Category Archives: 学内行事

海外研修団解団式が行なわれました。

9月5日(月)から9日(金)まで4泊5日の日程で行なわれた韓国での海外研修団が無事帰国し、29日解団式が行なわれました。

引率した山田紀浩教授から研修の報告があり、韓国の儒学研究の権威である成均館大学校の李基東教授から「現在の世界情勢をどう思うか」と聞かれたエピソードなどが披露されました。

参加した学生からは、「文化や歴史が違っても、感じることは同じ。言葉の壁を越えれば心を1つにできる」「儒教が生活の一部で、影響をうけている」など一人ひとり感想が述べられました。

吉村学長から「これを機に、日本と韓国のかけはしになってほしい」と挨拶の後、「儒学の大切さを肌で感じたことは大きな成果。」と緑川理事長から挨拶がありました。

 

s_IMG_4310 s_IMG_4318    s_IMG_4331 s_IMG_4335

 

龍谷大学のみなさんが来学されました。

8月10日(水)京都・龍谷大学のみなさんが本学との交流・意見交換のため来学されました。(学生19名、卒業生2名、教員1名)

龍谷大学では、東日本大震災のボランティア活動を現在も継続して取り組んでおり、風評被害払拭のために福島県を訪れてくださっています。本学との交流も震災直後から始まり、以来毎年本学との交流を大切にしていただいています。

今回は8日~10日の日程で、相双地域やいわき市内各所を視察し、最終日に本学での意見交換会となったようです。本学の学生の代表が送迎をし意見交換会に参加しました。

ここでは、龍谷大学生の震災復興に関する発表と、本学の在学生で富岡出身のメンバーによる震災当時の体験談や震災後の意識の変化などをお話ししていただき、みなさん真剣に耳を傾けていました。グループに分かれてのディスカッションもあり、より深い意見交換が行われました。昼食は、鎌田レスト(学生食堂)にて歓談しながら楽しく過ごしました。

龍谷大学の先生からは、「東日本国際大学の学生さんは話し方や振る舞いがとても大人ですね」と印象を語っていただきました。暖かい激励に応えられるよう、さらに元気な「福島」を発信して参ります。

s_20160810_111727 s_20160810_112142

s_20160810_115009 s_DSC_0544

s_20160810_115305

おみやげに福島の桃をお持ち帰りいただきました

 

文科省採択事業 教育再生加速プログラム(AP)の記者発表を行いました。

このたび、東日本国際大学の事業提案が、文部科学省の平成28年度 教育再生加速プログラム(AP)のテーマⅤ「卒業時における質保証の取組の強化」に採択されました。

これは、「国として進めるべき大学教育改革を一層推進するため、教育再生実行会議等で示された新たな方向性に合致した先進的な取組を実施する大学を支援することを目的として」いる文科省の事業です。(文科省HPより)

このことにともない、8月18日(木)本学1号館にて記者発表を行いました。

h9pVtjkgFZ6etwB1473034632_1473034700

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本学では今後、

(i)学生の能力を育てる過程を体系的に組織する

(ii)大学に入学してから卒業までにどれだけの力を身につけたかを客観的に評価する仕組みを構築する

(iii)そうした成果を客観的に示す手法を開発する

(iv)以上の取組について、学外の多様な人材から助言・評価を受ける仕組みを構築する

といった取り組みを進めて参ります。

今後とも本学へのご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

詳細・記者会見資料はこちらをご覧ください。

→ 東日本国際大学 大学教育再生加速プログラム(AP)記者会見資料

 

【留学生別科】「平成28年度秋期修了証書授与式」が執り行われました。

8月9日(火)東日本国際大学留学生別科「平成28年度秋期修了証書授与式」が執り行われ、留学生53名(ネパール、中国、ミャンマー、ベトナム、フィリピン)が本学を巣立ちました。

式では、修了生一人一人の名前が呼ばれた後、修了生を代表してベトナム出身のヴティトゥホンさんに宮本文雄副学長より修了証書が手渡されました。留学生を代表してネパール出身のサヒアカスさんが上達した日本語で、お世話になった教職員の方々へ感謝の意を述べ、最後に緑川理事長より祝辞をいただきました。

別科修了式1 s_DSC_0561
別科修了式3

修了式後は謝恩会が行われ、留学生同士思い出を語り合い、時には厳しく時には優しく指導してくださった先生方とも話が絶えず、名残を惜しんでいました。また、修了生が大学や専門学校に進学することになり、9月から新たな学生生活が始まります。今後の皆さんのご活躍を教職員一同、心から応援しております。

別科修了式4 別科修了式5 別科修了式6

 

「いわき夏期学校2016」が開催されました。

8/6(土)7(日)の両日、本学にて「いわき夏期学校2016」が開催されました。

全国の大学、高校の先生19名が講師として、いわき市内の小中学生を対象に多種多様な講座を、本学を会場に開催致しました。最終日は、保護者の皆様を対象に「親業・コミュニケーション」の講座が、鎌田レストにて開催されました。学ぶ楽しさや、良質な刺激に出会う二日間でした。

DSCN0300

「みんぽう社会科教室」で本学の出前講座を行いました。

7月13日福島民報社主催で行われた、いわき市内の事業所5か所をめぐる「みんぽう社会科教室」の中で、本学のふれあい出前講座を行いました。

1号館201教室にて児玉入試広報係長の概要説明の後、経済経営学部学部長で副学長の福迫教授が「コミュニケーションとは何か?」と題し講演を行い、その定義などについて学びました。ご参加いただいた皆様にとっても本学への理解を深める機会となりました。

s_IMG_1184

s_DSC_0396

地域振興戦略研究所 第1回調査研究発表会を開催しました

7月27日(水)東日本国際大学・地域振興戦略研究所の第1回調査研究発表会が開かれました。

緑川理事長は冒頭、「これからは地域貢献よりも地域共創であり、地域とともに新たな価値を創造していく事が大学の使命」と挨拶。同研究所所長でもある吉村学長をコーディネーターに、5名の研究員より発表がありました。

