Category Archives: 学生の活動

写真部 東京・高円寺で写真展を開催

東日本国際大学写真部は、3月11日から3月18日まで、東京都杉並区のアップタウン高円寺ギャラリーにて写真展を開催いたします。

 

写真部0311 1

 

写真展のテーマは「影と光 ー私たちの3月ー」です。

私たちなりに震災と向き合い、言葉にできない想いを写真を通して表現をし、多くの人に伝えたいという思いでこの写真展を開催しました。

 

写真部0311 2

 

詳細は以下のフライヤー(画像)とギャラリーのFacebookをご覧ください。

 

写真部0311 3

 

Facebook  アップタウン高円寺ギャラリー

 

より多くの方に観ていただきたいです。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

写真部 学内写真展示会のお知らせ

本学1号館1階ホワイエにて写真を展示させていただきました。作品のテーマは『影と光ー私たち3月ー』です。

 

展示会1

 

半年前写真部を結成した際、私たちが2011年に経験した震災を、当時の写真を使用せず新たな形で表現したいと考えました。そうした思いから、黒と白の2色を用いて、震災の『影』と『光』のストーリーを創造しました。今回の作品展では『影』と『光』の中間的部分の写真を展示しています。

展示している写真以外に、撮影の裏話もあります。1月31日(土)15時30分まで展示しておりますので、是非ご覧になってください。お待ちしております。

 

展示会2

本学留学生が、【国際交流フェスタin広野】で民族舞踊を披露 しました

平成26年12月7日(日)広野町公民館で海外文化に理解を深める「国際交流フェスタin広野」が開催され、本学留学生がオープニングセレモニーで、民族舞踊(THIN GYAN DANCE ※水かけ祭り・お正月)を披露いたしました。セレモニー終了後、セネガルやジンバブエの郷土料理を来場者と共に食べながら、国際理解を深めることができ、民族舞踊を披露した留学生は「今後もこのようなイベントに積極的に参加して、ミャンマーの事を福島に発信したい。」と述べました。

 

広野町1

広野町2

本学留学生のホームビジットが行われました

2014年11月30日にいわき市国際交流協会が主催で、留学生のホームビジットが行われました。

東日本国際大学から17名の留学生が参加しました。午前中はいわき市生涯プラザにて日本文化の体験が行われ、着物や浴衣を着用して茶道体験を楽しみました。

 

ホームビジット1

ホームビジット2

ホームビジット3

 

学生達は初めて着た着物や、茶道に感動し、「こんなにきれいな着物を着れてとてもうれしい。来てよかった!」「緊張したけど楽しかった。お茶がとてもおいしかった!」と、始終喜んでいました。

 

ホームビジット4

ホームビジット5

ホームビジット6

 

ホームビジットでお世話になるご家庭と昼食を共にした後、それぞれのご自宅やいわき市内で交流を楽しみました。

 

ホームビジット7

ホームビジット8

ホームビジット9

 

素晴らしい体験を企画していただいた、いわき市国際交流協会の皆様、着物を着つけてくださった民族衣装研究会の皆様、茶道の柴田様、お世話になったご家庭の皆様、本当にありがとうございました。

楢葉小学校と本学留学生との交流会が行われました

2014年11月20日に楢葉小学校の児童と東日本国際大学の留学生との交流会が行われました。
約30名の留学生が、1年生から6年生のクラスに分かれ、母国の紹介やゲームを通して交流を深めました

 

画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。

はじめは緊張していた留学生達でしたが、可愛い小学生と交流するうちにすっかり打ち解けて、始終笑顔で話をしていました。

帰り際には、姿が見えなくなるまで手を振る留学生や、バスを追いかけてくる学生もおり、別れを惜しみました。

来年の1月には楢葉小学校のみなさんが東日本国際大学に来て留学生と交流をします。

写真部 「男女共同参画の日」イベントに撮影ボランティアとして参加

11月9日(日)に総合保健福祉センターで行われた「男女共同参画の日」イベントに、写真部が撮影ボランティアとして参加しました。

 

s_写真2

 

