Category Archives: 学生の活動

【軽音楽部】卒業ライブ2016が開催されました。

2月21日(日)に東日本国際大学いわき短期大学軽音楽部による卒業ライブ2016がいわきソニックで開催されました。

 

大学生や地元高校生、地域の方々などたくさんの方々にご来場いただきました。

出演者のほとんどが入学時に楽器初心者だった部員ですが、素敵な演奏とステージを堂々と魅せてくれました。

 

軽音 卒業1 軽音 卒業2

 

勉強やアルバイト、忙しい学生生活の中で楽器を覚え、バンドを結成し、様々なボランティアや街のイベントにも参加してきた学生時代。

辛く苦しかった時も諦めず頑張ってきたその姿は、充実した学生生活を悔いなく卒業するという笑顔と、これから社会人として地域で活躍していきたいという情熱で溢れていました。

ライブのMCでは教職員や地域の方々への感謝の想いをそれぞれが伝え、その想いを込めた演奏には涙を浮かべるお客さんもいました。

 

軽音 卒業3 軽音 卒業4 軽音 卒業5

 

卒業ライブは大成功となりました。

ご来場いただいた皆様、応援していただいた皆様、ありがとうございました。

 

軽音 卒業6

 

【軽音楽部】卒業ライブ2016が開催されます。

東日本国際大学・いわき短期大学の軽音楽部卒業ライブが今週末に開催されます。軽音楽部とゲストを合わせて12組が出演します。

 

日時:2月21日(日) 会場13:30/開演14:00

場所:いわきソニック

入場料:¥500+ドリンク代¥500

 

軽音部出演

・YOUTHFUL GRADNESS: ・Snow Flake  ・Infinity Spirit ・あしゅら大佐 ・Triplets ・Clione ・美咲稀 ・Thin-Dam ・ゆかぴ

ゲスト出演

・ほしく`s ・プリン食べたの誰。 ・notice it

 

現軽音の最後のイベントで全員、とても気合が入っています!テレビやオーディオから聞こえてくる音楽も素晴らしいですが、目の前で鳴る音楽をこの機会に感じてください。軽音楽部一同、みなさんに会えるのを楽しみに待っています。

 

集合写真

 

 

【写真部】東京・高円寺で写真展を開催します。

東日本国際大学写真部は、東京都杉並区のアップタウン高円寺ギャラリーにて写真展を開催いたします。

 

日時:2月2日(火)~2月7日(日)13:00~19:00

会場:アップタウン高円寺ギャラリー(入場無料)

詳細:https://www.facebook.com/Uptown.Koenji.Gallery/

 

今回のテーマは『境界線』です。

ぜひ多くの方にみていただきたく、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

写真部1

 

 

本学留学生がNHKワールド・ラジオ日本の取材を受けました

1月27日(水)、いわき地域復興センター「Global Network」で活動する東日本国際大学の留学生がNHKワールド・ラジオ日本の取材を受けました。

 

「NHKワールド・ラジオ日本」は18カ国の言語でニュースや番組を発信しているラジオ国際放送です。

東日本大震災発生以降、ラジオ日本には在外日本人を含む世界中の人から5,000通を超える応援のメッセージが届けられています。

日本でラジオ放送を聞くことはできないため(インターネット聴取は可)、このメッセージは被災地のコミュニティ放送を通して紹介され、いわき市ではFMいわきで紹介されてきました。

この度、これらのメッセージへの感謝を込めた番組づくりをすることとなり、その一環でFMいわきで放送中の「いわきグローバル・マルシェ」のレポーターを務める留学生への取材が行われました。

情報発信に参加した理由、いわき市の感想や好きなところなど、留学生の生の声を聴き、取材ディレクターも感心していました。

この模様は、3月8日に世界に他言語放送される予定です。

※日本国内ではインターネットで聴取可能になる予定です。

 

なお、ラジオ日本に寄せられた世界からのメッセージについては、下記の書籍に収められています。

・NHKワールド・ラジオ日本『日本へのラブレター~世界から届いた5000通のメッセージ~』あさ出版

AmazonHMV紀伊國屋書店楽天ブックス 他、全国の書店で購入可能の他、出版社への注文も可能です。

 

留学生 NHK

 

【留学生】磐城高校「SSH研究」の成果発表会に参加しました

2016年1月19日(火)に磐城高校でSSH生徒研究成果発表会が行われ、東日本国際大学の留学生7名が参加しました。

 

SSH1 SSH2

 

会場では研究内容のポスター発表が行われ、担当の高校生が日本語や英語で説明を行いました。研究成果に留学生は興味津々で、熱心に質問を繰り返しました。

 

SSH3 SSH4

 

磐城高校のみなさん、有意義な時間をありがとうございました。

 

【軽音楽部】三町目ジャンボリーXmas edition ライブ

12月19日(土)、「三町目ジャンボリーXmas edition」にて、いわき短期大学/東日本国際大学の軽音楽部

がライブを行いました。

 

