Category Archives: 授業での取組

いわき旅づくりプロジェクト事前学習~久之浜港編~(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

今回は観光マネジメントコースの2、3年生で久之浜魚港へ行き、「入札(競り)」を拝見してきました。また、はま水の阿部さんの話を聞き、その後浜風きららにて地域密着型のお店を見ることが出来ました。

写真0(差替え)

写真1

 

久之浜魚港では、競りの様子を見ることが出来ました。競りは午前8時30分から10時までの間行われており、漁港や競りの関係者30人ぐらいの人が常にせわしなく動いていました。カレイやヒラメ、カナガシラやアナゴなどの水揚げの様子をみることが出来、同漁港では「常磐もの」の魚が年間約200種類ぐらい水揚げされていると聞きました。

写真2 (1)

阿部さんの話では、底曳き漁は1年中行っているが、7~8月は禁漁期間として底引き漁を休んでいること、また、漁が始まるのは早い時間だと深夜0時から開始し、朝の7時30分ぐらいに帰港するとのことでした。

アカムツ等の高級魚は1kg数千円で取引されている反面、安価な鮮魚においては1kg数十円から数百円ほどで取引されていることなど、普段競りに携わっているからこそ分かる話を聞くことが出来ました。

特に印象に残っている話は、震災により久之浜魚港が被害を受けてしまったことと市場の取り組みにどのような変化が生じていったかについてです。

久之浜魚港は震災の影響により2019年まで機能していなかったこと、そのため水揚げされていた魚を沼ノ内港まで陸送し競りを行っていたことを知りました。つい最近までそのような状況におかれていたことにすごく驚きました。また、震災により風評被害を受けてしまったこともあり、それを払しょくする努力を続けていることも知りました。

今年度より久之浜魚港は、試験操業から本操業となって以前より漁の回数が増え、漁獲量も増加していることを聞きました。新型コロナウィルス感染拡大の影響により、首都圏への出荷等が減ってしまうなどといったこともありますが、久之浜魚港では今後も継続的に競りを行って欲しいと思いました。

写真3

久之浜魚港は海もきれいで釣りにも適した場所となっております。皆さんもぜひ一度足を運んでみて下さい。

 

ブログ執筆者

経済経営学部2年 佐々木龍一

経済経営学部2年 村上椋音

経済経営学部2年 崔允廷

経済経営学部2年 竹本恭

経済経営学部2年 齋藤卓

東日本国際大学ライオンズクラブ活動報告 「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加③

令和3年10月17日(日) 9時30分~15時30分

いわき市平下平窪のコットン畑で、東日本国際大学ライオンズクラブ(LC)のメンバー10名が参加しました。今回は、昨年に引き続き、附属昌平高校から8名が参加して、大学生から高校生へ活動内容の説明や、糸紡ぎ道具の使用法の伝達など、学生が主体的に取り組む内容となりました。小雨の中、コットンの収穫作業をしたのち、畑主宅にて、糸つむぎの体験をしました。また、コットン製品のアイデアを考案したり、自己紹介と感想を述べたりして交流しました。

 

ライオンズ活動3①

下平窪・ブラウンコットン畑で雨の中収穫しました

 

 

ライオンズ活動3②

大学生から高校生へ糸紡ぎ道具の使用法を伝達する様子

 

ライオンズ活動3③

参加者で記念撮影

いわき旅づくりプロジェクト事前学習~ワンダーファーム編~(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

今回は観光マネジメントコースゼミの2年生と3年生で、いわき市四倉町の農業体験施設「ワンダーファーム」を訪問しました。残念ながら天気は雨でしたが、オーナーの元木さんには温かく出迎えていただきました。

写真1

ワンダーファームはトマトのテーマパークでもあります。まず、私たちは施設の外で元木さんのお話を聞きました。ワンダーファームではトマトを中心に扱っていますが、それは元木さんが幼少からトマトが好きなことと、元木さんの奥さんの実家がトマト農家であることがきっかけだそうです。

写真2写真3

ワンダーファームにはビニールハウス、直売所、レストラン、加工場などの施設があります。トマトを栽培するだけでなく、栽培したトマトを施設で直接販売し、見栄えの悪いものは加工して売ったりレストランでの食材に使ったりしているそうです。また、ワンダーファームではトマト狩りも体験することができ、日照量の多いいわき市でしか栽培できないおいしいトマトを一年中味わうことができます。中でも元木さんのおすすめの品種は、「フラガール」です。

 

ワンダーファームは四倉インターチェンジが近く、アクセスしやすい立地です。皆さんもぜひ一度訪れてみてください。

 

 