今年7月に設立された写真部にとって、初の学外ボランティア参加となります。
当日は男女共同参画情報誌『Wing』の編集員の方々と分担し、会場内の展示や、子どもたちが参加した「遊び場スタンプラリー」などの企画の様子を撮影しました。

 

s_写真3

 

詳しいイベントの様子は『Wing』に掲載されます。

写真部で撮影した写真も使っていただける(かもしれない)とのことなので、ぜひチェックしてみてください。

 

s_写真部1

学外学習で、「五色沼」を見学しました

11月5日(水)に留学生別科の学生が、学外学習にいってきました。行き先は、裏磐梯の「五色沼」でした。当日は、晴天でとても気持ちの良い日でした。五色沼に到着しました後、記念写真を撮りました。

IMG_0123

五色沼は、正式には五色沼湖沼群とよばれ、毘沙門沼、赤沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼などのいくつかの沼で構成されています。流入している火山性の水質の影響や、植物・藻などにより、湖沼群は緑、赤、青などの様々な色彩を見せることができます。留学生たちは五色沼の美しい景色を見て、「綺麗だ」、「綺麗だ」と連呼しました。

IMG_0137

IMG_0163

留学生は毘沙門沼をはじめとした五色沼をめぐり、色鮮やかな紅葉を見ながら、楽しく散策しました。

IMG_0127

 

皆さんは裏磐梯の山光水色に留連し、のんびりと過ごせて、心が癒されました。そして、充実な学外学習をしました。

IMG_0140

IMG_0166

 

NHK Eテレ「東北発未来塾」で本学の取組みが紹介されます

NHK Eテレで月曜11:00~11:20放送中の「東北発未来塾」の「未来の芽」のコーナーで、7月21日(月)に「いわき地域復興センター」事業の「Global Network」の取組みが紹介されます。
本学の留学生が「塩谷埼灯台」を取材し、インターネットで発信する様子などが放送されます。
学生が地域復興活動に取り組む姿を是非ご覧ください。

アクアソーシャルフェス!2014 ボランティア活動

76日(日)市内の四倉海岸で行われたアクアソーシャルフェスに、東日本国際大学柔道部学生有志25名がボランティア参加しました。

20140707.jpg

アクアソーシャルフェスはトヨタ自動車が募集している参加型アクションプログラムで、地域の自然環境を未来に残していくことを目的に全国で開催されています。

いわきでは『いわき鳴き砂を守る会』が中心となり、四倉海岸のきれいな砂浜を残すビーチクリーン作業と放射線環境測定がおこなわれました。

2014070702.jpg

柔道部学生達は普段の練習で汗を流す畳の上から砂浜へ場所を移し、市内各所から参加した約100名の方々とともにトラック一台分のゴミを集めました。

【参考リンク】

アクアソーシャルフェス2014公式ホームページ: http://aquafes.jp/

アクアソーシャルフェス2014facebook       https://www.facebook.com/aquafes/timeline

留学生別科 学外学習を行いました

528日(水)留学生別科の学外学習を行い、福島県会津若松市にある鶴ヶ城の見学に行きました。

鶴ヶ城天守閣は平成23年の春に幕末時代と同じ赤瓦に変わり、日本唯一の赤瓦の天守閣となり

ました。城内では銃や刀、武家に関する様々な文物が展示され、見学を通して別科生は日本の

歴史と文化を学びました。貴重な体験に学生は、「ここに来れてよかった」と感動していまし

た。さらに、天守閣の展望台に登って、望無垠の景色を眺めると、異口同音に「キレイ~」

という感嘆の声が上がりました。和気藹々とした雰囲気の中で、日本の美しさを深く認識でき

た学外学習となりました。

DSC06090.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

 

DSC06094.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像DSC06093.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

 

01001.jpgのサムネール画像

01002.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像