いわき市における観光や新しい起業の在り方などをテーマに、これからの可能性を見出す講演をいただきました。今後も地域の活性化に向けた研究を行って参ります。

s_DSC_0596 s_DSC_0616 s_DSC_0620 s_DSC_0640

エジプト考古学研究所 第1回研究会が開催されました

7月7日(木)13時より、東日本国際大学1号館にてエジプト考古学研究所 第1回 公開研究発表会が開催されました。

本学、緑川浩司理事長の挨拶から始まり、岩出まゆみ先生による2016年度の報告、吉村作治学長による「クフ王墓探査プロジェクト」、黒河内宏昌先生による「太陽の船復原プロジェクト」矢澤健先生による「ダハシュール北遺跡プロジェクト」の講演がありました。最後は吉村作治学長の統括と今後の展望で会が終わりました。

平日にも関わらず会場には100名の聴講者が来てくださり、後日メディアにも取り上げられました。

s_DSC_0386 s_DSC_0401 s_DSC_0472 s_DSC_0419  最後に吉村先生と共に研究を進める先生方のご紹介がありました最後に、吉村先生と共に研究を進める先生方のご紹介がありました

 

平成28年度 留学生別科の春学期入学式を挙行しました

5月18日(水)、平成28年度東日本国際大学・留学生別科の春学期入学を挙行しました。今年の春学期は40名の新しい留学生が別科に入学しました(ネパール23名、ベトナム11名、ミャンマー6名)。今回の入学式は1号館1階教室で執り行なわれ、別科在学生や教職員が見守る中で盛大に行われました。

 

s_20160518別科入学式 006

 

吉村作治学長が入学許可を行い、続いての式辞では学長自身の海外経験などのエピソードを交えながら、「一日も早く日本に慣れて下さい。そして沢山日本の事を学んで下さい。サポート体制が充実しているので上手に活用しながら頑張ってください。」と激励の言葉を述べました。

 

s_20160518別科入学式 016

 

緑川理事長は、「本学に入学した事、社会に尽くしたいという大きな志、留学をするために様々な努力をした事、に対しておめでとうという言葉を贈りたい。皆さんが日本語を習得して、共にアジアの将来について語り合える日が来るのを楽しみにしています。」と祝辞を述べました。

 

s_20160518別科入学式 017

 

次に、別科在校生を代表してサヒ アカスさん(ネパール)が「皆さんと一緒に勉強できることが楽しみです。一緒に頑張りましょう。」と歓迎の言葉を述べました。

 

new_s_20160518別科入学式 026

 

新入生代表の挨拶では、テ テ ティ チョーさん(ミャンマー)が、「一日も早く日本語を上手に話せるように努力いたします。先生方、在学生の皆さん、どうぞよろしくお願い致します。」と決意の言葉を述べました。

 

s_20160518別科入学式 034

 

異国での生活をスタートさせる留学生にとって、大きな思い出となる式典となりました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。東日本国際大学の教職員一同、皆さんの学生生活を全力でサポートしていきます。

 

s_20160518別科入学式 039

 

 

平成27年度学位記授与式を挙行しました

平成28年3月13日、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、東日本国際大学といわき短期大学の学位記授与式が挙行され、大学と短大合わせて188人の学生が卒業しました。(別科の18名は2月15日に修了式を挙行しました。)

吉村 作治大学学長、田久 昌次郎短大学長が各学部・学科の総代に学位記を授与しました。緑川 浩司法人理事長が告辞、吉村学長と田久学長が式辞を述べ、上遠野 洋一いわき市副市長、小野 栄重いわき商工会議所会頭、箱崎 温夫福島県高等学校長協会いわき支部長が祝辞を述べました。

その後、大学と短大の代表が答辞を述べ、学生生活で培った知識や経験を今後の人生に活かすことを誓いました。

教職員一同、卒業された皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。

 

「学位記授与」

s_20160313 平成27年度卒業式 

東日本国際大学 経済情報学部 総代 菅原 ひかるさん

s_20160313 平成27年度卒業式 緑川 064

東日本国際大学 福祉環境学部 総代 中村 舞さん

s_20160313 平成27年度卒業式 

いわき短期大学 幼児教育科 総代 沖崎 美菜さん

s_20160313 平成27年度卒業式

いわき短期大学 幼児教育科専攻科 総代 菊池 愛実さん

「表彰」

s_20160313 平成27年度卒業式 

理事長賞 受賞者代表 丸山 勇輝さん(東日本国際大学)

s_20160313 平成27年度卒業式 

学長賞 大学代表 久保 安祐美さん

s_20160313 平成27年度卒業式

学長賞 短大代表 亀崎 綾菜さん

東日本国際大学関係の受賞者は次の通りです。

理事長賞:丸山 勇輝さん(柔道) 五十嵐 理子さん(学友会)

学長賞:久保 安祐美さん(経済情報学部) 佐藤 梢さん(福祉環境学部)

 

「答辞」

s_20160313 平成27年度卒業式 緑川 173

東日本国際大学代表 山田 勝海さん

「記念品贈呈」

s_20160313 平成27年度卒業式 

東日本国際大学代表 前学友会会長 五十嵐 理子さん(左)

「各種表彰」

日本社会福祉士養成校協会長賞:佐藤 里奈さん

日本精神保健福祉士養成校協会長賞:佐藤 美穂さん