Category Archives: 経済経営学部

ビジネス日本語教育プログラムがスタートしました

留学生が日本で就職をする際、「日本語力」や「日本文化・社会への対応力」が重視されていることから、留学生が日本企業に就職し十分な能力を発揮できるよう本学在学中にビジネス日本語力を中心とした能力を養成する支援を秋学期から開始しました。

「社会人になるための準備講座」と題して、全6回の講義を学部在籍の留学生(3、4年生)を対象に開催します。

第1回は、本学客員教授の桧垣真理子先生を講師に、「日本で働くということ」をテーマに開催。学生と社会人の違い、お客様や上司、先輩、会社との関わり方、社会人としての身だしなみなどについて講話がありました。グループにて「社会人のマインド」についての考察・発表や、携帯電話で全身や後姿を撮影し、身だしなみが整っているかなど実践で学びました。

s_IMG_4400 s_IMG_4403

 

次回の講義は「社会人としてのスキルとマインド」がテーマで、今回の振り返りではそれぞれの姿がどのように変わるのか比較するそうで、その成長が楽しみです。

第4回の講座では、留学生が就職したテレビ局の職場見学をしたり、先輩の体験談をお聞きできるプログラムも用意しています。

 

就職セミナーを開催しました

10月12日(水)、東日本国際大学3号館で就職セミナーを開催致しました。

 

就職活動本番期を迎えるにあたり、3年生を中心に積極的にセミナーに臨みました。

セミナーでは、就職活動において大切な自己分析を学び、自己理解をさらに深めることができました。

就職準備を万全にし、希望の進路を掴みましょう!

 

s_キャリア写真2018.10.12 187

秋季入学式を行いました

10月3日(月)東日本国際大学1号館にて、秋季入学式を挙行しました。

 

吉村学長のあいさつでは、「今日からがスタートであり、本番です。悔いの無いよう、精一杯勉学に励んでください」と激励。緑川理事長からは「入学おめでとう。目標を高く持ち、思い切り大学生活を楽しんでください」と祝いの言葉を述べられました。

晴れて学部生となった留学生の皆さん、ご入学本当におめでとうございます!また、4年間よろしくお願い致します!

 

s_DSC_0912    s_DSC_0897 s_DSC_0921

経済経営学部2年生就職セミナーを開催しました

9月30日、1限目より熱気ムンムンの熱い熱い就職セミナーが開催されました。

現在、企業の採用活動が活発化しており、早い時期から学生に対しての企業説明活動を強化しております。

本学のキャリア支援についても、早い時期からの動機づけを推進しており、2年生のキャリアガイダンスの授業に外部講師をお呼びしてのセミナー開催となりました。

「就活とは」「インターンシップとは」という課題に対して丁寧にサポートしております。セミナー終了後は、キャリアセンターにて「インターンシップ相談会」を開催し、熱い学生の思いに答えています。

一緒に第一希望の内定を勝ち取ろう!!

 

s_DSCN0387[1]

 

海外研修団解団式が行なわれました。

9月5日(月)から9日(金)まで4泊5日の日程で行なわれた韓国での海外研修団が無事帰国し、29日解団式が行なわれました。

引率した山田紀浩教授から研修の報告があり、韓国の儒学研究の権威である成均館大学校の李基東教授から「現在の世界情勢をどう思うか」と聞かれたエピソードなどが披露されました。

参加した学生からは、「文化や歴史が違っても、感じることは同じ。言葉の壁を越えれば心を1つにできる」「儒教が生活の一部で、影響をうけている」など一人ひとり感想が述べられました。

吉村学長から「これを機に、日本と韓国のかけはしになってほしい」と挨拶の後、「儒学の大切さを肌で感じたことは大きな成果。」と緑川理事長から挨拶がありました。

 

s_IMG_4310 s_IMG_4318    s_IMG_4331 s_IMG_4335

 

本学留学生の活動が新聞に掲載

本学GLOBAL NETWORK(情報発信チーム)のメンバーとして活躍しているミャンマー人学生(テッテッティリチョー・別科、エーエーティン・経済経営1年)の取材した内容が、9月18日(日)、19日(月)の2日間にわたり福島民友新聞1面に掲載されました。タイトルは「Visit Fukushima 外国人の目」。いわき市インバウンド観光情報発信として日頃から活躍している彼女達が、「外国人の目」からいわきの魅力や課題等について探っていく内容です。

 

【GLOBAL NETWORK(情報発信チーム)】

いわき市の観光インバウンド情報発信チーム。留学生20名(ミャンマー7名、中国7名、ネパール4名、韓国2名)が参加。本学HP「いわき復興センターGLOBAL NETWORK+」で母国語にていわき市の観光情報を発信している(http://report.revive-iwaki.net/)。8月からはいわき市の「まち・ひと・しごと創生推進事業」として採択された。Facebookにおいても「GLOBAL NETWORK PLUS」で母国語(日本語訳付)にて情報を発信。

本学卒業生が「Ryo」として歌手デビュー!

