Category Archives: 国際部

留学生別科で松ヶ岡公園にお花見に行きました。

4月8日(金)に、留学生別科で松ヶ岡公園にお花見に行きました。
この日は、天候にも恵まれ絶好の花見日和で、桜が満開の公園を散策した留学生は、日本の桜に感動していました。 多くの留学生が参加し、互いに親交を深めるとともに、日本の春を満喫したことと思います。

 

別科 お花見1 s_別科 お花見2 s_別科 

【留学生別科】「平成27年度春期修了証書授与式」が執り行われました。

2月15日(月)東日本国際大学留学生別科「平成27年度春期修了証書授与式」が執り行われ、留学生17名(ネーパル、中国、ミャンマー、モンゴル)が巣立ちました。式では、修了生一人一人の名前が呼ばれた後、修了生を代表してモンゴル出身のナランボルト エネレルさんに宮本 文雄副学長より修了証書が手渡されました。

修了式10215

 

留学生を代表してネパール出身のマハラジャン ミランさんが上達した日本語で、お世話になった教職員の方々へ感謝の意を述べ、最後に緑川 浩司理事長より祝辞をいただきました。

修了式2 0215 修了式3 0215 修了式4 0215

 

 

修了式後は謝恩会が行われ、留学生同士思い出を語り合い、また時には厳しく時には優しく指導してくださった先生方とも話が絶えず、名残を惜しんでいました。

修了式5 0215

 

 

また、修了生が大学や専門学校に進学することになり、4月から新たな学生生活が始まります。

今後の皆さんのご活躍を教職員一同心から応援しております。

 

本学留学生がNHKワールド・ラジオ日本の取材を受けました

1月27日(水)、いわき地域復興センター「Global Network」で活動する東日本国際大学の留学生がNHKワールド・ラジオ日本の取材を受けました。

 

「NHKワールド・ラジオ日本」は18カ国の言語でニュースや番組を発信しているラジオ国際放送です。

東日本大震災発生以降、ラジオ日本には在外日本人を含む世界中の人から5,000通を超える応援のメッセージが届けられています。

日本でラジオ放送を聞くことはできないため(インターネット聴取は可)、このメッセージは被災地のコミュニティ放送を通して紹介され、いわき市ではFMいわきで紹介されてきました。

この度、これらのメッセージへの感謝を込めた番組づくりをすることとなり、その一環でFMいわきで放送中の「いわきグローバル・マルシェ」のレポーターを務める留学生への取材が行われました。

情報発信に参加した理由、いわき市の感想や好きなところなど、留学生の生の声を聴き、取材ディレクターも感心していました。

この模様は、3月8日に世界に他言語放送される予定です。

※日本国内ではインターネットで聴取可能になる予定です。

 

なお、ラジオ日本に寄せられた世界からのメッセージについては、下記の書籍に収められています。

・NHKワールド・ラジオ日本『日本へのラブレター~世界から届いた5000通のメッセージ~』あさ出版

AmazonHMV紀伊國屋書店楽天ブックス 他、全国の書店で購入可能の他、出版社への注文も可能です。

 

留学生 NHK

 

ネパールへのカイロ寄贈について。

東日本国際大学/いわき短期大学の軽音楽部コーチである高橋氏からたくさんのカイロを寄贈していただきました。先日の大学ブログのカイロ寄贈の記事を目にし、素晴らしい行動だと感銘を受け、長年の音楽活動による繋がり等を生かしてカイロ寄贈の呼びかけをしてくださったそうです。

福島県内外のミュージシャン(遠方では奈良県のミュージシャン)や軽音部員、本学学生や地元高校生、地域の方々など、本学の活動に温かい愛情とネパールへの支援を頂きました。

この場を借りて寄贈していただいた皆さまには、深く感謝申し上げます。

 

国際部 カイロ寄贈

 

 

【留学生】磐城高校「SSH研究」の成果発表会に参加しました

2016年1月19日(火)に磐城高校でSSH生徒研究成果発表会が行われ、東日本国際大学の留学生7名が参加しました。

 

SSH1 SSH2

 

