぐことになったそうです。

写真2

 

ファーム白石には、今年の春に新設された最新設備のビニールハウスがあり、オーガニックにこだわった自然農法だけでなく、袋栽培による土を使わない方法も採用しています。ビニールハウスはすべてがコンピューターによって管理されており、水や肥料なども自動で与えられています。

また、ファーム白石では、作物を育てる以外にもハウスを利用してのヨガ教室やバーベキューなども企画しており、そういったイベントの中にも農業体験を取り入れています。

 

写真3 (1)

 

ファーム白石は農業だけでなく、様々な活動を行うことが出来る施設となっています。皆さんもぜひ一度訪れてみて下さい。

 

 

ブログ執筆者

経済経営学部2年 秋葉伊吹

経済経営学部2年 ドリエフ・アリシェル

経済経営学部2年 加藤椋太

経済経営学部2年 飯田泰輔

経済経営学部2年 遠藤渓人

いわき旅づくりプロジェクト事前学習~久之浜港編~(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

今回は観光マネジメントコースの2、3年生で久之浜魚港へ行き、「入札(競り)」を拝見してきました。また、はま水の阿部さんの話を聞き、その後浜風きららにて地域密着型のお店を見ることが出来ました。

写真0(差替え)

写真1

 

久之浜魚港では、競りの様子を見ることが出来ました。競りは午前8時30分から10時までの間行われており、漁港や競りの関係者30人ぐらいの人が常にせわしなく動いていました。カレイやヒラメ、カナガシラやアナゴなどの水揚げの様子をみることが出来、同漁港では「常磐もの」の魚が年間約200種類ぐらい水揚げされていると聞きました。

写真2 (1)

阿部さんの話では、底曳き漁は1年中行っているが、7~8月は禁漁期間として底引き漁を休んでいること、また、漁が始まるのは早い時間だと深夜0時から開始し、朝の7時30分ぐらいに帰港するとのことでした。

アカムツ等の高級魚は1kg数千円で取引されている反面、安価な鮮魚においては1kg数十円から数百円ほどで取引されていることなど、普段競りに携わっているからこそ分かる話を聞くことが出来ました。

特に印象に残っている話は、震災により久之浜魚港が被害を受けてしまったことと市場の取り組みにどのような変化が生じていったかについてです。

久之浜魚港は震災の影響により2019年まで機能していなかったこと、そのため水揚げされていた魚を沼ノ内港まで陸送し競りを行っていたことを知りました。つい最近までそのような状況におかれていたことにすごく驚きました。また、震災により風評被害を受けてしまったこともあり、それを払しょくする努力を続けていることも知りました。

今年度より久之浜魚港は、試験操業から本操業となって以前より漁の回数が増え、漁獲量も増加していることを聞きました。新型コロナウィルス感染拡大の影響により、首都圏への出荷等が減ってしまうなどといったこともありますが、久之浜魚港では今後も継続的に競りを行って欲しいと思いました。

写真3

久之浜魚港は海もきれいで釣りにも適した場所となっております。皆さんもぜひ一度足を運んでみて下さい。

 

ブログ執筆者

経済経営学部2年 佐々木龍一

経済経営学部2年 村上椋音

経済経営学部2年 崔允廷

経済経営学部2年 竹本恭

経済経営学部2年 齋藤卓

東日本国際大学ライオンズクラブ活動報告 「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加③

令和3年10月17日(日) 9時30分~15時30分

いわき市平下平窪のコットン畑で、東日本国際大学ライオンズクラブ(LC)のメンバー10名が参加しました。今回は、昨年に引き続き、附属昌平高校から8名が参加して、大学生から高校生へ活動内容の説明や、糸紡ぎ道具の使用法の伝達など、学生が主体的に取り組む内容となりました。小雨の中、コットンの収穫作業をしたのち、畑主宅にて、糸つむぎの体験をしました。また、コットン製品のアイデアを考案したり、自己紹介と感想を述べたりして交流しました。

 

ライオンズ活動3①

下平窪・ブラウンコットン畑で雨の中収穫しました

 

 

ライオンズ活動3②

大学生から高校生へ糸紡ぎ道具の使用法を伝達する様子

 

ライオンズ活動3③

参加者で記念撮影

いわき旅づくりプロジェクト事前学習~ワンダーファーム編~(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

今回は観光マネジメントコースゼミの2年生と3年生で、いわき市四倉町の農業体験施設「ワンダーファーム」を訪問しました。残念ながら天気は雨でしたが、オーナーの元木さんには温かく出迎えていただきました。

写真1

ワンダーファームはトマトのテーマパークでもあります。まず、私たちは施設の外で元木さんのお話を聞きました。ワンダーファームではトマトを中心に扱っていますが、それは元木さんが幼少からトマトが好きなことと、元木さんの奥さんの実家がトマト農家であることがきっかけだそうです。