ブログ執筆者

経済経営学部2年 早坂一希

経済経営学部2年 細谷謙晋

経済経営学部2年 小泉隼士

経済経営学部2年 根本真衣

全学共通授業「人間力の育成」で広野町の遠藤智町長が講義

写真①

本学の全学共通授業「人間力の育成」において7月2日、広野町の遠藤智町長による人間力育成講座が行われました。

遠藤先生は冒頭、本学と広野町が共同で取り組んでいる様々な取り組みを紹介されながら、広野町が歩んだ東日本大震災からの復興10年を振り返られました。また広野町が力を入れている政策について詳細に教示され、特に学生や若い世代が住みやすいまちづくりの実践についてお話をして下さいました。
写真②

遠藤先生は広野町のまちづくりをひもとかれながら、ふるさとを大切にすることの重要性を力説され、人間力を育むためには「行動力」「目的観」が必要であることを語られました。講演終了後の質疑応答においては、東日本大震災を契機にたくさんの人に励まされ、町長を志されたことを述懐されていました。講演当日は学生に向けて著書や広野町のご当地グッズをご用意いただき、受講生も大変に喜んでいました。

写真③

 

 

全学共通授業「人間力の育成」で内田広之先生、吉村作治総長が講義

(修正版)写真①内田広之先生

(修正版)写真②吉村作治先生

2021年6月25日(金)、全学共通授業「人間力の育成」において、本学地域振興戦略研究所所長の内田広之先生、学校法人昌平黌総長の吉村作治総長による人間力育成講座が行われました。

内田先生は文武両道を志した青春時代を振り返られながら、失敗を乗り越え、努力し続けることによって「人は変われる」という確信を得たことを語られました。そうした若い頃の経験が原点となり、その後、教育行政の最前線で活躍。教員同士の信頼関係を土台として、教えるノウハウを共有し合うことでより良い教育が実現されることを指摘されました。

また孔子の「過ちて改めざる これを誤りという」との言葉を引用されながら、失敗を次のチャンスに向けたきっかけとすることの大切さを述べられました。講義の終盤では地域振興と「人づくり」の関係について話されながら、浜通りの復興に向けた熱い想いを学生に訴えられました。

その後、吉村総長は人間力を「人間性」であると定義され、ご自身の経験談も交えながら、「人間力とは何か」というテーマについて、大変にわかりやすく学生にご講義をいただきました。

ご講義の中では人間力を発揮する5つの法則として、「あいうえお」の五十音になぞらえながら、「愛」、「意思」、「運」、「縁」、「恩」の重要性を語られました。吉村総長はこれまでたくさんの失敗を経験してきたことを述懐しながら、学生に向けて「成功率1%でも良い」と考えて、何事にも積極的に挑戦していって欲しいとのメッセージを語られました。

学校法人昌平黌では人格的感化による人間教育を掲げ、本学東洋思想研究所が主催する全学共通授業「人間力の育成」において、外部講師による人間力育成講座を設けています。今後もさまざまな分野で活躍する一流の講師の方々をお迎えし、人間力を育む向学の機会を提供して参ります。また今回の内田先生、吉村総長によるご講義は以下のURLからご覧になれます。

 

▼内田広之先生講義
https://youtu.be/PPi0lTseJio

 

▼吉村作治総長講義
https://youtu.be/kQbRmOayX14

 

【健康福祉学部】福祉学部2年ぶりに最新介護支援ロボット安全講習をしました

5月26日(水)、ふくしま医療機器産業推進機構職員、イノフィス社員、サイバーダイン社員をお招きして、「腰補助用マッスルスーツREdge」と「HALR介護・自立支援用腰タイプ」による介護支援ロボットの装着安全講習を行いました。

それぞれの特徴や開発の経緯についてレクチャーを受け、実際に装着して介護行動をおこなうと学生達から感嘆の声が上がりました。入学前にパンフレットで介護支援ロボットのことを知っていた学生から「見るのと着るのでは違いがある。今後ロボットと仲良くなって、使いこなせる介護福祉士になりたい」、「仕事がら腰痛の危険性がある父にも、使えるロボットの気がする」、「介護以外でロボットが活用できる場面がある。もっと使ってみたい」といった意見が上がり、出向いただいた講師の方とともに楽しく体験していたようです。

