Author Archives: kokusaidai_00

中国訪問団が本学を訪問、調印式を行いました

人口14億人の中国は今、急速に高齢化が進んでおり、介護・福祉分野の人材育成が急務になっています。その人材育成事業に学校法人昌平黌が協力することになりました。

10月20日(木)、学校法人昌平黌と中国・江蘇易家楽医療投資株式会社との、介護・福祉の人材育成を目的とする共同プロジェクト協議書調印式が東日本国際大学で行われました。

江蘇易家楽医療投資株式会社は、中国の江蘇省で、医療・介護・福祉・不動産等の事業を幅広く展開しています。共同プロジェクトでは、同社に所属する揚州天海職業技術学校と塩城天海職業技術学校から留学生が派遣され、本学(東日本国際大学及びいわき短期大学)で介護・福祉の教育を受けることになります。

調印式で緑川理事長は、「孔子の『論語』には、『孝弟なるものはそれ仁の本たるか』とあります。高齢者を大切に敬うことは、人間の道徳の根本であります。本プロジェクトを通して、『孝弟の精神』あふれる介護・福祉の人材が、中国にまた世界に陸続と輩出されゆくことを篤く念願するものです」とあいさつしました。

また、江蘇易家楽医療投資株式会社の王祖康会長は、「政府もようやく社会の高齢化に本腰を入れて取り組もうとしています。まさにこの時に、本プロジェクトを調印でき、喜びに堪えません。日本での高度な教育が、中国で大いに役立つことを願っています」と述べました。

更に22日(土)には、江蘇省塩城市建湖県の薛盛堂県長を中心に、介護・福祉をテーマにした日中の福祉・行政関係者の会議が東京都内で行われました。これには、本学の東京事務所の武藤所長が王祖康会長らとともに出席し、両国の人材交流のビジョンを語りました。

共同プロジェクトを通じて、本学は“国際大学”として更に大きく飛躍することになります。

 

s_DSC_0960 s_DSC_0949   s_★IMG_4485

s_★IMG_4517

22日 東京にて

 

イギリス・カンタベリークライストチャーチ大学より、ロブ・ターナー国際部長が来学しました

10月19日(水)イギリス・カンタベリー市にある「カンタベリー・クライスト・チャーチ大学」(以下、CCCU)より、国際部長であるロブ・ターナー氏が来学されました。

 

本学では昨年、第1回目の「英語特別講座(英国)」を行いました。これは、2月16日~3月17日までの約1か月間イギリスで過ごし、英語の集中講座を受けるというものです。本講座では、受講者の英語レベルに応じてクラス分けされ、月曜日~金曜日まで世界各国からの学生と机をならべて授業を受けます。また、全日程を通じて英語のみの生活となり、英語力の向上が期待できる研修となっています。

その研修の受け入れ先となったのがCCCUです。

※英語特別講座について詳しくはこちら→http://www.shk-ac.jp/international_english_02.html

 

ターナー氏は本学に到着後、理事長・学長はじめ教職員と懇談。その後、カンタベリー市紹介映像を上映、ターナー氏によるプレゼンテーションを行いました。

 

s_DSC_0971

■ロブ・ターナー氏

s_DSC_0956   s_DSC_1015

 

■懇談の様子                 ■ターナー氏より記念の品を頂きました

 

 

英語によるプレゼンテーションは、すでに英語研修が始まっているかのような雰囲気で、CCCUが学習に適した環境であることや、イギリスでの日々がそれぞれにとって大変良い刺激になることなどを伝えていただきました。

s_DSC_1024     s_DSC_1027 s_DSC_1047 s_DSC_1059   s_DSC_1061

 

また、プレゼンテーション後は、関沢先生による英語研修の効果を示す報告があり、TOEICなどの英語試験成績が、明確に向上したことを数字をもって発表していただきました。

s_DSC_1065

 

 

本英語研修は、英語を学ぶ上で大変有意義な時間を過ごすことができ、さらに世界の友人とのヒューマンネットワークを構築するとても貴重なチャンスです。

また、来年度からCCCUへの留学制度(1年間プログラム他)もスタートします。自分の可能性を開く英語研修にあなたもチャレンジしてみませんか?

 

s_DSC_1069

■終わりには英語で写真を求める声も

 

本学附属昌平高校の生徒が舞踊公演に出演決定!

いわき市市制施行50周年記念「花柳流登柳会舞踊公演」が11月27日(日)アリオス大ホールで開催され、本学附属昌平高校の生徒が授業で学んだ日本舞踊を披露します。

生徒たちの出演決定の報告と舞踊公演のPRで、指導をしてくださっている花柳流・花柳貴代人さんが訪れました。伝統文化を次世代に伝えたいという貴代人さんの考えに、緑川理事長が賛同し高校の授業に取り入れられ、今年の孔子祭でも舞踊が披露されました。

この舞踊公演は毎年開催しており、4年ごとに衣装や鬘、化粧を施した本格的な公演が開催され、今年がその年にあたるそうです。三味線、囃子、唄も生演奏でいわきでは大変珍しい公演です。

開演一時間前には、鼓や太鼓に触れられる体験コーナーもあります。

高校生たちの成果と先生の華麗な舞台を是非ご覧ください。

 

s_IMG_4369   s_IMG_4367

 

 

hanayagi 写真1

 

キャリアセンターでなんでもご相談!