写真2写真3

ワンダーファームにはビニールハウス、直売所、レストラン、加工場などの施設があります。トマトを栽培するだけでなく、栽培したトマトを施設で直接販売し、見栄えの悪いものは加工して売ったりレストランでの食材に使ったりしているそうです。また、ワンダーファームではトマト狩りも体験することができ、日照量の多いいわき市でしか栽培できないおいしいトマトを一年中味わうことができます。中でも元木さんのおすすめの品種は、「フラガール」です。

 

ワンダーファームは四倉インターチェンジが近く、アクセスしやすい立地です。皆さんもぜひ一度訪れてみてください。

 

 

ブログ執筆者

経済経営学部2年 早坂一希

経済経営学部2年 細谷謙晋

経済経営学部2年 小泉隼士

経済経営学部2年 根本真衣

令和3年度秋期入学式を挙行 経済経営学部に3名が晴れて入学しました

DSC_1116

東日本国際大学の令和3年度秋期入学式が9月29日、本学1号館で行われ、経済経営学部の3名(フィリピン、中国、ベトナム)が入学しました。

 

呼名の後、中山哲志学長が入学許可を宣言しました。続いて学長式辞では「本学が大切にしている『人間力』を身に付けて、母国と日本を繋ぐ架け橋として活躍してほしい」と期待を寄せました。

次に吉村作治総長は「知識をベースにした知恵を身に付けてほしい。ぜひ日本人の友人をたくさんつくって、未来のために頑張ってください」と祝辞を述べました。

最後に、緑川浩司理事長が祝辞の中で「世界の諸問題を解決するカギは『知恵』です。各地のリーダーとして活躍している先輩たちに続いてぜひ本学で力を付けてほしい」との言葉を贈りました。

DSC_1086 IMG_1061 DSC_1110 DSC_1119

令和3年度秋期学位記授与式を挙行 16名の卒業生が晴れの門出を迎えました

IMG_0913-1

東日本国際大学の秋期学位記授与式が9月21日、本学1号館で行われ、16名の卒業生が晴れの門出を迎えました。

 

中山哲志学長が卒業生代表に学位記を授与し、学長賞の表彰を行いました。中山学長は式辞の中で「ぜひ感謝の思いをご両親に伝えてください。コロナ禍にあって、大切な『心もち』として必要なのは感謝の心かもしれません。社会に巣立つ上では、本学で培った「人間力」をもとに、難しいことに敢然と立ち向かう気持ちを持ってチャレンジしてください」とエールを送りました。

 

緑川浩司理事長は「本学での生活の中で、すでに建学の精神にうたっている「和」の心や「仁」の精神を身に付けたと確信しています。これからがいよいよ皆さんの出番。社会においては、果敢にコロナ禍を乗り越えるリーダーとして活躍してほしい」と祝辞を述べました。

 

また卒業生代表あいさつでブ チェウ ティ ニュンさんは「様々な思い出を作ることができたいわきは第2の故郷です。いつも温かく励ましてくれた先生方の笑顔が忘れられません。壁にぶつかったとき、本学での学びを思い出して乗り越えていきたい」と述べました。

 

終了後も卒業生たちは、教職員や仲間たちと語らい、それぞれの前途を祝しながら共に過ごす貴重な時間をかみしめていました。

 

▼卒業生(経済経営学部16名)

総代 アウン チ サン(経済経営学部)

理事長賞 ブ チェウ ティ ニュン(経済経営学部)

総長・学長賞 ホアン タン ビン(経済経営学部)

 

IMG_0840 DSC_1120 IMG_0891 DSC_1146 DSC_1180 DSC_1231 DSC_1247

東洋思想研究所主催による第三回部門間対話企画「人間力をめぐる対話」を開催

写真Ⅰ

9月2日(木)、最終回となる第三回部門間対話企画「人間力をめぐる対話-東西の思想から考える『人間力』-」が開催されました。本企画は東洋思想研究所による部門間の研究活動を集大成し、教育に還元することを目的としています。また本企画は地元誌「財界ふくしま」に連載され、全学共通授業「人間力の育成」の授業テキストとしても活用されています。

今回は「『人間力』から考える」を大きなテーマとして、「師弟関係に基づく人間教育」、「自分と異なる文化を理解する」、「これから世界はどうなっていくのか」、「コロナ禍をどう生きるか」という四つの項目について闊達な議論が行われました。登壇者は本学から緑川浩司理事長、吉村作治総長、松岡幹夫所長、松本優梨所長代行、倉田貢研究員、城山陽宣研究員、福井朗子研究員に加え、ゲストとして政治評論家で本学名誉教授の森田実先生、本学学校医でなかにし内科クリニック院長の中西文雄先生にもご登壇いただきました。全体の司会進行は前回、前々回に引き続いて東洋思想研究所の三浦健一主任研究員が務めました。