昨年度本学に導入したロボットに加え、今年度も福島県からの貸与があり、1人1台の介護支援ロボットを活用した近未来介護について、さらに学びを深める予定です。

①P5264746 ②P5264747 ③IMG_4480 ④IMG_4490 ⑤P5264799 ⑥P5264818 ⑦IMG_4512

篠原拓也ゼミ『震災あるある/震災ないない』が発刊 ゼミ活動の成果が紹介されています

IMG_4756表紙

東日本国際大学・篠原拓也ゼミの活動の成果の一部を紹介する「震災あるある/震災ないない」がこのほど発刊となりました。

ゼミのメンバーが震災についてさまざまな文献を読み、福島県浜通り地区の被災地や施設を巡り、それぞれの記憶を語り、伝承の大切さと難しさを改めて知りながら、震災を通して一人ひとりが自分自身と向き合いました。東日本大震災から10年という節目に際し、学生たちの感じたリアルな声を言葉として残すことが、それぞれが震災の伝承に関わっていくという意味でも大事なこと、とした背景から本書の発刊に至りました。

篠原ゼミの活動では、文献を読み、いわき市だけでなく、双葉町や浪江町などの被災地や伝承館も見学しながら、考え、話し合いました。被災地に行けば、あるいは市街地を注意深くみれば、震災はまだまだ確かに「ある」し、私たちは震災時の「震災あるある」を語ることができる。しかし日々の生活に追われ、平和で豊かないわき市の市街地に身を置き続けると、震災など「ない」かのように思われます。いわき市はあまりに広く、豊かで、「震災ないない」に囲まれています。

本書を手に取って、震災と自分の関係について思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

IMG_4760見開き

Amazonでもお買い求めいただけます。

・Kindle版:300円 182ページ

・オンデマンド (ペーパーバック) : 1,440円 182ページ

 

うつくしま観光フォーラムが開催~エクスカーション編~

2月28日(日)、『うつくしま観光フォーラム』の一環としてエクスカーションが行われ、「いわき震災伝承未来館」「いわき ら・ら・ミュウ」「金澤翔子美術館」「アクアマリンふくしま」などのいわき市内の主要な観光施設をめぐりました。本学からは学生代表3名が参加し、今後の浜通り地域の観光のあり方について学びを深めました。

 

写真① 写真② 写真③

 

代表として参加した学生3名からは以下のような感想が寄せられました。全文を掲載します。

 

経済経営学部2年 ワンケム・レノン(インド出身)

最初に私はいわき震災伝承みらい館を訪れました。ここでは、震災の恐さや、対策を学べます。私が特にすごいと思った対策は、マンホールトイレです。これは震災時に、トイレに変形するマンホールで、公園に備わるテントを付ける事で周りを囲えます。また、公園の天井付きベンチがテントのような防災シェルターになるのにも驚きました。災害時に着替える場所や、授乳スペースなど、プライベート空間を確保できます。

その後、金澤翔子美術館を訪れました。彼女は世界的に有名な書道家で、特に、共に生きる、と書かれた作品にとても感動しました。これは震災の後に書かれており、自分も頑張る、皆で一緒に頑張ろうとの思いが伝わりました。それと、美術館の周りの日本庭園も美しかったです。

その後訪れた「アクアマリンふくしま」の復興に関する話も感動しました。水族館の多くの魚が震災で亡くなりますが、その4ヶ月後に営業を再開します。こうした復興の背景には、経営陣のリーダシップと従業員のチームワーク、そして、地域、様々な人達が皆で力を合わせたことがあったのだと学びました。

 

健康福祉学部2年 宍戸万里子

今回、初めに伺った「いわき震災伝承みらい館」では、東日本大震災当時の写真などの展示を観覧し、語り部さんのお話を聞くなかで、当時自分が経験したことを思い出す場面がありました。いわき市小名浜出身の私は、震災当時も小名浜にいましたが、震災について覚えているつもりでも、10年経った今では忘れていたことも多く、今年2月13日の福島県沖地震でも、かつて大きな地震を経験していたにも関わらず、混乱してしまった部分もあったように思います。「いわき震災伝承みらい館」では、震災を経験していない遠方の方はもちろんのこと、私達のように震災を経験した地元の住民にとっても、震災を思い出し、震災について改めて考えるきっかけとなる施設でした。

小名浜の「アクアマリンふくしま」でも、震災後の被害の状況から、現在に至るまで復旧・復興の過程についてお話を聞かせていただく機会がありました。お話の中には近くに住んでいても知らなかったこともあり、一日を通していわきの魅力を再発見し、また減災・防災について学び、考える貴重な経験をすることができました。

現在、コロナ禍において、従来のように遠方からのお客様をお招きすることはどうしても難しい部分があると思います。しかし、今回、いわきの様々な施設に伺ってみて、私達のようにいわきに住む方も、地元の施設に足を伸ばしてみることによって、様々な発見や気づきを得ることができるのではないかと感じました。

今回は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。今回学んだことを活かして、いわきに貢献していきたいです。

 