2015年3月(平成26年度)に本学、経済情報学部(当時)を卒業した池森龍さんがRyoとして歌手デビューしました。

池森さんは、北海道・駒大苫小牧高校から本学へ進学。硬式野球部の外野手として全国の舞台でも活躍した選手でもあります。本学卒業後は、歌手の道へと進むことを決め活動を開始。池森さんの叔父である、ロックバンド「DEEN」の池森秀一さんのプロデュースで9月7日、配信シングル「HOMARE」でデビューを果たしました。同じボーカリストである秀一さんが龍さんの歌声に惚れ込み、プロデュースに至ったそうです。

デビュー曲「HOMARE」は、BS-TBSで放送される『第11回 BFA U-18野球チャンピオンシップ』や、福岡ソフトバンクホークス松田宣浩選手のテーマ曲に使用されることが決まり、多くの野球ファンにもその歌声を届けることになります。

今後の活躍に目が離せません。

 

掲載記事はこちら

http://www.sponichi.co.jp/baseball/index.html (スポニチアネックス)

(リンク先で「池森龍」と検索)

 

秋学位記授与式が執り行われました。

平成28年9月27日(火)本学1号館5階会議室で、平成28年度東日本国際大学秋学位記授与式が挙行され、経済経営学部の3名が卒業しました。

吉村作治学長から学位記が一人ひとりに手渡され、式辞を述べました。

緑川浩司理事長から、「新しい自分をつくるために志を高く持って頑張ってほしい」と祝辞がありました。

教職員一同、卒業された皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。

s_IMG_4156      s_IMG_4168 s_IMG_4179

日本学生観光連盟の皆さんへ本学学生が震災体験などを語りました

9月12日、日本学生観光連盟「こらんしょプロジェクト」の皆さんが福島県に来訪され、本学学生が震災体験談を通し交流を深めました。

日本学生観光連盟(学観連)は、主に観光系の学部学科に所属している学生さんで構成され、「観光を学ぶ学生同士がネットワークを構築し、実社会の観光場面で学習活動並びに社会貢献を行うことを通して観光の新たな可能性を求める」ことを目的としている団体です。(日本学生観光連盟HPより)

その中でも、福島県での活動を主に行っているのが「こらんしょプロジェクト」です。今回は、スパリゾートハワイアンズやアクアマリンふくしま、ワンダーファームなどを視察し、震災について改めて考え、情報発信するために来訪されました。

 

ハワイアンズでは、8月の福島県主催スタディツアーの際に結成した本学学生チーム「シンいわき」のメンバーが、震災当時の体験談等をグループワーク形式で語り合いました。

学観連のみなさんも、震災当時ニュースでは流れなかった状況を聴けた事や、同年代で同じく情報発信していく団体として交流を深められたことが良かった、と語ってくれました。

今回のような学生同士の交流の機会をいただき、ありがとうございました。

 

s_DSC_0669 s_DSC_0676 s_DSC_0678 s_DSC_0692 s_DSC_0697 s_DSC_0720

「ふくしまに来て、見て、感じるスタディツアー」に本学の学生が参加しました。

8月29日(月)~31日(水)の日程で、福島県広報課が主催する「ふくしまに来て、見て、感じるスタディツアー」が実施され、いわきエリア(Dコース)のホスト役として東日本国際大学の学生が参加しました。

メンバーは21人で「シンいわき」というチーム名をつけ、スタディツアーの行程作成や見学先への連絡調整、旅のしおり作成、車内での案内、添乗など準備段階から活動。

学部、学年など様々な学生が集まり、1つの事業に取り組みました。

首都圏から参加した学生13名と共に、福島県の魅力や復興への取組を広く発信し、風評払拭につなげるにはどうすれば良いか、また「持続可能な“ふくしま発信”を企画せよ」とのミッションのもと、首都圏の学生とチームを組み様々な企画を考えました。

※スタディツアーの様子は、Facebook、Twitterで紹介しています。#シンいわきで検索してご覧ください。多くの「いいね」をお待ちしています。

 

s_IMG_4049  s_IMG_4092 s_IMG_3968  s_IMG_3989 s_IMG_4015