Category Archives: 国際部

東日本国際大学の留学生が茶道体験をしました。

6月14日(日)に国際女性教育振興会いわき主催の留学生茶道体験及び異文化交流会が行われました。本学より中国、モンゴル、韓国、ネパール出身の留学生6名が参加させていただきました。

まずは蹲踞にて手の清め方、お茶菓子の頂き方、そしてお茶の飲み方などを先生に教えていただきました。

s_国際部061701

s_国際部061704

 

茶道体験後、交流会に参加し、国際女性教育振興会いわき会員の方々とお互いに感心のあることについて、質問や意見交換などを行いました。参加した留学生達は、「茶道の体験はとても大切で、日本のお茶の文化は素晴らしいです。」と感想を述べました。

s_国際部061703

 

このような貴重な交流の場を用意してくださった国際女性教育振興会いわき様には、感謝申しあげます。

s_国際部061702

 

 

磐城高校「SSH研究」留学生との交流研修が行われました

磐城高校「SSH研究」の一環として、将来国際的に活躍できる理系人材育成のためのプログラムに、東日本国際大学の留学生18名(ネパール・ミャンマー・中国・オーストラリア・モンゴル)が参加しました。

 

SSH1

SSH2

 

高校生から英語で、母国の文化や生活についての質問がされ、留学生が英語で答えました。

通じない部分は、身振り手振りや、写真やイラスト等で補いながら、始終楽しそうに母国の様子を伝えました。

 

SSH3

SSH4

 

このプログラムは、来月も2回行う予定となっております。

いわき市日中友好協会様から図書券が贈呈されました。

6月3日、いわき市日中友好協会様(白土和男会長)から、東日本国際大学で学ぶ中国からの留学生4人に図書券が贈呈されました。

いわき市日中友好協会様からは、毎年、同協会の賛助会員である本学の中国人留学生に対し、食事会の開催や新入生への図書券贈呈などの支援をいただいております。

贈呈式は本学の1号館3階にある明倫堂で行われ、白土会長から留学生代表の王晶さんに図書券が手渡されました。

 

s_2015060203 032

白土会長から「少しでも日本での勉強の足しにしてください。」と激励の言葉をいただきました。

 

s_2015060203 042

王晶さんは、「一生懸命、日本語を勉強したいです。」と感謝の言葉を述べました。

 

s_2015060203 036

贈呈式には、本学からは吉村作治学長、福迫昌之副学長、宮本文雄福祉環境学部長、中国人留学生会代表の楊揚さんなどが同席しました。

 

ネパールへの祈り ~PRAY FOR NEPAL~

ネパールで発生した大地震により多くの方がお亡くなりになりました。被災地域では犠牲者が次々と発見されておりますが、いまだに多くの方々の安否さえ定かでない状況が続いております。ご家族や関係者の方々の悲しみはいかばかりかとお察しいたします。

 

本日、東日本国際大学のネパール人留学生たちは、この大地震で犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表し、黙祷を捧げました。

 

ネパール哀悼

s_20150501 049

 

その後留学生たちは、ネパールの復興・再生に貢献をするために、全力を尽くし邁進していくことを誓いました。

緑川理事長がミャンマーを視察しました。

学校法人昌平黌緑川理事長が、初めてミャンマー(ヤンゴン)の視察を行いました。

視察の内容は、ミャンマーの学習や生活環境をはじめ、文化遺産見学ほか、いわき市に本社がある「株式会社ハニーズ」のミャンマー工場(本学卒業留学生が取締役として勤務)や、建設中のハニーズ第2工場視察を行いました。

また、短いミャンマー滞在期間中ではありましたが、本学に在学している留学生の親御さんとの懇談会、本学卒業留学生への講話などを行うなど非常に充実な時間を送ることが出来ました。

「百聞は一見にしかず」のとおり、急速に経済発展が動き出しているミャンマーの現状や文化を見ることで、今後のミャンマー発展の展望や課題を知るとてもいい機会になりました。

ミャンマー視察1

株式会社ハニーズ ミャンマー第1工場視察 卒業生と一緒に撮影

ミャンマー視察2

工場内にて本学留学生と工場長井口猛氏との記念撮影

ミャンマー視察3

卒業生の案内による工場内視察

ミャンマー視察4

建設中の株式会社ハニーズ ミャンマー第2工場

ミャンマー視察5

建設中の工場内視察

ミャンマー視察6

建設中の工場前にて現場監督との撮影

ミャンマー視察7

在学留学生の親御さんとの記念撮影

ミャンマー視察8

本学卒業生との記念撮影

ミャンマー視察9

ミャンマーの生活環境を視察しました

 

