「人間力の育成」で小野寺孝晃氏が講演 演題は「浜通りで本気でアクションする人を地域のみんなで全力応援」

DSC_0826-2

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において、6月14日、NPO法人TATAKIAGE Japan(タタキアゲジャパン)代表を務める小野寺孝晃氏を招き「浜通りで本気でアクションする人を地域のみんなで全力応援」とのタイトルで講演を行いました。

小野寺氏は講演の中で、出身地であるいわき市にUターンして来た自身の体験を、学生時代のエピソードなども織り交ぜながら話しました。その後、タタキアゲジャパンが行っている浜魂や実践型インターンシップなどの取り組みを紹介しながら、地域活性化のための様々なアイデアを紹介しました。

最後には学生に対して「いわきのまちへダイブしよう!」と熱いメッセージを送りました。質疑応答では学生からの「大学を盛り上げるためには何が必要ですか?」との質問に対して、大学が地域と密着したプロジェクトを積極的に行っていくことの大切さを述べました。

P1010081-2 P1010107-3

エジプト特別隊員第2期生認定式 吉村学長がツアー参加者全員に認定書を手渡しました

image001

エジプト特別隊員第2期生の認定式が6月11日、本学で行われました

2月に実施された「第2回エジプトトラベルスタディ」は、昨年同様に40名もの参加者が集まり、吉村作治学長と共に、8日間のエジプトの旅を満喫しました。

式は緑川浩司理事長の挨拶から始まり、昨年に続きツアー参加者は全員「特別隊員第2期生」として認定され、吉村学長が「特別隊員はこれからもエジプト考古学への関心を持ち、知識を深めていただきたいと願っています」と一人一人に認定証を手渡しました。

またエジプト考古学研究所は“エジプト大好き人間”を対象とした「ピラミッドクラブ」を設立予定で、今後さらに研究を進めていくとともに、一般の方々へのすそ野を広げた活動を行っていく予定です。

image002

「人間力の育成」で亀井淳氏が講演 演題は「激動の時代を生き抜く~学生諸君等に贈る言葉~」

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」において、株式会社イトーヨーカ堂前代表取締役社長、現在は株式会社イトーヨーカ堂顧問を務める亀井淳氏を招き、「激動の時代を生き抜く~学生諸君等に贈る言葉~」とのタイトルでご講演を行いました。

亀井氏は講演の中で学生時代のご経験を通して、人生を変えるような出来事を日々の中でキャッチし、一日一日を大切して欲しいと話し、イトーヨーカ堂が取り組んで来たバリアフリー化の取り組みや東日本大震災支援の活動を紹介しながら、社会を支える第6のインフラとしての流通業の重要性について説明しました。

最後には学生に対して「人生において最も大切なことは笑顔、相手(お客様)の立場に立つこと、出会いを大切にすることです。」と結びました。

 

DSC_0791P1010056

 

キャップストーン除幕式 吉村学長が「ピラミッド再現計画」で建設したピラミッドの頂上部を本学内に移設しました

5月23日、本学キャンパスに移設されたキャップストーンの除幕式が行われました。

 

キャップストーンとは古代エジプトのモニュメントであるピラミッドの頂上部に置かれる石材のことでピラミディオンとも呼ばれます。このキャップストーンは、吉村作治学長が今から40年ほど前、日本テレビの特別番組「ピラミッド再現計画」の中で建設したピラミッドのもので、ギザのクフ王の大ピラミッドの14分の1のスケール、一辺の長さが1.4m、石灰岩製です。番組は若き日のエジプト考古学者吉村作治が、2か月間でミニピラミッドを建設するというドキュメンタリーで、実験考古学という新しい分野への挑戦でもありました。

 

キャップストーンは、以来、東京・麹町の日本テレビ本社前に置かれていましたが、この度、社屋建設に伴い、ゆかりのある本学に寄贈される運びとなりました。除幕式当日は、その特別番組の監督の元日本テレビ専務取締役の佐藤孝吉夫妻、緑川浩司理事長、吉村作治学長が出席し、華やかに執り行われました。当日は多くのテレビ、新聞等のマスコミも取材に訪れ、同時に公開されたエジプト資料展示室「メル」(古代エジプト語でピラミッドの意味)の見学会も盛況でした。

