Author Archives: kokusaidai_01

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会理事長が来学

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の白根壽晴理事長が4月11日、東日本国際大学に来学し、吉村学長と対談しました。

日本FP協会は、全国に20万人の会員を有する日本最大規模のNPO法人です。本学でもFP資格講座を開設していることから、更なる相互交流を深めようと、今回の対談となりました。

白根理事長は「『お金がない』と困る人がいますが、まず何のためにお金が必要なのか決めていない人が多いと感じます」と人生の目的観の重要性を強調しました。これに対し、吉村学長は、自ら資金を調達しながら古代エジプトの遺跡発掘という大ロマンに懸けてきた50年の足跡を通し、「身の丈に合わせながら、持っているお金でできる限りの挑戦を続けてきました」と振り返りました。白根理事長は「ファイナンシャル・プランとライフ・プランの双方に通ずるお話です」と、我が意を得たりという面持ちでした。

 

■今回の模様は日本FP協会の会報「FPジャーナル8月号」に掲載予定です

日本FP協会HP:https://www.jafp.or.jp/

KBYIaYQ5FEc2MPD1523527398_1523527747

 

吉村学長がWebメディア「THE WORLD FOLIO」に掲載

東日本国際大学の吉村作治学長のインタビュー記事が、Webメディア「THE WORLD FOLIO」に取り上げられました。

「THE WORLD FOLIO」は、国際的なリーダーのビジネス展開を紹介しており、毎年世界50カ国のリーダーが紹介されています。

インタビューでは、国際社会における大学の役割などについて語られています。

 

■掲載記事はこちら

http://www.theworldfolio.com/interviews/higashi-nippon-international-university-looks-to-welcome-more-international-students/4502/

留学生がいわきの紹介動画を制作

本学留学生による情報発信チーム「グローバルネットワーク+」が、アジア各国に向けて留学生の目線でいわき市の魅力を広く発信しようと、いわきの紹介動画を制作しました。

同チームの活動は、市内の観光地などを視察し、それぞれの母国語でホームページやSNS(フェイスブック、インスタグラム)にレポートを掲載するというもので、これまでの集大成として動画を制作し完成に至りました。この動画は、日本語を含む8言語で視聴できます。

この活動を通して「今まで以上にいわきを好きになりました」とメンバーは話しています。

もしかすると、地元市民も知らないスポットが発見できるかもしれません。ぜひご覧ください。

 

動画はこちら↓

http://report.revive-iwaki.net/youtube/ (「グローバルネットワーク+」サイト)

 

※情報発信チーム(Global Network+)は、インバウンド情報発信として、「大学等と地域の連携した『まち・ひと・しごと』創生推進事業 いわき市のインバウンド情報発信・シティセールスの推進に関する実践的研究」を進めています。

教育改革事業の外部評価委員会

東日本国際大学は、教育改革の先進的な取り組みが評価され、文部科学省が推進する「大学教育再生加速プログラム(AP)」のテーマV「卒業時における質保証の取組の強化」に福島県で唯一採択されています。地域の有識者から、こうした本学の教育改革に関して意見を伺うAP外部評価委員会が3月27日、本学1号館で行われました。ここでは、取り組みの現状と中間評価の結果報告、更に、地域社会からどんな人材が求められ、大学は、そのためにどのような教育を行うべきかなど、主にディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)をテーマに議論が行われました。

 

IMG_9677-2 s_IMG_9682

 

地域活性化事業の成果報告会

今年度、いわき市の田人(たびと)町貝泊(かいどまり)地区で地域活性化事業に取り組んできた学生たちが3月3日、田人町ふれあい館で成果報告会を行いました。

同事業は、風評被害に悩む限界集落である貝泊地区の活性化と、学生が地域の課題を理解し解決案を探ることで地域を深く理解し、将来的に地域への定着を図ることを目的として行なわれています。いわきアカデミア協議会から本学へ依頼があったことから始まりました。

山田ゼミ報告会①

 

これには、本学経済経営学部の山田紀浩教授のゼミが参加。報告会で学生たちは「調べ・作り・繋げる」をモットーに、地域の課題を探り検討してきた1年間の活動の中で、地域の特性を活かした高原野菜キムチを作ったことを報告。「今後はこれをどう繋げ拡げるかが課題です」と総括しました。