「三町目ジャンボリーXmas edition」は、いわき駅前3丁目の通りにある商店の皆さんがこの通りを盛り上

げようと企画したイベントで、飲食店や衣料品、雑貨等様々な出店が並び、地元工芸品やおしゃれな雑貨、

いわきで作られた有機野菜やいわき初のワイナリーで作られたワイン等が通りを彩りました。

 

そのイベントの一角、キクヤ楽器店前で本学軽音楽部がライブを行いました。バンドスタイルやアコースティ

ック弾き語り等計10組が出演し、拍手喝采、大盛況でした。

 

new_121904

new_121901

 

自分達の場所は自分達で楽しい場所にするという軽音部の意思と、地元の復興の為にも未来への為にも

地元の良いものをたくさんの人に紹介したいという商店街の意思が合わさり、3丁目通りにたくさんの活気と

笑顔が溢れました。

 

new_121902 121905

 

来年4月から月1回程度開催されることも決まっており、軽音部もイベントの一員として商店街の皆さんと協

力しまだまだ溢れる可能性をひとつひとつ大事に形にして、地元の人たちや県内外のひとたちと繋がってい

きたいと思っておりますので応援よろしくお願いいたします。

 

new_121903 121906

 

「第2回 留学生と市民のつどい」が開催されました

2015年12月19日(土)、東日本国際大学が主催する第2回目の「留学生と市民のつどい」は大学の5号館7階の調理実習室にて行われました。テーマは「韓国中国の代表料理を作ってみませんか?」でした。

17名の外国語教職員と留学生が料理の先生になり、17名の地域住民の方々に韓国の代表食キムチと中国の人気食水餃子を教えながら、楽しく交流しました。

「食」の字は、「人に良い」との意味からであり、キムチと水餃子を味わうことを通じて、留学生と地域住民はお互いを理解する和気藹々な時間を過ごしました。参加した市民の方々からは「貴重な体験ができた」、「外国に来ているような雰囲気だった」、「また今度も参加したい」との感想を頂きました。

 

s_20151219料理教室 人間力4回目 075

美味しいキムチを作りました

s_20151219料理教室 人間力4回目 118

皮から手作りの本格的な水餃子教室

s_20151219料理教室 人間力4回目 111

餃子の餡を作っています

s_20151219料理教室 人間力4回目 152

皆さん、真剣かつ和やかな雰囲気で取り組んでいました。

s_20151219料理教室 人間力4回目 013

「留学生と市民のつどい」は大盛況でした

いわき翠の杜高校で本学の留学生が生徒と交流をしました。

2015年11月25日(水)、福島県立いわき翠の杜高等学校の生徒達と異文化交流の為、東日本国際大学経済情報学部1年生である韓国出身の金泰玗(キム テウ)さんとネパール出身のシュレスタ サムジャナさんが講師として参加しました。

翠の杜交流1

 

留学生による自国紹介および生徒達との質疑応答など、お互いの国について理解を深める事ができました。翠の杜交流2

 

後半は日本事情や歴史などのゲームを通して、さらに生徒と留学生の交流を深めました。

翠の杜交流3

 

 

楢葉南北小学校との国際交流が行われました。

2015年11月17日(火)に東日本国際大学の留学生と楢葉南北小学校の児童との国際交流が行われました。

 

楢葉南小学校(現楢葉南北小学校)と留学生別科では10年以上国際交流を行っています。

楢葉 交流1

 

 

今回は29名の留学生が参加し、小学生の皆さんが準備してくれたゲーム等で楽しい時間を過ごしました。楢葉 交流2楢葉 交流3

 

留学生からは、自国の紹介や、ダンスや音楽の披露がありました。楢葉 交流4楢葉 交流5

 

楢葉南北小学校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。楢葉 交流6

 

本学の附属中高で交流授業が行われました

11月5日(木)、東日本国際大学 留学生別科の留学生と、附属昌平中学高等学校の中学1,2年生と高校の特別進学コースの1年生との交流授業が、附属中高の第二校舎で行われました。

 

今回参加した留学生たちは、日本の中学や高校に来る事が初めてだったそうで、授業の前は少し緊張気味でしたが、生徒達との交流をとても楽しみにしている様子でした。

交流授業は中学生と高校生に分かれて行われました。まず初めに、留学生の自己紹介や出身国の紹介が行なわれ、その後はゲームやグループワークなどで交流を深めました。

大変盛り上がった交流授業はあっという間に時間が過ぎていきました。帰りのバスで留学生達は口ぐちに「日本の子どもたちは素直でかわいい。」「また行きたい。」と言っていました。

 

今後、本学の留学生と附属中高の生徒との交流授業は定期的に行われるそうで、次回は来年1月を予定しているとの事です。

 

s_20151105 学校見学・交流授業 103 s_20151105 学校見学・交流授業 150 s_20151105 学校見学・交流授業 160