 

IMG_3353 IMG_3379 IMG_3398

県費留学生が本学に入学 県庁職員が吉村学長にあいさつに訪れました

福島県では中南米在住の県内出身者の子弟のうちから優秀な人材を福島県内に留学生として受け入れる事業を行っています。これは、国際親善及び文化交流への寄与、県の復興状況や県の魅力に対する理解の拡大・深化、帰国後の情報発信などを目的としているものです。昨年に続きこちらの事業で選抜されたチョイ・サンペイ・ステファニー・アレクサさん(ペルー出身)が今年度の県費留学生として本学に入学しました。

6月4日には、福島県庁職員が本学・吉村作治学長へあいさつに訪れました。吉村学長は「昨年度の学生さんも非常に高い成果を見せましたので、今後も期待します。よりペルーからの留学生に来ていただけるよう、大学として教職員一同、留学生をサポートし、充実した学生生活を送れるよう努めてまいります」と話しました。

 

image1 (119) image1 (120) image1 (124)

消防訓練を実施 教職員が消火・避難手順を確認しました

東日本国際大学・いわき短期大学では、日ごろからの防災意識を高めようと、定期的な消防・避難訓練を実施しています。5月24日は、同大キャンパス内で消防訓練が行われ、教職員が避難経路や消火器の使用法について確認しました。

学内で火災が発生したことを想定し、学内放送での連絡、消防署への通報から始まり、消火係・避難誘導係がそれぞれの役割を担い、訓練を行いました。

日ごろの訓練あってこそ、不測の事態にも対応できるもの。「いざ」という時への心掛けを忘れず、業務に取り組んでまいりましょう。

DSC_0014-2 DSC_0025 DSC_0037 DSC_0043

「人間力の育成」で佐藤昭氏が講演 「変動の時代を生き抜く」のタイトルで福祉会の取り組みも紹介しました

東日本国際大学の全学共通授業「人間力の育成A」では5月24日、社会福祉法人はらから福祉会法人本部事業部長を務める佐藤昭氏を招き、「変動の時代を生き抜く」とのタイトルでご講演を行いました。

佐藤氏は講演の中で「障害者には今障害を持っている人とこれから障害を持つ人の2つのタイプがあり、誰もが障害と無関係ではない」ことを話し、はらから福祉会の取り組みを紹介しながら、経営上の苦労や安全面の配慮についても説明しました。

最後には学生に対して「皆さんにとってのミッションをこの東日本国際大学の学びの中で、自ら探していただきたい。そのミッションをもって、社会のそれぞれの場で一隅を照らす存在になっていただきたい」と結びました。

 

人間力①人間力② 人間力③

 

「高大連携協定6校合同締結式」 大学・短大と高校相互の教育活動の発展を約する

IMG_3318

東日本国際大学・いわき短期大学は5月21日、本学1号館第一会議室で浜通りの高校6校との「高大連携協定6校合同締結式」を行いました。

高校と大学が連携を深めることにより、相互の教育活動を発展させ、地域社会全体の教育向上に資するために、大学・短大と高校が協定を締結しました。これまでは、各高校と大学、短大が個別に協定を結んでいましたが、統一性と効率性を持たせるため、今回、合同で締結を行いました。

締結した高校は、平商業、いわき総合、ふたば未来学園、新地、磐城第一、昌平の各校です。

締結式には、各高校の校長先生、大学側から緑川理事長、吉村大学学長、田久短大学長が出席しました。

はじめに柏木大学事務局長・短大事務長で、高大連携委員会委員長が経過報告を行いました。

引き続き、出席者が協定書に署名し、締結の意義や抱負をそれぞれ述べました。緑川理事長は各高校への御礼の言葉を交えながら「地域の復興創生を担う人材を育成するため、高校生の個々の能力と適性の伸長を図るため、多種多様な教育の場を提供してきます」とあいさつしました。

協定書には、大学・短大の授業科目の公開、公開講座、出前授業の実施などを盛り込んでいます。また、具体的には各校の特色、実情、要望に応じた「合意書」を取り交わし、連携事業を進めていきます。