緑川理事長が本学のベトナム事務所を訪問しました。

平成27年3月2日に、学校法人昌平黌緑川理事長が、ベトナム、ハイズオン市にある東日本国際大学 ベトナム事務所を視察いたしました。

事務所では学生達が正装し、外で到着を待っており、盛大に歓迎してくれました。現地事務所には、4月に本学へ入学する予定の15名を含めた、25名の学生達が出迎えてくれました。
1階の教室で理事長から、学生達へ激励の言葉を送り、本学の面倒見の良さや、いわき市の現状について説明をしました。また、本学から記念品の贈呈式が行われ、所長をはじめ、学生達はとても喜んでくれました。所長や学生達、また本学にとっても、とても重要な訪問となりました。

その後は一緒に昼食を取り、午後からは本学の日本語先生による授業、国際部職員による生活全般のオリエンテーションを行い、学生達は多少緊張しながら日本での生活を期待している様子でした。
今回の緑川理事長による現地事務所視察は、事務所や学生にとって歴史的な出来事として、とても感動していました。

ベトナム事務所訪問1

学校法人昌平黌ベトナム事務所の日本語センターで勉強する学生さん達が熱烈な歓迎をしてくれました。

ベトナム事務所訪問2

学生さんから花束贈呈

ベトナム事務所訪問3

緑川理事長から、山岡荘八先生の書の説明がありました。

ベトナム事務所訪問4

記念品贈呈

ベトナム事務所訪問5

授業風景

ベトナム事務所訪問6

事務所前での記念撮影

留学生別科 平成26年度春期修了証書授与式が執り行われました

2月16日(月)東日本国際大学留学生別科「平成26年度春期修了証書授与式」が執り行われ、留学生20名(ネーパル、中国、ネパール)が巣立ちました。式では、修了生一人一人の名前が呼ばれた後、修了生を代表して熊紫霏さん(中国)に修了証書が手渡されました。

20150217

 

最後に留学生を代表してミャンマー出身のスウェ スウェ アウンさんが上達した日本語で、お世話になった教職員の方々へ感謝の意を述べ終了しました。

2015021702

 

修了式後は謝恩会が行われ、留学生同士思い出を語り合い、また時には厳しく時には優しく指導してくださった先生方とも話が絶えず、名残を惜しんでいました。

3201502170

 

今後の皆さんのご活躍を教職員一同心から応援しております。

別科新入生の学外学習が行われました。

12月10日に、今秋新たに入学した別科生56名の学外学習が行われました。

福島県いわき市にあるアクアマリンふくしまと三崎公園を訪れ、留学生たちの学びの拠点となる『いわき』について知識を深めました。初めて海を見る学生も多く、水族館では感動した様子で熱心に魚を見ていました。今後の留学生活の決意を新たにする良い機会となりました。

 

学外学習1

学外学習2

本学留学生が、【国際交流フェスタin広野】で民族舞踊を披露 しました

平成26年12月7日(日)広野町公民館で海外文化に理解を深める「国際交流フェスタin広野」が開催され、本学留学生がオープニングセレモニーで、民族舞踊(THIN GYAN DANCE ※水かけ祭り・お正月)を披露いたしました。セレモニー終了後、セネガルやジンバブエの郷土料理を来場者と共に食べながら、国際理解を深めることができ、民族舞踊を披露した留学生は「今後もこのようなイベントに積極的に参加して、ミャンマーの事を福島に発信したい。」と述べました。

 

広野町1

広野町2

東日本国際大学ベトナム事務所・日本語教育センター設立のお知らせ

東日本国際大学ではこのたび、ベトナムに新たな総合連絡事務所及び日本語教育センターを
設立しましたのでお知らせいたします。

ベトナム事務所1

 

ベトナム事務所2

 

ベトナム事務所3

 

ベトナム事務所4

 

事務所の概要
(1) 事務所名:東日本国際大学 ベトナム事務所・日本語教育センター

(2) 所在地:ベトナム ハイフォン市
83 Bạch Năng Thi, Phường Hải Tân, TP Hải Dương.
TEL(+84)3206279870 FAX(+84)3203922202
(3) 事業内容
・日本語教育及び留学サポート
・ベトナム事務所と連絡を密にして情報共有を行い、新入生、在学生、帰国留学生に対しての支援。

(4) 開設:2014年7月1日
(5) 事務所長: ファム ホン タイ(Pham Hong Thai)