吹奏楽部が福島県吹奏楽コンクールで金賞を受賞 県代表として東北大会へ初出場します

 

DSC02331

本学吹奏楽部が8月7日(土)、いわきアリオスで開催された第59回福島県吹奏楽コンクール大学の部において金賞を受賞、9月5日(日)に山形県やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)で開催される第64回東北吹奏楽コンクールへ県代表として推薦されることになりました。今回の快挙を10日、部員の代表らが緑川浩司理事長に報告しました。

LINE_P2021810_162524DSC02350

 

LINE_P2021810_162528

 

コロナ禍で活動に大きな制約を受ける中、練習もままならない状況下でありながら部員8名でコンクール大学の部へエントリー。大学の部は最大55名の大編成も可能としているが、8名の人数で挑戦。課題曲Ⅳ『エール・マーチ』・自由曲『モンセラット』(八木澤 教司 作曲)を条件を満たす12分以内で演奏しました。

DSC02348DSC02347

 

緑川理事長への報告では「創部10年を迎えて初めての東北大会出場となります。今の自分たちができる、自分たちにしかできない音楽により磨きをかけて大会に臨みます」と抱負を語っていました。

 

【参考URL】

〇福島県吹奏楽コンクール結果速報

https://fukushima-suiren.jp/2021/08/07/210807.html

〇朝日新聞デジタル関連記事

https://digital.asahi.com/articles/ASP876QFKP87UGTB003.html

〇福島民友新聞関連記事

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210808-645765.php

〇第64回東北吹奏楽コンクール有料LIVEチケットサイト

※コンクールは無観客開催で有料LIVE配信が予定されています。

https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2176701

〇HIU&IJC吹奏楽部公式ツイッター

https://twitter.com/hiuijcbrassband

 

本学のMDASH-Liteが「数理・データサイエンス・教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました

20210224

 

この度、本学の「MDASH-Lite」(数理・データサイエンス・AI教育プログラム)が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に対応したプログラムとして認定されました。(認定の有効期限:令和8年3月31日まで)

「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」とは、内閣府の「AI戦略2019」に基づき、数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について体系的な教育を行うプログラムを文部科学大臣が認定及び選定して奨励することにより、それらに関する基礎的な能力の向上を図る機会の拡大に資することを目的とした認定制度です。

今回の認定及び選定により、本学の「MDASH-Lite」が、「学生の数理・データサイエンス・AI」への関心を高め、かつ、それらを適切に理解し活用する基礎的な能力を育成するプログラムとして認められたことになります。

本プログラムは経済経営学部、健康福祉学部のそれぞれの学部特性に応じた方向性を持ちつつ、全学的に提供されるプログラムです。これから卒業して社会で活躍していく学生たちには、基本的な数理・データサイエンスの知識・技術とAIについての基本的理解が、分野を問わず必要とされています。引き続き地域のステークホルダーの皆さまとも連携しながら、今後の時代に必要な数理・データサイエンス・AI教育を展開して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【参考】

「MDASH-Lite」について(http://www.shk-ac.jp/edulop/index.php/mdash)

文部科学省「令和3年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の認定・選定結果について」(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/1413155_00011.htm)

2021年度夏休みオープンキャンパス開催 本学の魅力、特性をアピールしました

IMG_2450-1

東日本国際大学・いわき短期大学の魅力、特性を発信するオープンキャンパスは8月1日、東日本国際大学1号館を中心に開催されました。公務員志望の高校生に向けた模擬授業をはじめ、幅広い生徒に対応した入試制度を解説する相談コーナーなど、夏休みのスタートに高校生たちの前向きな気持ちを応援するイベントとなりました。

 

今年度2回目のオープンキャンパスとなります。模擬授業では経済経営学部の「公務員志望の皆さんへ」「エジプト考古学の現場とマネジメント」や健康福祉学部「大学で学ぶということ~福祉の課題から現代社会を読み解く」、「福祉の仕事とその魅力~ソーシャルワークのプロが語る」を行い、いわき短期大学は「絵本の世界へ!~はらぺこあおむし~」、「私ってどんな人?」を行いました。

 

新型コロナウイルス感染症対策にも万全を期し、検温、手指消毒、3密の回避、換気等を徹底して行いました。

 

次回、8月29日(日)のオープンキャンパスが今年最後となります。ぜひ本学に一度足をお運びください。学生・教職員一同お待ちしております。

IMG_2382 IMG_2482-1IMG_2400 IMG_2459IMG_2506IMG_2488