健康福祉学部2年 木村天翔

今回のツアーを通して改めて震災とはどのようなものだったのかを思い出させられた。

また、震災を後世に伝えるために市や県が教育旅行と称して観光に力を入れていることを知り、観光産業都市いわきを強く感じる1日だったと思う。

うつくしま観光フォーラムが開催~講演及びパネルディスカッション編~

うつくしま観光フォーラム_チラシ_210127 2月27日(土)、「コロナ後のふくしまホープツーリズムといわき観光まちづくりの未来」をテーマとした『うつくしま観光フォーラム』がいわきワシントンホテルを会場として開催されました。本学からは小山敏治秘書室長に加え、学生代表2名が参加。また三浦健一准教授がコーディネーターとして登壇し、浜通り地域の観光の未来について闊達な議論が行われました。

写真①

代表として参加した学生2名からは以下のような感想が寄せられました。全文を掲載します。

 

経済経営学部2年 緑川敬信

今日のうつくしま観光フォーラムを聞いて、観光とは「繋がる」ことが大切なのだとわかりました。また、いわき市に観光に来る人達はいわき市周辺に住んでいる人たちが多く、電車やバスなどが繋がっている地域であるということもわかりました。そして、常磐線が全線開通したことで仙台まで繋がり、コロナ後はもっといわき市の観光が活発化するのかなと思いました。

福島県のホープツーリズムについては、地元の私達が動いて、人に来てもらい、楽しみ、学んでもらうための努力をしなければならないということがわかりました。そして、今は大人の人達が動いてくれていますが、将来は私達がその立場に立ち、自分達で動いて、ホープツーリズムを担っていき、東日本大震災という出来事を伝承していかなければいけないと思いました。そのためにも、今何をすべきかしっかり学んでいこうと思います。

 

経済経営学部3年 星隼斗

2月27日に開かれた観光フォーラムでは、ウィズコロナ、アフターコロナを見据えた観光産業の在り方や、今後の取り組みなどを学んだ。講演とパネルディスカッションを通して、いわきでは新型コロナウイルスの流行による影響だけではなく、震災からの復興にも焦点を当てて考えていく必要があるのではないかと感じた。

基調講演の内容において、常磐線が全線開通したことが取り上げられていた。現在はコロナ禍によって人の移動がままならない状況ではあるが、物理的な人の移動の幅が増えたことは、いわきだけではなく、それ以外の地域を盛り上げることにも大きな貢献が期待出来るのではないかと感じた。また、いわきは自然、食、文化、気候などの点で世界的にも珍しい地域(土地)であることを学んだ。私はいわき出身ではないため、いわきならではの魅力や特色をもっと学んでみたいと思った。

パネルディスカッションでは、福島の今後のまちづくりや観光の在り方について議論されていた。特に印象に残ったのは、パネラーの櫻井亮太郎氏が、2011年に起きた震災は世界中の誰もが知っているが、その後の10年間の復興に関する活動はあまり世界に知られていない、と話していたことだ。そのため、復興の歩みをもっと知ってもらえるような観光の取り組みが大切であるといった内容が述べられており、私自身も共感した。単に地域の魅力を発信するだけではなく、他の地域の方々にこれまでの復興の歩みを学び、教訓として知ってもらえるような、付加価値のある新しい観光の取り組みが、より一層今後の復興を後押しすることにも繋がるのではないかと感じた。

介護福祉士のゲストスピーカーをお招きしました(介護福祉コース)

1月21日(木)、介護福祉コース3年生の授業にゲストスピーカーとして、平成23年度にいわき短期大学幼児教育科専攻科福祉専攻を修了し、介護福祉士として働いた経験のある田久弘子さんをお招きしてお話しいただきました。

IMG_5285

専攻科という1年間で介護福祉士を目指すコースでの経験と、現在4年間かけて介護福祉士を目指すコースでは、スピード感は違ってもサービス利用者へかかわる際の基本や芯については変わりなく、むしろ学問を深めていけるチャンスであるからしっかり学んで欲しいことを伝えられました。

IMG_5281

主な内容として、「利用者とのかかわりは難しいこともあるけれど、なぜそういう行動になるのか、アセスメントして対応するので、むしろ就職してから介護過程の大切さがわかった」、「介護福祉士は絶対に就職先はあり、一生食べていける仕事である」、「夜勤3交替がキツいというマスコミの言葉はあまり信用できない、むしろ3交替であるために平日に連続休暇を取ることが出来て、趣味活動も活発に出来る」など、介護職員ならではの内容も含まれていました。

IMG_5286

参加した学生達からは、「介護福祉士として働いている姿を想像出来るようになった」、「介護福祉士国家試験を乗り切るコツも教えていただけて、安心できた」、などの声が上がり、有意義な時間を過ごすことが出来たようです。