Category Archives: 学生の活動

タイトル:大自然の中で不思議体験in白水阿弥陀堂(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

皆さんは白水阿弥陀堂に行ったことがありますか?私たちは白水阿弥陀堂と車で渡れる川に行ってきました。白水阿弥陀堂周辺の池には亀やカモ、コイなどたくさんの生物が生息していました。

写真① (1)

写真②

写真③

続いて私たちは車で渡れる川に行き、車で川を渡りました。

写真④写真⑤

車で川を渡るのはとても新鮮ですよね。車で川に入るのは不安でしたが、ワクワクと高揚感を感じました。ちなみに周辺には猫もいます。皆さんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

 

参加者

観光マネジメントコースゼミ

経済経営学部2年 緑川敬信

経済経営学部2年 齋藤新之佑

経済経営学部2年 坂本臨

経済経営学部2年 栗林敦哉

Rain-Walk in IWAKI(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

皆さん、雨の日はどういうふうに過ごしますか?雨の日だからこそ違う視点で街を見ることができます。まずはゆっくり雨音を聞きながら美味しいコーヒーでもいかがでしょうか。いわき駅周辺にはおしゃれでおいしいカフェや喫茶店がたくさんあります。今回私たちはアニメ映画「薄暮」にも登場したカフェ「ブレイク」に行きました。ボリューム満点のメニューに心も体も大満足です。

写真①

 

写真②写真③

続いて私たちは雨を楽しみながらいわき駅北口方面にある、平城跡地、丹後沢公園に行きました。雨の中の景色もいつもとは違う風情が感じられ、非日常を体験できました。

写真④

写真⑤

この後私たちは「讃香」へ行きお昼ご飯を食べる予定でしたが、残りの時間がなくなってしまったため、予定を変更し「琥珀」でタピオカを買い、校外活動を終えることにしました。

 

写真⑥

 

皆さんも雨の日は家で過ごすだけでなく、外に出てみてはいかがですか?

 

参加者

観光マネジメントコースゼミ

経済経営学部2年 関根琉人

経済経営学部2年 寺島健太

経済経営学部2年 wangkhem lenon

経済経営学部2年 岡田龍心

あなたにも出来るインスタ映え写真!in四倉海岸(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

皆さん、いわきの四倉海岸でインスタ映えする写真を撮りに行ったことはありますか?今回私たちは、誰でも簡単にできるインスタ映えする写真の撮り方について紹介していきたいと思います。皆さんはただいい景色や、おしゃれな場所などを写真に収めることが、インスタ映えだと思っていませんか。しかし私たちは、身近にある物を使い工夫して写真を撮りました。その写真がこちらです。

三浦先生⑤ 三浦先生④ 三浦先生③ 三浦先生② 三浦ゼミ四倉海岸①私たちは、この活動を始める前は早く終わってしまうのではないか?意外と簡単に撮れてしまうのではないかと思っていました。実際やってみて、すごく時間がかかり何枚も撮り直しをしてとても大変でした。しかし、時間をかけた分やりがいを感じ達成感を得ることができました。皆さんもぜひ、何か身近なものを使ってインスタ映えする写真を撮ってはいいかがですか?

参加者
観光マネジメントコースゼミ
経済経営学部2年 井上大和
経済経営学部2年 大島洸飛
経済経営学部2年 村田雅弥
経済経営学部2年 藁谷空

東日本国際大学ライオンズクラブ活動報告 「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加①

 

令和2年6月28日(日)(雨天) 9時30分~16時00分

東日本国際大学ライオンズクラブのメンバーが、同大経済経営学部3年河合ゼミの社会奉仕活動に参加しました。内容はいわき市のNPO「ザ・ピープル」の活動の一環である「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」への参加です。

本活動は昨年度に開始されたものですが、今年度になって新型コロナウイルスの影響により活動を自粛していたものの、いわき市においては新規感染者数がゼロという状態が1ヵ月以上続いていること、および本活動は屋外で行われるため、感染リスクは低いこと、その一方で、畑の作業などの人手が足りない状況を放置していることのマイナス面を考慮し、活動を再開することが望ましいと判断しました。河合ゼミとしては年度が替わりメンバーも一新する中で初めての活動となりました。

今回、活動する予定だった畑は、昨年10月の台風19号(東日本台風)で被災した平窪の畑でしたが、当日は朝から大雨となってしまいました。そのため畑での活動を断念し、雨でも活動できる内容に変更になりました。それは小名浜にある古着倉庫での仕分け作業でした。この活動はNPOザ・ピープルの原点ともいえるもので、古着を回収して、それらを仕分けすることで、一部はそのまま古着として販売、一部は自動車のトランク部分のフェルト生地に再生する原料として、一部はナイジェリアへリサイクルのため輸出するといった具合に、様々な用途に仕分けしていきます。

 

ライオンズ6.28①

いわき市を中心に全国から集まってくる古着の山!