会場では研究内容のポスター発表が行われ、担当の高校生が日本語や英語で説明を行いました。研究成果に留学生は興味津々で、熱心に質問を繰り返しました。

 

SSH3 SSH4

 

磐城高校のみなさん、有意義な時間をありがとうございました。

 

楢葉南北小学校の5年生と留学生との交流会が行われました。

2015年1月14日(木)に楢葉南北小学校の5年生と留学生との交流会が行われました。

始めに留学生が学内を案内しました。食堂や教室、図書館などを見学し、小学生は興味深々で留学生の説明を聞いていました。

 

2016 楢葉小交流1 2016 楢葉小交流2

 

その後、本学のアクティブラーニング室で交流会が行われ、ダンスやゲームで楽しい時間を過ごしました。

 

2016 楢葉小交流3 2016 楢葉小交流4

 

 

ミャンマー(ヤンゴン)の慈善団体に義援金を贈りました。

12月9(水)ミャンマー(ヤンゴン)にある慈善団体(ファンデーション)に本学国際部、松本優梨部長が義援金を責任もってお渡ししたことを報告いたします。

義援金は10月3日(土)、4日(日)本学留学生が、小名浜のアクアマリンパークで開かれた【第14回いわき地球市民フェスティバル】の中で募金活動を行いました。そこで、市民の皆さまからのミャンマー大洪水の義援金をいただきました。

ミャンマー義援金

「第2回 留学生と市民のつどい」が開催されました

2015年12月19日(土)、東日本国際大学が主催する第2回目の「留学生と市民のつどい」は大学の5号館7階の調理実習室にて行われました。テーマは「韓国中国の代表料理を作ってみませんか?」でした。

17名の外国語教職員と留学生が料理の先生になり、17名の地域住民の方々に韓国の代表食キムチと中国の人気食水餃子を教えながら、楽しく交流しました。

「食」の字は、「人に良い」との意味からであり、キムチと水餃子を味わうことを通じて、留学生と地域住民はお互いを理解する和気藹々な時間を過ごしました。参加した市民の方々からは「貴重な体験ができた」、「外国に来ているような雰囲気だった」、「また今度も参加したい」との感想を頂きました。

 

s_20151219料理教室 人間力4回目 075

美味しいキムチを作りました

s_20151219料理教室 人間力4回目 118

皮から手作りの本格的な水餃子教室

s_20151219料理教室 人間力4回目 111

餃子の餡を作っています

s_20151219料理教室 人間力4回目 152

皆さん、真剣かつ和やかな雰囲気で取り組んでいました。

s_20151219料理教室 人間力4回目 013

「留学生と市民のつどい」は大盛況でした

留学生による料理教室を開催します

留学生と市民の集い

「留学生との異文化交流」事業

 

市民の皆さんこんにちは!!

日頃、お世話になっている地区民の皆様とともに触れ合うことを目的に「留学生との異文化交流」事業の一環として、昨年第1回目の留学生による料理教室を実施いたしましたところ、ご好評により今年度も下記のとおり第2回目開催することになりました。ご近所お誘いのうえご参加いただきたくご案内申し上げます。

 

第2回目留学生による料理教室

日時 平成27年12月19日(土) 11時~14時

場所 東日本国際大学5号館7階調理実習室

内容 韓国中国の代表料理を作ってみませんか?

         (例:韓国キムチ 中国餃子等)

    参加費 一人500円

 

※定員20名 先着順とさせていただきます。参加希望の方は、下記までご連絡ください。

連絡先(東日本国際大学国際部 ℡0246-35-0410)

 

いわき翠の杜高校で本学の留学生が生徒と交流をしました。

2015年11月25日(水)、福島県立いわき翠の杜高等学校の生徒達と異文化交流の為、東日本国際大学経済情報学部1年生である韓国出身の金泰玗(キム テウ)さんとネパール出身のシュレスタ サムジャナさんが講師として参加しました。

翠の杜交流1

 

留学生による自国紹介および生徒達との質疑応答など、お互いの国について理解を深める事ができました。翠の杜交流2

 

後半は日本事情や歴史などのゲームを通して、さらに生徒と留学生の交流を深めました。

翠の杜交流3