4月8日(金)に、留学生別科で松ヶ岡公園にお花見に行きました。
この日は、天候にも恵まれ絶好の花見日和で、桜が満開の公園を散策した留学生は、日本の桜に感動していました。 多くの留学生が参加し、互いに親交を深めるとともに、日本の春を満喫したことと思います。
2月15日(月)東日本国際大学留学生別科「平成27年度春期修了証書授与式」が執り行われ、留学生17名(ネーパル、中国、ミャンマー、モンゴル)が巣立ちました。式では、修了生一人一人の名前が呼ばれた後、修了生を代表してモンゴル出身のナランボルト エネレルさんに宮本 文雄副学長より修了証書が手渡されました。
留学生を代表してネパール出身のマハラジャン ミランさんが上達した日本語で、お世話になった教職員の方々へ感謝の意を述べ、最後に緑川 浩司理事長より祝辞をいただきました。
修了式後は謝恩会が行われ、留学生同士思い出を語り合い、また時には厳しく時には優しく指導してくださった先生方とも話が絶えず、名残を惜しんでいました。
また、修了生が大学や専門学校に進学することになり、4月から新たな学生生活が始まります。
今後の皆さんのご活躍を教職員一同心から応援しております。
1月27日(水)、いわき地域復興センター「Global Network」で活動する東日本国際大学の留学生がNHKワールド・ラジオ日本の取材を受けました。
「NHKワールド・ラジオ日本」は18カ国の言語でニュースや番組を発信しているラジオ国際放送です。
東日本大震災発生以降、ラジオ日本には在外日本人を含む世界中の人から5,000通を超える応援のメッセージが届けられています。
日本でラジオ放送を聞くことはできないため(インターネット聴取は可)、このメッセージは被災地のコミュニティ放送を通して紹介され、いわき市ではFMいわきで紹介されてきました。
この度、これらのメッセージへの感謝を込めた番組づくりをすることとなり、その一環でFMいわきで放送中の「いわきグローバル・マルシェ」のレポーターを務める留学生への取材が行われました。
情報発信に参加した理由、いわき市の感想や好きなところなど、留学生の生の声を聴き、取材ディレクターも感心していました。
この模様は、3月8日に世界に他言語放送される予定です。
※日本国内ではインターネットで聴取可能になる予定です。
なお、ラジオ日本に寄せられた世界からのメッセージについては、下記の書籍に収められています。
Amazon、HMV、紀伊國屋書店、楽天ブックス 他、全国の書店で購入可能の他、出版社への注文も可能です。
2015年12月19日(土)、東日本国際大学が主催する第2回目の「留学生と市民のつどい」は大学の5号館7階の調理実習室にて行われました。テーマは「韓国と中国の代表料理を作ってみませんか?」でした。
17名の外国語教職員と留学生が料理の先生になり、17名の地域住民の方々に韓国の代表食キムチと中国の人気食水餃子を教えながら、楽しく交流しました。
「食」の字は、「人に良い」との意味からであり、キムチと水餃子を味わうことを通じて、留学生と地域住民はお互いを理解する和気藹々な時間を過ごしました。参加した市民の方々からは「貴重な体験ができた」、「外国に来ているような雰囲気だった」、「また今度も参加したい」との感想を頂きました。
留学生と市民の集い
「留学生との異文化交流」事業
市民の皆さんこんにちは!!
日頃、お世話になっている地区民の皆様とともに触れ合うことを目的に「留学生との異文化交流」事業の一環として、昨年第1回目の留学生による料理教室を実施いたしましたところ、ご好評により今年度も下記のとおり第2回目開催することになりました。ご近所お誘いのうえご参加いただきたくご案内申し上げます。
記
第2回目留学生による料理教室
日時 平成27年12月19日(土) 11時~14時
場所 東日本国際大学5号館7階調理実習室
内容 韓国と中国の代表料理を作ってみませんか?
(例:韓国キムチ 中国餃子等)
参加費 一人500円
※定員20名 先着順とさせていただきます。参加希望の方は、下記までご連絡ください。
連絡先(東日本国際大学国際部 ℡0246-35-0410)