 

倉庫内にはうず高く積み上げられた古着がつまった透明な袋の山がありました。これは、新型コロナウイルスの影響でとくに首都圏から集ってくださるボランティアの方々が来られなくなっていることから作業が滞っているということでした。新型コロナウイルス感染症対策として「密」を避けつつ、マスクをしている面もありますが、もともとこの作業ではホコリなどを吸い込むことのないよう、普段からマスクを着けて作業をしてもらうということです。

ライオンズ6.28②

マスクをして「密」を避けながらの作業

 

昼食は、ザ・ピープルさんの事務所でとりました。その際、ザ・ピープルさんのもう一つの取り組みである「フードバンクいわき」の一環として、自粛生活の中でバイト先の収入が減るなどして困っている学生に在庫として賞味期限間近になった食品とお菓子を箱詰めでいただきました。

ライオンズ6.28③

食品ロス対策と学生の生活支援として

 

今回は雨天のため、コットン畑での作業はありませんでしたが、放置しておけばゴミとして処分されるものを、資源として活かしていくという取り組みは、古着リサイクルにしても、フードバンクにしても「オーガニックコットンプロジェクト」と通底するものを感じることができました。

 

今年度もよろしくお願いします!

 

L河合伸

いわきにジブリの世界が?in逢瀬の滝(観光マネジメントコースゼミ校外活動)

皆さん、いわきにもジブリの世界が体験できる場所があることはご存じですか?それがいわき市四倉町にある逢瀬の滝です。逢瀬の滝へは山の中の道を抜けて、途中からは歩いて向かいます。道中、マイナスイオンたっぷりのきれいな空気を味わいながら、心も体も清まるめったにない体験ができます。

① ② ③差替え④ ⑤差替え ⑥差替え

しかし逢瀬の滝に行くには覚悟が必要です。いわき駅周辺から20キロ程度の道のりですが、途中から舗装されていない悪路が続くため、車ですらかなり遠く感じました。また歩いているときも虫対策が必須です。長袖、長ズボンをおすすめします。しかし、困難を乗り越えて目の前に現れた逢瀬の滝の堂々とした姿に、日ごろの悩みを忘れて感動することは間違いありません!皆さんも事前の情報収集をしっかりしたうえで、一生に一度は訪れてみてはいかがでしょうか?

 

参加者

観光マネジメントコースゼミ

経済経営学部2年 神山翔伍

経済経営学部2年 森谷竜斗

経済経営学部2年 内野孝太郎

経済経営学部2年 中山優馬

【東日本国際大学ライオンズクラブ】「ヘアドネーション」の寄贈がありました

東日本国際大学ライオンズクラブは、ライオンズクラブの活動の一つとして、「ヘアドネーション」の活動に参加しています。

「ヘアドネーション」(Hair Donation)とは、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どもたちのために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動です。

今回、いわき市好間町の松本唯真さん(7歳)より、「ヘアドネーション」として毛髪のご提供がありました。

1591409127100

6月15日、松本さんからご提供していただいた毛髪を、いわき市三和町の「ヘアーサロンオオタニ」の大谷俊成社長より、 東日本国際大学ライオンズクラブにお届けいただきました。

DSC01673
ヘアドネーションに関するご質問・お問い合わせは理事長室 小山までお願いします。

第12回福島県介護を学ぶ学生の研究交流会に参加 本学学生も実習事例を報告しました

④IMG_E3489

2月20日(木)郡山中央公民館にて、福島県介護福祉士養成校連絡会7校の学生が集い、日頃の学習成果の披露をしている、「第12回福島県介護を学ぶ学生の研究交流会」に参加しました。県内で同じ介護福祉士を志す仲間ですが、普段は学校間の交流はなく、年に1度の「介護を学ぶ学生の研究交流会」が学生同士の交流の場となります。

本学からも、4年生の平栗聖来さんが代表として実習事例報告をし、表彰を受けました。共に参加した下級生は「先輩や他の学校の発表を聴いて勉強になった。来年は、私が発表できるよう日頃の学習を続けていきたい」と決意を込めました。

学内での実習報告会を目前に控えた学生たちにとって、忙しいスケジュールの中での一つの思い出となったようです。

③IMG_E3431 ②IMG_E3415 ①IMG_3400 ⑤IMG_3492

COC+事業 最終会議・最終公開シンポジウムが開催されました

2月14日、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)」の最終会議となる「第6回ふくしまの未来を担う地域循環型人材育成会議」が福島市で開催されました。

DSC_0144

2015年度に開始した福島大学、東日本国際大学、桜の聖母短期大学、福島工業高等専門学校、福島県および県内の企業等19機関の協働によるCOC+事業「ふくしまの未来を担う地域循環型人材育成の展開」は、今年度末で終了します。会議では、各機関の代表者による5年間の事業の総括が話し合われ、キャリアサポーター制度のアカデミアコンソーシアムふくしまでの継続や、COC+事業で構築されたネットワーク組織である「事業推進委員会」の継続などが提案され、了承されました。本学からは福迫昌之副学長が出席し、本学が実施した「段階的インターンシップ」などの成果を報告しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同日午後には、最終となるCOC+公開シンポジウム「地域協働による人材育成の成果とこれから」が開催されました。基調報告での5年間の事業成果の説明の後、企業、大学の就職担当者や学生を交えたパネルディスカッションが行われました。本学から参加した木滑尚紀さん(経済経営学部4年)は、本事業を活用したインターンシップやそれを踏まえて地元就職を決めた経験を話し、早い段階で学生がキャリア形成に関心を持つことの難しさやそのための取組みについて提案しました。

coc+20200214‗2

共催団体を代表して閉会挨拶に立った福迫副学長は、5年間の事業運営に協力いただいた県内のステークホルダーに対する感謝と、地域の宝である若者の地元定着には協働の取組みの継続が不可欠であることから、引き続きの協力をお願いし、終了しました。