席上、大学で取り組んでいる「大学教育再生加速プログラム(AP)」における「卒業時における質保証の取り組みの強化」、6校高大連携の一環として実施する2019年度高大連携事業「いわき短期大学 体験会」(6月15日開催)の説明も行われました。

各高校の出席者は次の通りです。

・福島県立平商業高等学校               松浦 冬樹校長

(代理出席で山﨑次郎教務主任)

・福島県立いわき総合高等学校             渡邉  学校長

・福島県立ふたば未来学園高等学校校長         丹野 純一校長

・福島県立新地高等学校校長              髙島 秀一校長

・学校法人山崎学園 福島県磐城第一高等学校校長    山﨑  学校長

・学校法人昌平黌 東日本国際大学附属昌平高等学校校長 唐木 義則校長

 

IMG_3255 IMG_3302 IMG_3313 IMG_3326

 

シンポジウム「福島浜通りの復興創生と国連2030アジェンダSDGs」を開催 福島浜通り復興創生キャンパスコンソーシアム設立を記念

福島浜通り復興創生キャンパスコンソーシアム設立記念シンポジウム「福島浜通りの復興創生と国連2030アジェンダSDGs」が5月18日、本学1号館で開催され、約100名の参加者が聴講に訪れました。同コンソーシアム、東日本国際大学・いわき短期大学が主催しました。

シンポジウムでは、7人の登壇者がそれぞれの立場で福島浜通りの復興創生の在り方と「国連持続可能な開発のための2030年アジェンダ(SDGs)」について講演。パネルディスカッションでは「福島浜通りの復興創生を世界に発信!」をテーマに各講演者が意見を交換、会場からの質疑応答なども行い、充実した意義ある内容のシンポジウムとなりました。

今回のシンポジウムを始まりとして、引き続き福島浜通り復興創生の一翼を担う活動に取り組んでまいります。

IMG_3091 IMG_3095 IMG_3106 IMG_3119 IMG_3154 IMG_3169 IMG_3238 IMG_3211

 

タイ青少年日本語研修団の閉講式 研修生が「素晴らしい経験をすることができました」と感謝の意

s_1.閉講式記念写真

タイ青少年日本語研修団の閉講式が4月24日、本学1号館で行われ、研修生たちは45日間にわたる研修を振り返りながら、世界で活躍できる人材になる決意を固めました。

日本語学習証明書が田中みわ子本学留学生別科長より、研修生代表ポーンポップ・オーバーサゴングンさんに授与されました。

席上、緑川浩司理事長は「タイの研修生に対して、人間はなぜ生まれてきたか分かりますか。それは、楽しむために生まれてきたのです。いわきでの45日間でいろいろな経験をしたと思いますが、楽しかったですか-との問いかけに、『研修生たちは楽しかったと大きく返事し』、今回の経験を生かして将来、日本とタイをつなぐ大使となって頑張っていただきたい」とあいさつ。

中村隆行学長代行からは「いわきでの経験を大切にしてほしい。帰国されて、ご家族やお友達に今回の経験をぜひ伝えていただきたい。そして将来はタイと日本をつなぐ活動をしてください」とあいさつ。

清水敏男いわき市長は「いわき市の様子や人々の姿をタイの多くの方々に伝えていただき、いわきとタイとの絆を深める架け橋となっていただきたい。いわき市を皆さまの第二の故郷として、いつでも帰って来てください。私どもは心から歓迎します」とさらなる交流に期待を寄せました。

研修生を代表して、ティンナー・アサワルアンチャイさんは、日本語で書いた御礼挨拶文を読み上げ「実際日本に来てみると、日本人はとてもフレンドリーで優しいということがわかりました。45日間で新しい知識をたくさん得ることができ、素晴らしい経験をすることができました」と感謝の意を述べました。

2.緑川理事長 s_3.中村学長代行 s_4.清水市長 s_5.御礼挨拶 s_6.緑川理事長から記念品贈呈 s_7.日本語学習証明書授与


 

◆研修中の様子

いわきFCパーク スキー体験・グランデコ ハワイアンズ フラダンス体験 書道体験 茶道体験 鶴ヶ城 木村ミルクプラント訪問