山田ゼミ報告会②

終了後、「若者が地域のためにできること」というテーマでフリートークがあり、本学学生、清泉女子大学(東京都)の学生、地域おこし協力隊、地域住民代表の方々と、活発な意見交換が行われました。

今回の報告会では活動を通して各々が成長した姿を見せてくれました。学生たちの活躍に今後も期待です。

 

市民とミャンマー料理教室

東日本国際大学の留学生による異文化交流料理教室が3月24日、本学5号館で開かれました。

4回目の開催となる恒例行事で、今回は、地域の皆さんと共に、ミャンマーの国民食「モヒンガー」を作りました。

モヒンガーは、米粉の麺に魚と豆などで作ったスープをかけた麺料理(今回はそうめんで代用)。この日料理教室の先生役を務めた本学留学生のエーエーティンさん(経済経営学部・ミャンマー出身)によると「日本人が寿司を好きなのと同じくらい、ミャンマー人はみんなモヒンガーが大好きです」とのこと。

エスニックな香りとコク深いスープの味に、市民のみなさんも「自宅でも作ってみます」とお気に入りの様子。本学の留学生を通して異国の文化を知るきっかけになった市民の集いとなりました。

 

s_DSC_0017 s_DSC_0035 s_DSC_0070

 

タイ青少年研修団の開講式

タイ青少年日本語研修(カルチャラル アンバサダー2018)の開講式が3月15日、本学1号館で行われました。

同研修は、カインド・エンジェルス・アソシエーションが企画・運営し、タイ王国教育省などが主管して行われている事業です。本学は、要請によって受け入れ先となり、いわき市が後援しています。いわき市での開催は今年で2回目です。

約3000名の中から選抜されたタイの青少年49名は、タイと日本の友好を深めるため、県内観光地の視察や本学での日本語学習など本学を主な拠点に研修を行います。

開講式の中で、カインド・エンジェルス・アソシエーションのノウチャリー・プリンサングリ理事長は「今回の研修を通して、タイの人々にもっと日本を知っていただけるよう情報発信してまいりたい」とあいさつ。続いて、東日本国際大学の福迫昌之副学長が日タイ友好の将来を担う参加者の成長に期待を寄せ、いわき市の上遠野洋一副市長が祝辞を述べました。

 

s_DSC_0048 s_DSC_0069 s_DSC_0080 (2)

 

柔道部の防犯教室

東日本国際大学の柔道部学生による防犯教室が2月22日、いわき短期大学附属幼稚園で行われました。

同教室は、いわき中央地区少年警察ボランティア活動の一環で、いわき中央警察署生活安全課の協力のもと、月1回程度、幼稚園や小学校などで開催されています。

この日は、絵本の読み聞かせや「あんぜん〇×クイズ」、声掛けや連れ去りから身を守るためのアドバイスを学生が行い、熱心に聴き入った園児たちは、楽しく防犯の意識を高めることができました。

柔道部学生では、今後も地域の安全のためのボランティア活動を続けてまいります。

 

s_DSC_0094 s_DSC_0090 s_DSC_0152 s_DSC_0103 (2)

 

留学生スピーチコンテスト

いわきライオンズクラブ主催の第2回留学生日本語スピーチコンテストが2月18日、本学1号館で開催されました。

これには、本学の留学生11名が出場。日本で体験したこと、母国と日本の違いや自身の将来の夢などについて発表しました。

見事、優勝となったのは、経済経営学部3年のエーエーティンさん(ミャンマー出身)。「日本とミャンマーの文化について」をテーマに、とても流暢な日本語でスピーチしました。

参加者からは「人前で話す貴重な機会でした。これからも積極的にこういった行事にも参加して日本語をもっと磨いていきたい」との声がありました。

 

DSCN1186[1]

前列左から3番目が優勝したエーエーティンさん

 

 

日本語能力強化特別合宿を実施

東日本国際大学の留学生を対象にした日本語能力強化特別合宿が2月14日から18日の間、いわき市のいわき海浜自然の家で行われました。

ここでは、学部学生および留学生別科学生が4日間集中して日本語学習に取り組み、互いが友情を深めるとともに、様々な国の出身者が異文化交流する場ともなりました。最終日の18日には、日本語スピーチコンテスト(いわきライオンズクラブ主催)が本学で開催され、日本語学習の成果を披露しました。

 

IMG_5934 s_DSC_0078 (2)

セミナー室での授業の様子              キャンドルファイヤーを囲んで歓談

 

日本語合宿②

担当教員と記念のカメラに