Category Archives: 学内行事

経済経営学部・卒業研究発表会が行われました

経済経営学部4年生の卒業研究発表会が2月6日(月)、本学1号館で行われました。ここでは、2、3の両日に行われた発表会で優秀と認められた学生5人が登壇しました。

発表者とテーマは以下の通りです。

 

氏名

テーマ

佐治直哉さん ディズニーとUSJの集客戦略
城戸和也さん 大手ハウスメーカー6社の比較とハウスメーカーが多く存在する理由
佐藤拓登さん 中古住宅市場の活性化
菅生愛也さん U15WBSCがいわきにもたらした影響
千葉悠梨香さん 番組の構成から見る箱根駅伝の人気の秘訣

 

発表終了後、福迫副学長からは「緊張はしていた様子でしたが、明快に説明・報告ができていました。社会に出た後で、必ず必要になる力です。例年にないくらいに良い発表でした」と講評がありました。表彰者発表で「最優秀賞は城戸和也さん」と名前が呼ばれると、「おおーっ!」と歓声と拍手が湧き起こりました。

4年生は来月、卒業式を迎えます。有終の美を飾ることができた発表者の皆さんはとてもすがすがしい笑顔でした。

 

s_DSC_0005  s_DSC_0072 (2) s_DSC_0089 (2) WsPepkUMAPXhXwU1486435640_1486435683

 

留学生と市民の集いを開催

第3回「留学生と市民の集い」が12月17日(土)、にぎやかに開かれました。日頃、お世話になっている地域の皆様との触れ合いを目的とし、留学生を中心に料理教室を企画しました。

今回挑戦したのは、韓国の本格白菜キムチ、ベトナムのフォー(米粉麺)と揚げ春巻きなど、各国の代表的な料理。まず留学生たちが手際よく材料を切って下準備を進めていきます。日本の家庭ではあまり使われない調味料に感心したり、キムチに使う唐辛子の量に驚いたり、たまねぎに涙を浮かべたり、アットホームな雰囲気の中で会話も弾み、スパイシーな異文化交流の場となりました。

料理が完成すると皆で食事会。キムチは本場の味で辛さの中にも白菜の旨みがしっかり、ベトナムのフォーはモチモチとしたほどよい食感です。

地域から毎回のリピーターの方々もいらっしゃり、本学の伝統行事になりつつあります。今後も、地域に国際的な友好と交流の場を広げてまいります。

 

s_DSC_1260 s_DSC_1277      s_DSC_1417

 

APキックオフシンポジウムを開催いたします

1月11日(水)本学1号館にて、APキックオフ・シンポジウム「学習者中心の評価文化を醸成する――ICEモデルの現在」を開催します。

第1部は東北大学大森不二雄教授らによる基調講演。第2部は実例研究として5名の教育関係者による発表を行います。

 

s_チラシ0001

参加のお申し込みは、

東北大学 高度教養教育・学生支援機構HPの「イベント申し込み」より。

https://www.ihe.tohoku.ac.jp/

奮ってご参加ください。

 

▼お問い合わせ
 東日本国際大学 総合企画部
 TEL: 0246-85-0232
 FAX: 0246-85-0231
 E-mail: ap@m.tonichi-kokusai-u.ac.jp

 

東日本国際大学の留学生別科入学式(秋期)

4カ国から本学へようこそ! 東日本国際大学留学生別科の秋期入学式が12月21日、新入生22名(ネパール15名、ベトナム4名、タイ2名、アメリカ1名)が出席して行われました。

福迫副学長は式辞の中で「日本語が上達し、日本社会に慣れ、日本で就職できるよう頑張ってください」と熱い期待を述べました。

また、緑川理事長は「地域ぐるみで皆さんを大歓迎します。大変かもしれないけれども、全てを乗り越えて、自分の目標を達成してほしい」と晴れの門出を祝福しました。

さらに、在学生代表のニン・ニン・タイ(ミャンマー)さんが「私たちの愛するこの大学にようこそ。分からないことは何でも相談してください。一緒に頑張りましょう」と歓迎の言葉を述べ、新入生を代表しフォン・ビンセント(アメリカ)さんが「日本語を学び、恋もしたい」と若者らしい抱負を語りました。フォンさん、日本語でのあいさつ、とてもすばらしかったですよ。

これから、本学での学生生活が始まります。それぞれの夢を胸に頑張る皆さんを、精いっぱい応援していきますので、よろしくお願い致します!