3号館学食隣のキャリアセンターでは「何でも相談コーナー」として開放しています。

就職活動のアドバイスを経験者の先輩たちになんでも聞いてみましょう!

20160920_140136 キャリア

 

やりたいことがみつからない

就活って何をしたらいいの?

インターンシップって?

履歴書・面接どうしよう・・・

そんな時は、キャリアセンターに声をかけてください!

先輩たちが、気さくに感じたことや経験したことを伝えます!

 

一緒に就活を楽しもう!

 

s_IMG_3131

中西文雄医師による健康セミナー「過呼吸・てんかんについて」を開催

9月15日(木)、なかにし内科クリニック院長の中西文雄医師によるセミナー「過呼吸・てんかんについて」を本学教職員向けに開きました。

過呼吸・てんかんについての概要や特徴、社会的課題等に加え、中西先生ご自身の体験からのお話もお聴きすることができました。

大学教職員として多様な学生達と関わる中で、実際に体調不良を訴える学生さんを目の前にすることもあります。専門的な知識まではなくとも、最低限の対応や病気との向き合い方・心構えを習得することは非常に大切なこと。学生さんに安心を与えられる存在でありたいと改めて感じた中西先生の講話でした。

 

s_DSC_0792 s_DSC_0804

中央台南中学校の生徒さんが昌平図書館で体験学習

9月15日と16日の両日、いわき市立中央台南中学校から2名の生徒さんが体験学習のため本学を訪れました。

15日午前中は、学内を見学。15日午後と16日は昌平図書館で司書業務などを体験しました。

図書館職員からのレクチャーを受け、図書の消毒や配架など、一生懸命に業務を遂行しました。

 

お二人にとって今後のための良い経験となれば幸いです。また地域の方にとって開かれた図書館であるために、図書館としても良い機会となりました。

s_DSC_0727  s_DSC_0765 s_DSC_0780  s_DSC_0747

吉村学長がラジオ日本の「こんにちは!鶴蒔靖夫です」に出演します。

ラジオ日本の対談番組「こんにちは!鶴薪靖夫です」の収録をしてきました。

この番組は経営者、政界、文化人の方など各界で活躍している第一人者から

鶴薪靖夫さんがお話しを伺う、昭和59年にスタートした長寿番組です。

なんと放送8300回を突破したそうです。

9月12日にラジオ日本にて収録が行なわれ、鶴薪さんと学長は15年ぶり

の再会となりました。

●放送日時/9月30日(金) 11:30~11:50 ※関東地方エリアのみ放送

 

s_IMG_1253 s_IMG_1260

東日本国際大学・いわき短期大学保護者会を開催しました

9月10日、11日の両日、仙台ガーデンパレスと本学の2会場で、東日本国際大学・いわき短期大学保護者会を開催しました。

各会場にて、学長からのあいさつに始まり、教務部・学生部職員よりキャンパスライフについて、キャリアセンターより最近の就職活動の動向についての説明がありました。

保護者の方からは「これまでの入試の状況との変更点が分かり良かった」などご意見をいただきました。今後も保護者の皆様にとって、来て良かったと思っていただけるよう、教職員一同取り組んで参ります。

 

s_IMG_0362   s_P9111765 s_IMG_0427 s_IMG_0351   s_IMG_0451

 

昌平親睦会 懇親会が開かれました。

9月9日(金)本学鎌田レスト(学生食堂)にて、昌平親睦会、懇親会が開かれました。

会長のあいさつに続き、緑川理事長より来賓祝辞、田久学長より乾杯のご発声をいただき祝宴となりました。

会員となっている、いわきの企業代表者の皆様がご参加くださり、打ち解けた雰囲気で情報交換をし、今後の地域発展について語り合いました。

 

●来賓祝辞の様子

s_IMG_1249

5号館1階学生ホールがリニューアル!

本学キャンパスの5号館1階、学生ホールがリニューアルしました。

以前よりもより明るく・使いやすく・学生さん達がくつろげる空間になりました。お昼休みに、授業の合間に、いつでもご利用ください。

●全体はナチュラルなウッドをベースに白を合わせて、やわらかさと清潔さを感じる雰囲気です

20160831_145952

 

●中央に位置する印象的な丸い柱にはユーティリティーコーナー。ポットやレンジはここでお使いください。まるで大きな木の下で憩いのひとときを過ごしているようですね。

20160831_150122

 

●ピアノ演習室との境にはスリットの入った仕切り壁。解放的な空間をつくり、外からの光をやさしく取り入れます。

20160831_150016   20160831_150332