東日本国際大学では、COC+事業終了後もさらに地域企業や団体との連携を強め、ふくしまを担う人財育成に勤めていきます。

港﨑瑠夏さんが第6回女子学生懸賞作文で銀賞を受賞しました

2月1日(土)13時より福島市の福島民報本社で第6回女子学生懸賞作文発表会・表彰式があり、本学の健康福祉学部社会福祉学科3年、港﨑瑠夏さんが銀賞を受賞しました。 発表した作文につきましては2月3日(月)の福島民報新聞19ページに掲載されています。

DSC_0420
女子学生懸賞作文は福島県女性経営プラザが主催し、県内の大学及び大学院・短期大学・高専・専門学校の女子学生を対象に「私は女性経営者になってこんなしごとをしてみたい」をテーマに作文を募集していました。
DSC_0413
多くの応募から金賞1編、銀賞2編、奨励賞5編と計10編が表彰され、金賞受賞者1名、銀賞受賞者2名が当日の表彰式にてそれぞれの作文を発表しました。

 

DSC_0337
銀賞を受賞した港﨑瑠夏さんは「発達障害と雇用を考える」のタイトルで、内容は自身が将来経営者として行いたい発達障害児のための非営利活動(NPO)法人の放課後等デイサービス。自身の実習経験やアルバイトと勉学の両立の経験から、支援方法、職員の雇用、施設の場所、コスト、経営が安定した後の発展案(発達障害児の支援のみならず、育てている保護者の相談支援も行うことで親子に安心した生活を送って欲しい)等、経営者目線で発表しました。
DSC_0223
審査委員長総評では、福島県男女共生センターの千葉悦子館長が「今年度は理系から人文学系まで幅広い分野からの応募、受賞がありました。作文も内容は今後ますます重要となる課題について書いてあり、それぞれが今学んでいることを軸にし、その分野の枠を越えた解決策を形にしていました。また、問題の捉え方、目標までのロードマップも明確でした」と述べられました。
DSC_0314
港﨑瑠夏さん、銀賞受賞おめでとうございます。

DSC_0431 DSC_0435

 

東日本国際大学ライオンズクラブ活動報告 「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加【その⑥】

令和2年1月25日(土) 9時00分~16時00分

東日本国際大学ライオンズクラブのメンバーが、同大経済経営学部3年河合ゼミの社会奉仕活動に参加しました。内容はいわき市のNPO「ザ・ピープル」の活動の一環である「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」への参加の第6弾です。

オーガニックコットンその6①

ペルーのラ・ウニオン学校の皆さん

 

同プロジェクトでは、8年前の東日本大震災以降、津波による塩害や原発事故による風評および高齢化のため耕作放棄地となりそうな畑を活かすため、有機農法による綿花(オーガニックコットン)の栽培を通じて、農地を守るだけではなく、ボランティア活動に携わる人々の交流の場を設けていくという地域の復興を目指しての活動がなされています。

今回のミッションは、ペルーのラ・ウニオン学校から短期滞在で来日している生徒15名、先生2名を受け入れて、いわき市四倉上柳生にある畑「天空の里山」で、ワタの収穫作業と畑の後片付け作業をしました。畑の管理者である福島さんから、「地球の裏側からようこそ」と歓迎の言葉をいただきました。午前は、今回の話を受けて、敢えて収穫しないで残しておいてもらえた畑で、収穫作業をしました。その畑の区画は6月に防草シート張りをした区画でもありました。収穫作業の後は、防草シートをはがす作業をしました。

オーガニックコットンその6②

ワタの収穫

「天空の家」で昼食とり、ピープルの吉田理事長から、プロジェクトの主旨について、説明がありました。午後は、ワタの根引き作業をしました。ワタの木は堅いのですが、根元をつかんで引くと容易に引き抜くことができました。

オーガニックコットンその6③

根引き作業

 

引き抜かれたワタの木は、畑によって燃やす場合もあれば、細かく折ったり、破砕機で細かくして畑にまかれたりするとのことです。

オーガニックコットンその6④

畝のビニールをはがします

 

オーガニックコットンその6⑤

協同作業を通じて楽しく交流ができました

 

ライオンズ結成から、一年が経とうとしていますが、社会貢献活動を通じて、多くのことを学ぶことができました。ライオンズクラブの皆様のご支援に深く感謝いたします。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 L河合伸