 

s_IMG_6088 s_IMG_6108

 

留学生対象の“社会人になるためのプログラム”を行いました

留学生(学部生)を対象にしたビジネス日本語教育特別プログラム「社会人になるための準備講座」が11月21日(月)に行われました。

第3回となる今回の講師は、朝日新聞社東京本社編集局長などを経験された粕谷卓志客員教授でした。テーマは「日本での学びを生かし働くということ」。

「企業はどんな留学生を望んでいるか」や、面接の極意など、日本で働くために必要な心構えを対話形式で学びました。

「面接で『入社した場合、何ができますか?』と聞かれたら、『自分の目指すことのために何でもやります!』と、しっかり伝えることが大事だよ!」と熱っぽく語る講師に、留学生たちも、いつになく熱い受け答えをしていました。

このほかにも、「笑顔や明るい返事。一緒に働きたいと思ってもらえるような印象作りがポイントです」等、実践的な講義していただき、日本企業への就職を目指す留学生にとって有意義な1時間半となりました。がんばれ、留学生!

 

s_DSC_1060

 

 

ビジネス日本語教育特別プログラム第2回を行いました

留学生を対象とした「社会人になるための準備講座」第2回は、前回に引き続き客員教授の桧垣真理子先生が講師を務めました。「社会人としてのスキルとマインド」が今回のテーマです。

前回の振り返りとして、受講者がお互いの身だしなみを確認し合うところからはじまり、髪の束ねる位置といった細かい部分までアドバイスを頂きました。

また、「社会人としてのスキル」は、言葉づかいの基本を学び、尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けなど仕事をする上でも必要な部分を講義していただきました。

最後に、今回学んだ「みだしなみ」「あいさつ」「言葉づかい」について留学生達が実戦練習をし講義を終えました。

 

スキルやマインドといったことは、一朝一夕には身に付きませんが、こういったトレーニングを積み重ねることによって自然に行えるようになっていくものです。この講座を通して留学生のみなさんが一歩でも成長していけるようサポートしていきたいと思います。

 

s_DSC_0944  s_DSC_0954

キャリアガイダンス「MOS対策講座」を開催しました

11月4日(金)、経済経営学部2年生対象にキャリアガイダンス「MOS対策講座」を開催致しました。

「企業の人事担当者が学生に求めているスキル」は大手企業50社の人事採用担当者へのアンケートの結果、1位は「Excel・Wordのスキルを学生のうちに身に付けておくこと」となっています。

社会に出ると、限られた時間内に効率よく資料やデータを作ることが強く求められています。そのため、Excel・Wordをうまく使いこなすことができると、作業時間の短縮にもなります。

第一希望の会社に入るためにも、どんどん資格を取得しましょう。

 

 

FVVWYlb8GxOAvZ61478245629_1478246168

就職セミナーを開催しました

10月12日(水)、東日本国際大学3号館で就職セミナーを開催致しました。

 

就職活動本番期を迎えるにあたり、3年生を中心に積極的にセミナーに臨みました。

セミナーでは、就職活動において大切な自己分析を学び、自己理解をさらに深めることができました。

就職準備を万全にし、希望の進路を掴みましょう!

 

s_キャリア写真2018.10.12 187

秋季入学式を行いました

10月3日(月)東日本国際大学1号館にて、秋季入学式を挙行しました。

 

吉村学長のあいさつでは、「今日からがスタートであり、本番です。悔いの無いよう、精一杯勉学に励んでください」と激励。緑川理事長からは「入学おめでとう。目標を高く持ち、思い切り大学生活を楽しんでください」と祝いの言葉を述べられました。

晴れて学部生となった留学生の皆さん、ご入学本当におめでとうございます!また、4年間よろしくお願い致します!

 

s_DSC_0912    s_DSC_0897 s_DSC_0921

経済経営学部2年生就職セミナーを開催しました

9月30日、1限目より熱気ムンムンの熱い熱い就職セミナーが開催されました。

現在、企業の採用活動が活発化しており、早い時期から学生に対しての企業説明活動を強化しております。

本学のキャリア支援についても、早い時期からの動機づけを推進しており、2年生のキャリアガイダンスの授業に外部講師をお呼びしてのセミナー開催となりました。

「就活とは」「インターンシップとは」という課題に対して丁寧にサポートしております。セミナー終了後は、キャリアセンターにて「インターンシップ相談会」を開催し、熱い学生の思いに答えています。

一緒に第一希望の内定を勝ち取ろう!!

 

s_DSCN0387[1]